1.「ごはん」「おやつ」
![フードボウルと猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2025-02-01/f45ad9f66c8b43f5ba56a085e8ee0d5b_lg.jpg)
猫はたくさんの言葉を覚えますが、中でも記憶しやすいのは自分にとってメリットがある言葉です。その中でも、食欲に関するものは反応がいいよう。「ごはん」「おやつ」などの言葉を聞いて、「ニャー」と鳴いたり追いかけてきたりする猫も多いかもしれませんね。
普段は名前を呼んでも来ないのに「ごはん」と口にしたときだけ近寄ってくるという猫ちゃんも。人間のごはんのことを話しているときに、自分のごはんだと勘違いした猫が返事するといったこともあるようです。
ご家庭の中には、「シャケ」「ちゅーる」など、特定の食材や商品名を使って猫と会話しているケースもあるのではないでしょうか。色々な食べ物の名前で反応を試してみれば、愛猫の好物を見つけることもできるかもしれませんね。
2.「猫の名前」「家族の名前」
![見つめる猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2025-02-01/76f39b669448102cd3439405338b9741_lg.jpg)
名前を呼ぶと愛猫がどんな反応を示すか、ぜひ試してみてください。どこにいても顔を出したり、お返事をしてくれるようなら、名前がキラーワードとなっている可能性大です。
猫が名前を呼ばれて嬉しそうにするのは、「名前」という概念があるからではありません。名前を呼ばれたあとに必ずいいことが起こると学習しているからです。名前を呼びながらなでてあげたり、褒めたりといった経験が多いほど、名前に好反応を示します。
中には家族の名前や名称を聞き分け、ある程度理解している猫もいるようです。というのも、「お父さんが帰ってきたよ」などと話しかけると玄関に走って行く猫がいるのだそう。とくに甘えん坊で人懐こい性格の猫は、家族の名前がキラーワードになっている場合もあるでしょう。
3.「病院」「キャリー」
![椅子の下に隠れる子猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2025-02-01/abead74c44965d2e64a4bddc8f1879d4_lg.jpg)
猫は危機察知能力が高いため、嫌いなものの言葉もよく覚えます。その中でも代表的なのは「病院」「キャリー」といった言葉でしょう。「病院行こうね」「キャリー入ってね」などと話しかけると、逃げ回る猫も少なくないと思います。
「病院で怖い思いをした」「キャリーで知らない場所に連れていかれた」などの経験から、「病院」「キャリー」といった言葉が恐ろしいものを表現する音として記憶してしまうのです。
とはいえ、病院に行くたびに猫を追いかけ回すのは双方にとってストレスになってしまいます。なるべく言葉を発さず、静かにキャリーに入れてあげる方がいいでしょう。初めに教えてあげた方が傷つかない…と考えるかもしれませんが、猫にとっては余計な負担になってしまうこともあります。
4.「爪切り」「お風呂」
![お風呂に入る猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2025-02-01/4bc177483d47acb8aa601b16021f7188_lg.jpg)
「爪切り」「お風呂」といった言葉に過剰に反応する猫も多いようです。自宅で行うケアは心身の健康のために大切ですが、猫はその重要さを理解することができません。その結果、これらの言葉を負のキラーワードとして受け止めてしまいます。
病院へ行くときと同じように、猫が苦手なことを始めるときはわざわざ声に出して宣言しない方が得策です。必要以上にパニックになった場合、思わぬ事故やトラブルを招くこともあります。
スキンシップの延長線上でケアを始めると、猫も必要以上に警戒せずに受け入れることができます。人間の緊張や焦りが伝わると猫も不安になるので、「おりこうだね」「えらいね」など優しく穏やかな言葉を使ってケアしてみてください。
まとめ
![抱っこされた猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2025-02-01/c8abf961492a0ce25e4abefa20dcfa61_lg.jpg)
猫の知能は、人間に換算すると1歳半~2歳半程度と言われています。ちょうどおしゃべりを始めるくらいの月齢です。そのため簡単な単語を聞き分けることができ、経験を積むにつれて何を意味する言葉なのかも判断ができるようになってきます。
そんな猫とのコミュニケーションには、ぜひ積極的に言葉を取り入れていきたいもの。なるべく優しい言葉を使うことで、温かな信頼関係を築けるでしょう。
■関連記事
・猫が「あごのせ」してくる5つの心理
・パパの代わりに『大好きな妹が帰宅するドッキリ』をしたら、猫が…まさかの可愛すぎる光景が42万再生「二度見案件w」「会えて良かったね」
・猫が2歳児から隠れようとした結果…まさかの場所で『擬態している姿』が笑えると367万表示「35リットルw」「めっちゃいい顔してる」
・回し車で遊んでいた猫→ほかの猫が乗ってきたら…まさかの『絶対に譲らない光景』が面白すぎると78万再生「走りながら威嚇してて草」「凄いw」
・鼻を触っても怒らない子猫、背中を触ると……可愛すぎる光景と『意外なオチ』が54万再生「めっちゃ可愛い」「食べちゃいたいくらい」