猫をもっと幸せにする生活の極意5選

猫は変わらない安心感を好む動物といわれていますが、「こんなにマンネリ化した生活でいいの?」と疑問に思うことはありませんか。
そんなお悩みを持つ飼い主さんのために、猫をもっと幸せにする『ワンランク上の生活』の極意を5つ紹介いたします。
1.ひだまりを作る

猫はひなたぼっこが大好きです。どこか1箇所だけで構わないので、レースのカーテンも含めて開けられる場所があれば解放してあげると良いでしょう。
そこでお昼寝するも良し、のんびり毛繕いをするのも良し、思い思いの過ごし方でをしてくれるでしょう。
2.高い場所を冒険させる

猫は高い場所から部屋全体を観察したり、そこでお昼寝をしたりする動物です。家猫にもその本能はしっかりと刻まれているので、お部屋の中で安全に高い場所を目指せるように工夫してみるのも良いでしょう。
思い切ってキャットタワーを購入するのも良いですが、棚やタンスを上手く配置するだけでも冒険できるエリアが完成します。
3.ひっそりと隠れられる場所を作る

猫の生活に欠かせないものは隠れ家です。元々穴蔵のような場所を住処にしていた動物なので、暗くて狭い場所は落ち着くと本能が覚えているのです。
それこそ棚の一部を愛猫のスペースにしても良いですし、ベッドの下をこまめに掃除して解放してあげても良いです。
安心して隠れられる場所があると、留守中に雷がなって驚いたり、来客時にサッと身を潜めることができるのでストレスが軽減されます。
4.猫にとって美味しい食事を食べさせる

犬が肉食寄りの雑食動物であるのに対して、猫は純粋な肉食動物です。本来であれば肉類中心の食生活が理想になります。
今現在食べているキャットフードのパッケージを確認してみてください。原材料のトップには何が書かれていますか?
食のマンネリ化でお困りでしたら、ここに例えば『鶏肉』と記載のあるものに変更しても良いかもしれません。もちろん鶏肉に限らずその他の肉でもOKです。
正直、そこまでお金をかけてあげられないというご家庭であれば、時々ウエットフードを取り入れるだけでも雰囲気が変わります。
水分補給の助けにもなるので、あまり水を飲んでくれない冬場にはおすすめです。ただし、置き餌は絶対NGです。食べ終えたことを確認し次第、すぐに回収するようにしてください。
5.優しいブラッシングで血行促進

長毛・短毛問わず、優しく毛をとかすことは血行促進につながります。余分な抜け毛が除去できるのはもちろんのこと、毛艶を良くしたり柄を際立たせる効果があるのです。
ブラッシングというと、どうしてもガシガシとかしたくなるのですが、これではやられているほうも抵抗したくなるものです。
短毛種であれば柔らかい豚毛ブラシで撫でるように優しくとかしてあげると喜んでくれるでしょう。気に入れば毎日でもやらせてくれるようになります。
長毛種は毛玉を作らないようにしなければなりませんが、骨に当たらないようにピンブラシをかけることを意識するだけでも苦痛が減るでしょう。
しっぽも同様で、片手を中心(骨)に添えて左右に毛を分けるようなイメージで優しくブラッシングをすることがコツになります。
長毛種のお手入れの際は腱鞘炎に注意しながら、手首のスナップを利かせることも素早く終わらせる極意です。
まとめ

家猫は室内のみが拠点になる分、どこか自由がないように思えることがあるかもしれません。
それでも飼い主さんという安全基地があること、毎日お世話をしてもらえることに安心しているはずです。
とはいえ、もっと幸せになってほしいという願いは尽きないはず。そこで今回は、『ワンランク上の生活』の極意を5つ紹介させていただきました。
猫は大きな変化を苦手とするため、些細なものをちょい足しするようなイメージでやってみると良いでしょう。
お手入れの仕方も、毛流れや骨の位置を意識するだけでテクニックが上がるものです。一生懸命になるというよりは、スキンシップの1つとして優しく行うと良いかもしれません。
皆様と皆様の愛猫の猫ライフがさらに充実したものになれば嬉しいです。
■関連記事
・猫が大好きという気持ちを飼い主に伝える9つのサイン
・子猫が『初めてのお風呂』に入った結果…別人のように変化した様子が24万再生「可愛すぎて爆笑」「濡れてもかわいい」の声
・猫が心を許した人にだけする仕草5つ
・猫が足を噛む6つの理由と対策
・猫が見つめる理由とは?飼い主をじっと見る9つの心理