1.月に何度も洗う

大切な愛猫を綺麗に保ちたいと思う飼い主さんは多いことでしょう。
しかし、あまりにも頻繁にシャンプーするのはよくありません。皮膚のバリア機能が壊れて、皮膚トラブルを招いてしまうことがあるからです。
猫は自分で毛づくろいをする習性があるため、健康であれば飼い主さんによるシャンプーは必要ないとされています。
頻繁にシャンプーするよりも、毎日ブラッシングをしたり、住環境を清潔にしてあげるのがおすすめです。
障害や加齢で毛づくろいをしなくなった場合も、短毛種では半年に1回、長毛種では1ヶ月に1回程度で充分でしょう。
ただし、猫の毛質や住環境によっても変わってきます。愛猫の適切なシャンプーの頻度は、トリミングショップや動物病院で相談してみるといいかもしれません。
2.人間用シャンプーを使う

水嫌いな猫をなんとかお風呂場に連れてきて、勢いで人間用のシャンプーを使ってしまうことがあるかもしれません。
しかしこれは絶対にNG!猫と人間は皮膚のpHが違うため、人間用を使用すると皮膚にダメージを与えてしまうことがあります。
猫を洗うときは、ペットショップやドラッグストアで売られている猫用シャンプーを使いましょう。
猫用シャンプーは人間用よりも低刺激で、香りも抑えられています。また「体臭用」「皮脂用」など、お悩みに合わせて選ぶこともできて便利です。
ちなみに、犬用シャンプーもpHが異なるためおすすめできません。石けんは使えないことはないものの、皮脂を落とし過ぎてしまうというデメリットがあります。
毛が絡まりやすくなり皮膚へのダメージも懸念されるため、緊急時以外は避けた方がいいでしょう。
3.ゴシゴシこすって洗う

体液や排泄物などで汚れてしまった猫を、ゴシゴシと力を込めて洗いたくなることでしょう。
しかし猫の皮膚は非常に薄いため、強い力でこすってはいけません。人間が思う以上に傷つきやすく、怪我をさせてしまう可能性があります。
猫を洗うときは、クルクルとマッサージするようなイメージでシャンプーしましょう。決して爪を立てず、前もって泡立てたシャンプーを手のひらに乗せて、汚れを浮かすように洗います。
また、シャンプーをすすぐ際にも注意が必要です。猫が嫌がるからといって短時間で済ませてしまうと、残ったシャンプー剤が皮膚炎の原因になってしまうことがあります。
猫が暴れてしまう場合は、洗うよりもすすぎに時間をかけるのがおすすめです。
4.自然乾燥で乾かす

ドライヤーで乾かされるのが好きな猫はほとんどいないと思います。多くの猫は、なんとかして逃げようと必死になるはずです。しかし、ドライヤーを諦めて自然乾燥させることは厳禁です。
猫の毛は、濡れると乾きにくい性質を持っています。人間と比べて毛に脂肪が少ないため、水を弾かないのです。そのままにすると雑菌が繁殖して、皮膚炎を起こす可能性があります。
ドライヤーをするときは、顔のあたりをタオルで軽く覆って視界と音を遮るのがおすすめ。恐怖心がやわらぎ、お互いストレスなく乾かすことができるでしょう。
まとめ

猫のシャンプーのタブーをいくつか紹介しましたが、実際にやってみると猫が暴れてうまくいかないことがほとんどでしょう。
なるべく負担をかけないように、初めはお湯で濡らすことから始めるといいかもしれません。
小さな手桶やペットバスなどに少量のお湯をはって、入ることから慣れさせます。少しずつお湯への恐怖心を取り除いたあと、シャンプーで洗うようにしてみてください。
なお、猫があまりにも嫌がるときは、無理にシャンプーする必要はありません。蒸しタオルやドライシャンプーなどで軽く拭くだけでも、充分に綺麗になるはずです。
■関連記事
・『遊びすぎた子猫』疲れた結果…とんでもない格好で『爆睡する光景』に「寝相すごいw」「体痛くならないのw」と15万9000再生の反響
・猫が『見つめる先』を覗いてみたら…あまりにも『温度差がありすぎる光景』に26万いいね「果てしなく降参w」「渾身の一発ギャグ?」
・猫が「んー」と鳴く理由と気持ち
・生後2週間の赤ちゃん猫を保護した結果…あまりにも愛おしい『成長の記録』に悶絶の声続出「健気で癒やされる」「成長が楽しみ」と43万再生
・猫が甘噛みをする6つの理由としつけ方法