猫の「血液型」に関する豆知識3選
1.猫の血液型は3種類ある
猫の血液型は「A型」「B型」「AB型」の3種類です。人間は「O型」も含む4種類ですが、猫にはO型は存在しません。
血液型を決めるのは人間と同じく、親の血液型からの遺伝です。A型の遺伝子が強く、順番としては「A>AB>B」という力関係になっています。
そのため、A型が生まれるのは「AとA」「AとAB」「AとB」という組み合わせの両親から誕生します。
AB型は「ABとB」「ABとAB」、B型は「BとB」という組み合わせで誕生することになります。
2.一番多い割合は「A型」
猫の血液型で最も多いのがA型です。日本では猫の7~8割はA型で、B型は2割程度、AB型はごくまれだと言われています。
B型の割合が高いと言われている猫種は「ブリティッシュショートヘア」「ペルシャ」「コーニッシュレックス」などです。
ちなみに、人間の間でよく言われる「血液型による性格の違い」ですが、特に科学的な根拠も示されておらず影響はないと言われています。
猫の性格は育った環境や母親の性格が大きく影響していると言われているので、血液型によって性格が分けられるということはないようです。
3.血液型は動物病院で調べられる
猫の血液型は、動物病院で採血をして「検査キット」を使用することで調べることができます。
検査キットを置いている病院であれば10分程度で結果がわかりますが、置いていない場合は最長で2週間程度かかることもあるようです。
料金は5,000円~10,000円前後と差があるので、検査キットの有無もあわせて一度かかりつけの動物病院に問い合わせをしてみましょう。
病院が苦手な猫も多いと思いますので、健康診断と一緒に検査してもらえるようにお願いしておくと、猫のストレスを減らすこともできますよ。
猫の血液型を知るメリット
猫の血液型を知るメリットとして、輸血が必要なときにスムーズに処置してもらえるという点です。
猫は違う血液型の血を輸血されると、血液中の赤血球が攻撃し合い「副反応」を起こしてします。
事故や怪我などで出血した場合は一刻も早く輸血する必要があります。事前に調べておくことで検査の時間を短縮でき、素早い処置を施すことができます。
また、妊娠・出産をするときにも血液型を知る必要があります。生まれた子と母猫の血液型が違った場合、母乳を飲むことで血液中の赤血球を攻撃してしまうからです。
このように思わぬ事故や怪我で輸血が必要になったとき、副反応による命の危険を避けるために血液型を事前に調べておくことでリスクを回避できるメリットがあるのです。
まとめ
猫の血液型を知る機会は、検査をしない限りありません。
血液型が一致していても、輸血するまでには「クロスマッチテスト」を行い、輸血可能かどうか調べる必要があるのです。
そのため、実際に病院で輸血をしてもらうまでにはある程度時間がかかってしまいます。事前に血液型がわかっているだけでも、処置の時間を短縮することができるので、万が一に備えて調べておくのも良いでしょう。
血液型を調べるだけなら時間も費用もあまりかからないので、いざという時の備えとして検査を受けても良いかもしれませんね。
■関連記事
・『またお風呂に入れられる』と思った猫……まさかの『爆笑の展開』が72万再生を突破「お風呂に入ったとき面白いw」「笑ってしまった」
・『鉄道模型』に小型カメラを設置→『猫』の前を通り過ぎた結果…可愛すぎる『破壊神』降臨に爆笑!「目的地に着かないw」「災難ww」の声
・家の外から写真を撮ったら、『猫神様?』…まさかすぎる『空の光景』が14万いいねを突破「合成かと思った」「いい奴だったなあ…」と話題に
・赤ちゃん猫を保護して4日目、哺乳瓶でミルクを与えたら…高速で『パタパタする耳』が可愛すぎると8万5000再生「癒やされた」「たまらん」
・猫は一緒に寝る人を選んでいる?人のそばで寝る理由、一緒に寝る方法と注意点