サバトラの色や模様
![鯖のような模様の猫の被毛](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-11-10/fa301f489e8348949833c764e7d4bb62_lg.jpg)
サバトラと呼ばれる猫は、ベースとなる被毛の色がシルバー(銀)で、黒い縞模様が入っている猫のことです。
英語では「シルバー・マッカレル・タビー(silver mackerel taby)」と書きます。
「マッカレル」とは鯖のことで「タビ―」とは縞模様。その意味の通り、サバトラ猫は「鯖」のような色柄をした猫です。
また、サバトラの中でも色の濃淡で呼び名が分けられています。全体的に色が濃いサバトラのことを「ブルーマッカレルタビー」といい、全体的に淡いサバトラは「シルバーマッカレルタビ―」と呼ばれます。
そして、その両方の要素がある場合は「シルバーブルーマッカレルタビー」です。
さらに、サバトラ柄に加えて白い部分がある場合は「サバトラ白」。サバトラ柄は少しで、ほとんどの被毛が白色の場合は「白サバ」。英語にすると「アンドホワイト(&white)」と書かれているものです。
なお、サバトラとは猫種のことではなく、色や柄の特徴を表わした名称で純血種を示すものではありません。
ただし色柄を指すものなので、純血種のカラーを表わす名前にもこの名称が使われています。ノルウェージャンフォレストキャットやマンチカン、サイベリアンなど、機会があれば猫種の色を示す名称をチェックしてみてくださいね。
特徴
![サバトラ猫の鼻](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-11-10/daa051dadc88bc054e887543e1e3ca1e_lg.jpg)
魚の鯖のような色柄が特徴のサバトラですが、その他にも特筆すべきものがあります。
猫は被毛の色と鼻の色、目の色に相関関係がるので、ここではサバトラの鼻と目、肉球の色も紹介していきます。
目の色は、ヘーゼルが主流。ヘーゼルとは、内側がグリーンで外側がイエローやブラウンといった色。2色のグラデーションのような美しい目です。サバトラの多くがこのヘーゼルカラーの目をもっています。
サバトラ猫の鼻の色は茶色やこげ茶色です。なかには鼻の色がこの2色で、まだら模様のサバトラもいます。また肉球は基本的に黒色です。
ちなみに、サバトラと混同しやすい「キジトラ猫」ですが、こちらの肉球も黒色や濃いチョコレート色。ただしキジトラの鼻はくすんだピンクが多いので、判断に迷ったときには鼻を見てみましょう。
サバトラ猫のルーツ
![縞模様をもつ猫たち](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-11-10/5b460f8f48d84891f0fdc26e99bf7124_lg.jpg)
サバトラ猫の先祖はキジトラ猫であるとされ、この柄のミックスとしての歴史はまだそこまで長くありません。
サバトラの元となるキジトラとは、被毛のベースが焦げ茶色で、黒い縞模様が入っている猫のこと。飼い猫の祖先といわれる「リビアヤマネコ」ともっとも近い色柄をもつとされ、「すべての飼い猫の起源」といわれることもあります。
そんなキジトラが、1950年代に外国からやってきた猫たちとの間に生まれたのが、サバトラです。よって、日本でのサバトラの歴史はまだ60年ほどと考えてよいでしょう。
キジトラ柄の猫は日本で最も多い雑種なので、サバトラもたくさん存在していると思われがちですが、実は数は少ないです。それはただサバトラ柄の歴史が短いというだけではなく、シルバーの色を成す遺伝子がそれほど強くないことに理由がありそうです。
性格
![鯖のぬいぐるみで遊ぶサバトラ猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-11-10/19e6087db976318705b239c25c0d899c_lg.jpg)
サバトラの猫の性格をまとめると、「警戒心が強い」タイプと「人に懐く」タイプと、両極端に分かれています。
遺伝子は同じなのに、相反する性格が目立つのには、サバトラのルーツに理由があるようです。
先述したとおり、サバトラ柄の猫は雑種に分類されています。野生に生きる猫は、根本的に警戒心が強く、神経質で人見知りも激しく、臆病です。
その反面、人間によりそうことで生きる術を学ぶタイプのサバトラもいます。その場合はフレンドリーで撫でられることも好み、人間にも積極的に近づきます。よってサバトラの性格は個体によって差があると考えられます。
付き合い方のポイント
![眠そうなサバトラ猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-11-10/786bc37ba102bca86804993f83d427bb_lg.jpg)
サバトラ柄の猫は、野生の影響が残るともいわれているため、性格問わず、基本的に活発で好奇心も旺盛です。行動範囲も広いので、運動量を確保する必要があります。
サバトラ猫を室内飼育する場合は、キャットタワーや遊び場を設けるだけでなく、1日1度は遊び相手をしてあげましょう。
逆に警戒心がとけずになかなか人前に姿を見せない場合は、落ち着けそうな場所を用意し、テリトリーを侵害しないよう自由にさせてあげてください。
まとめ
![まったりするサバトラ猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-11-10/ca8c750383f7719978c5c2778b7c2e38_lg.jpg)
純血種の色柄として「マッカレル・タビー」(サバトラ柄)は存在しますが、一般的にサバトラ猫といえば混血猫のことを指します。
先述したとおり、混血種であることから、たくさん存在すると思われがちですが、実際にはそう多くはありません。
だからといって純血種ではないので、家族に迎えるためには「出会い」が必要というわけで、そんなところも魅力的な猫なのです。
■関連記事
・犬との散歩中に鳴き声がすると思ったら『道路の端っこに子猫』が…救われた子猫の"1年間"に感動の声「すっかり家族の一員」「温かい気持ちに」
・保護された子猫が『初めての動物病院』に連れていかれた結果…あまりにも予想外すぎる反応が話題に「天使?かわいすぎる」「元気に育ってね」
・名前を呼ぶと『どこでも駆けつける猫』…なんとか辿り着こうとする姿に悶絶する人続出「愛おしくてたまらない」「抱きしめたくなる」
・猫が口を半開きにする4つの理由
・「まさに天使のねんね」お母さん猫の近くで眠っていた子猫…『まさかの表情』が可愛すぎると話題に 「無防備でかわいい」「幸福感UP」の声