猫も完全に孤独を好むわけではない
猫は本来独群れを作らない生き物であり、特に食事の際には他の猫と競争することなく単独で行動することが多いです。これは猫が縄張り意識が強く、他の猫との接触を避ける傾向にあるためです。
しかし、猫が完全に孤独を好むわけではありません。特に野生の中では、母猫と子猫は一定期間一緒に行動し、母猫から狩りや生存に必要なスキルを学びます。
また、野良猫の中には、食料源が豊富な場所では複数の猫が集まり、一種の「チーム」を形成することもあります。
家庭内での猫の社会性は、野生の状況とは異なります。人間の家庭では食料が定期的に提供され、安全な環境が保証されているため、猫同士の競争が少なく共存しやすい状況が作り出されます。
このため、家庭で育った猫は他の猫との社会的な交流を楽しむことがあり、適切に社会化された猫は他の猫と良好な関係を築くことができます。
最初から2匹で出迎えるメリット・デメリット
最初から2匹で飼うことは多くのメリットがある一方、猫の性格や健康状態によってはデメリットとなることもあるでしょう。ここでは、最初から2匹で出迎えるメリット・デメリットをご紹介します。
メリット
兄弟や仲の良い猫同士であれば、相性を心配せずに済みます。猫たちは安心して新しい環境に馴染み、お互いの存在が心の支えとなることが期待できます。
他の猫や人との交流にも慣れやすくなり、互いに遊びや慰め合うことで、一匹のときに比べてストレスや不安が軽減されるでしょう。
また、一緒に活動することで運動量が増え、肥満を防ぎながら問題行動が減少する可能性があります。
デメリット
猫の数が2匹になるため、食費や医療費、その他のケア用品のコストが増大します。経済的な負担を考えると、事前の計画が重要です。
また、1匹が病気になった場合、もう1匹への感染リスクも考慮する必要があるでしょう。病気の管理と予防がより一層複雑になるため、定期的な健康診断と適切な隔離スペースの確保が必要です。
さらに、仲の良い猫同士で群れることにより、人に慣れるのに時間がかかることもあります。
猫を2匹以上で迎える際に気を付けたいポイント
猫を2匹以上で飼う際、いくつかのポイントを考慮することが重要です。猫の社会性、環境、飼い主の対応能力が重要な要素となります。
猫の社会性について
猫は、野生での生活が基本的には単独であるため、他の猫との社交性は個体によって大きく異なるので注意が必要です。
しかし、幼少期からきょうだいや他の猫と一緒に過ごした猫は、社交スキルを身につけ他の猫とのコミュニケーションを学びます。
このため、若い時期から一緒にいる猫同士は、一般的にはうまく共存できる傾向があります。
環境の調整
猫を複数飼う場合、各猫が快適に過ごせるだけの十分なスペースが必要です。また、それぞれの猫に対して食事、水、トイレ、休憩場所を個別に提供してあげましょう。
猫は縄張り意識が強い動物であるため、個々のプライバシーを尊重することでストレスを減らすことができます。
飼い主の準備と対応
複数の猫を飼う際には、それぞれの猫に対する医療費や餌代など、経済的な負担も増加します。
さらに、猫同士の相性によるトラブルを避けるためには、飼い主の適切な介入と監視が求められます。
猫同士がうまく交流できるように、適切な社会化の機会を提供することも重要です。
まとめ
多頭飼育は、猫同士の相性や、経済的な余裕、生活環境などを慎重に考慮した上で決定することが重要です。
最初から2匹迎えることには多くのメリットがありますが、それぞれのデメリットも理解した上で準備を進めましょう。
猫たちが健康で幸せに過ごせるように、しっかりと計画を立てることが大切です。
■関連記事
・雨の降る夜に『玄関先にいた猫』を保護したら…3か月が経過した現在の様子に涙がでると反響続々「運命的な出会い」「幸せ願ってる」の声
・『パズルの上に居座る猫』を妹がどかそうと声をかけた結果…まさかの反応が賢すぎると11万8000再生「偉い」「遊んでほしかったのかな」
・猫が心を許した人にだけする仕草5つ
・猫が甘噛みをする6つの理由としつけ方法
・お出かけ時の『猫と犬の反応の違い』撮ってみた結果…あまりの温度差が微笑ましすぎると236万再生「ニヤニヤした」「暴れすぎww」の声