1.ご飯を食べない
暑い日が続いたときに、猫がご飯を食べなくなったら、夏バテのサインかもしれません。夏バテになると、胃腸の調子が悪くなり、ご飯が食べられなくなるのです。
まったくご飯を口にしないときは、早急に動物病院を受診してください。
もし少しでも食べているなら、トッピングがおすすめです。いつものご飯にトッピングをすることで、食欲が刺激されて食べはじめる場合があります。トッピングは、普段から食べ慣れているウエットフードやふりかけが良いでしょう。
ウエットフードは、食事と水分補給が同時にできるので、とくにおすすめです。
2.ぐったりして元気がない・寝てばかりいる
猫は暑さで体力を消耗すると、動かずにじっとして体力を回復しようとします。「よく寝ているな」「あまり遊ばないな」と感じたら注意しましょう。夏バテの可能性があります。
同時に以下の症状が見られないか、愛猫の様子をよく観察してください。
- 昼夜問わず寝ている
- ぐったりしてだるそうに寝ている
- 遊びに誘っても反応が鈍い
- 暗い場所に隠れて出てこない
- 毛づくろいが減っている
- ご飯の時間になっても要求しない
もし気になることがあれば、早めに動物病院を受診しましょう。
3おしっこの量と回数が減る
暑い時期に猫のおしっこの量や回数が減ったときは、夏バテが疑われます。夏バテで食欲がなくなると同時に水分摂取量も減るため、当然おしっこの量と回数も減る可能性が高くなるというわけです。
猫はもともと、水をあまり飲まない動物ですが、不要なわけではありません。水分摂取量が少なくなれば、脱水症状につながる可能性があります。
おしっこの量や回数が明らかに減ったり、飲んでいる水の量が少ないなと感じたら、ウエットフードや水分摂取用のゼリーを与えるなどして、水分補給を行いましょう。
そのほかにも、味付けをしていない肉の煮汁をドライフードにかける、水の器を複数設置する、自動給水器を使うなどの方法もおすすめです。
4.嘔吐・下痢をする
猫の夏バテでは、嘔吐や下痢も多い症状です。胃腸の働きが落ちるせいで食べたものを消化吸収できなくなるためです。
嘔吐や下痢は、体内の水分もいっしょに出してしまうため、脱水症の原因になります。夏バテをしている猫は水分不足になっていることも多く、嘔吐と下痢を繰り返している場合はとくに危険です。早急に動物病院を受診しましょう。
食事でも水分補給ができるように、ウエットフードにする、ドライフードをふやかすなどの対策がおすすめです。
猫の夏バテを予防する方法
夏バテを予防するためには、快適に過ごせるように環境を整えることが重要です。たとえば、室内の温度と湿度に注意する、ひんやりグッズを使うなどがあるでしょう。
猫が快適だと感じる夏場の室温は26〜29度、湿度は50%〜60%だと言われていますが適温や適切な湿度はその子の体質や呼吸器などの持病などによる全身状態によって異なります。エアコンや除湿器を使うなどして、これらの室温と湿度を保つように心がけてください。
ただし子猫や老猫は、エアコンで冷えすぎてしまう可能性があります。寒いなと感じたときに移動できるように、部屋の扉は少しだけあけておきましょう。
猫が暑いなと感じたときに涼めるように、接触冷感素材のマットやベッド、大理石や珪藻土のマットなどのひんやりグッズも用意しておくと良いです。
また夏バテ予防では、いつでも新鮮な水が飲めるようにしておくことも大切です。
まとめ
暑くなると猫も人間のように夏バテをします。最近は日本でも40度近い気温になることが増え、猫にとっても大変過酷な環境と言えるでしょう。
夏バテを予防し、快適に過ごしてもらうためには、エアコンなどの冷房器具を使うなどして、室温を下げることが重要です。とくに体力のない子猫や老猫がいる場合は注意しましょう。
また猫は体の痛みなどの苦痛を隠す動物です。少しでも「おかしいな」と感じたら、早めに動物病院を受診しましょう。
■関連記事
・猫が飼い主を舐めてくる時の理由とその気持ち
・猫が『初めての出産』に臨んだ結果…"陣痛に耐え"7匹の子猫を産む姿が偉大すぎると5万4000再生「よく頑張りました」「感動した」
・猫が足を噛む6つの理由と対策
・猫が甘噛みをする6つの理由としつけ方法
・猫が声を出さずに鳴く「サイレントニャー」の心理