愛猫が人に「依存」しているときの行動
愛猫が甘えてきてくれるのは嬉しい限りですが、「依存」と思えるような状態ではよろしくありません。
まずは甘えではなく「依存」しているときの行動をしっかり把握しておきましょう。
1.常に一緒にいたがる
依存心が強い猫は、好きな人の近くにいようと常に一緒に行動したがることが多くなります。
猫と同じ部屋にいても、依存している人が別の場所に移動しようとすれば「どこに行くの?」と言わんばかりに気になってソワソワする様子が見られます。
自分が傍にいるときだけ、愛猫が落ち着いているのが特徴的です。
2.鳴いてアピールする
猫が不安や孤独感を感じたときは、自分に注目してもらうための手段として、何度も鳴いてアピールすることもあるでしょう。
依存している飼い主さんや家族に対して高い声で鳴き、足元をウロウロして離れない様子が見られます。
さらに、自分の体をこすりつけてニオイをつけようとするなどのマーキング行動をすることも多いです。
もちろん甘えですることもありますが、常に動くたびにこのような行動を行うようなら依存の可能性があります。
3.スキンシップをとりたがる
飼い主さんと接することで楽しみや刺激をもらえると認識している猫は、積極的にスキンシップをとりたがります。
頭を撫でられたり抱っこをしてもらったりすることに居心地の良さを強く感じているのでしょう。
飼い主さんの状況はお構いなしに何度もスキンシップをとろうとしている場合は、もちろん甘えのこともありますがそれが過度にみられるようであれば、人に依存してしまっている可能性があります。
猫の「依存」と「甘えん坊」の違い
依存している猫は、飼い主さんから離れないよう常に警戒し、寄り添いたがる傾向にあります。
猫がひとりで過ごす自由時間よりも、人と一緒にいることが何より安心するため、猫と離れようとすると鳴いたり追いかけてきたりして落ち着きのない様子が目立つようになります。
甘えん坊な猫もスキンシップを好み、自分に注目してもらうためにアピールをすることは多いです。しかし、飼い主さんが猫の傍を離れた場合でも、すぐにリラックス状態に戻すことができます。
そのため、状況に合った切り替えができるかどうかが、依存とただの甘えん坊との違いともいえるでしょう。
まとめ
猫の性格や状況はさまざまなため、「依存」と甘えん坊の境界は明確ではありません。しかし、猫が極端に人と離れるのを嫌がることが続いたら「依存」してしまっている可能性があります。
猫の依存心が強いときは、「過ごす環境に不安を感じていること」「日常の中で猫が楽しめることが少ないこと」などの不安や不満が依存の原因となっていることがあります。
あまりにも依存が強すぎてしまうと、いざという時に支障が出る可能性があるため、適切な対応をして依存度を減らしてあげる必要があります。
猫がひとりでも落ち着いて過ごせるように、快適に過ごせる環境を整える工夫をしたり、決まった時間に遊んであげたりするなどして、愛猫のストレスを溜め込まないような配慮をしてあげたいですね。
■関連記事
・猫が口を半開きにする4つの理由
・怒っている猫の『唸り声』に"翻訳アプリ"使ってみた結果…予想を超えてくる展開が61万8000再生「思わず爆笑」「説得力凄い」の声
・おばあちゃんに新聞を読ませたくない『猫2匹』の行動…可愛すぎる妨害にほっこりすると1万8000再生「明らかにw」「素敵なご家族」
・猫が人間に『好影響』を与えること5つ
・猫が声を出さずに鳴く「サイレントニャー」の心理