猫が「トイレの砂を散らかす」原因
![砂が散らばったトイレ](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-05-01/fef52fb42290064a092c000c8fd28e50_lg.jpg)
猫のトイレといえば、猫砂(以下砂)を敷き詰めたものが定番ですよね。掃除自体は排泄物を掘り出して捨てるだけなので、比較的楽なほうでしょう。
しかし、1つ難点を挙げるとするならば、猫が「トイレの砂を散らかす」ことではないでしょうか。猫はなぜ、盛大にトイレの砂をまき散らすのでしょうか?
そこで今回は、猫が「トイレの砂を散らかす」原因について解説いたします。猫のトイレの砂の散らかしに悩んでおられる場合はぜひ確認しておきましょう。
1.砂のかき方に個性があるから
![砂をかける猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-05-01/1d2c28573faa5aff5d987750914ad28a_lg.jpg)
多頭飼育の経験がある飼い主さんや、歴代の猫が多数いる飼い主さんは心当たりがあるかもしれませんが、猫の排泄後の「砂のかき方」には個性があります。
あまりかき乱さない猫もいれば、いつも豪快に砂を掘らずにはいられない猫など、実に様々なのです。
そもそも、猫が砂地に排泄をして埋めるという行為は、本能によるもので、砂漠地帯で生活していた名残りなのです。つまり、一種の習慣によるものなので、行動自体を抑制することはできません。
そこで役立つのが、「トイレ用マット」です。特に2層構造になったものであれば、散らばった砂がマットの下部に溜まり、再びトイレに戻すことができます。
飼い主さんが砂を拾い集める手間が省けるので、ストレスが軽減するでしょう。
2.トイレのサイズが合っていない
![小さなトイレ](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-05-01/3a2884957efc136529ce905404b7e048_lg.jpg)
いつも決まって後ろ側に砂が散らかっている、ついでに排泄物(便)も転がっているというケースでは、トイレのサイズが合っていない可能性があります。
猫トイレの理想は、愛猫の「体長の約1.5倍」といわれており、それよりも小さなサイズになると、砂や排泄物がはみ出てしまうことがあるのです。
もし愛猫がこのような場合には、愛猫のサイズに合ったトイレを新調することをおすすめします。もしそれが難しい場合は、「専用の囲い」を活用してみると良いでしょう。
また、買い替える際は『ハーフカバータイプ』のトイレもおすすめです。程よく壁ができることで、後ろ側をガードしてくれます。
ちなみに『フルカバータイプ』のものは、トイレ内に臭いがこもりやすいというデメリットがあります。猫が嫌がってしまうことがあるので、ハーフカバーのほうが好まれやすいです。また、フルカバータイプのトイレは、猫の排泄姿勢によっては頭がつかえてしまう場合も。猫の好みに合わせましょう。
3.肉球に砂が挟まるから
![猫の肉球](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-05-01/daf1f04071ece9a38f86784709b01cea_lg.jpg)
猫が砂をかける際、前足が「パー」の形状になります。そして一旦閉じて、再び歩く際に開くという状態になります。その過程で、肉球に挟まった砂が床に落ちることがあるのです。
比較的砂の飛散量が少ない場合は、出入り口にトイレマットを敷くと良いでしょう。この場合は2層構造のみならず、他の形状でも構いません。
ちなみに、毛足が短いものであれば、バスマットでも代用可能です。
4.砂が気に入らない
![猫砂](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-05-01/bcb84552168f3985b0537f83904607ba_lg.jpg)
一口に「猫砂」といっても、様々なタイプのものがあります。排泄時以外にも執拗に砂を掘って散らかすようであれば、体調不良の可能性も視野に入れつつ、砂自体に不満がある可能性も考えられます。
猫に人気の高い砂は「鉱物系」です。理由としては、自然界のものに形状が似ているからだと推測できます。どうも砂に原因がありそうだと感じたら、変更してみるのも良いでしょう。もし砂を鉱物系にする場合は、できるだけ粒子が大きく、固まりやすいものを選んでください。
5.遊んでしまう
![猫砂で遊ぶ子猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-05-01/25f5202ab783d03ffd2b38b089b4b347_lg.jpg)
猫は好奇心旺盛な動物です。中には床に散らばった砂を転がして遊んでしまう猫もいます。特に遊び盛りの子猫は何でもおもちゃにしてしまうので要注意です。
この場合は「トイレマット」の活用はもちろんのこと、ひとり遊び用のおもちゃを与えているのも良いでしょう。
ひとり遊び用のおもちゃとしては、たとえば誤飲のリスクが少ない「蹴りぐるみ」がおすすめです。マタタビを振りかけることで興味を持ってくれる猫が多いので、上手に活用してみてください。
幼い頃から適切な遊びを学んでおくことで、砂への執着がなくなります。
まとめ
![猫砂が散らかったトイレと猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-05-01/e5b6e71d47a59835fbfd7ef64417ca61_lg.jpg)
今回は、猫が「トイレの砂を散らかす」原因を解説いたしました。
共通していえることは、「猫に備わった習性」が絡んでいるということです。こればかりは本能によるものなので、叱ったところで良い結果は生まれません。
まずは各々の原因や愛猫の癖を探り、それに見合った対策をしていくことがおすすめです。
トイレマットや囲いの導入、トイレ本体や砂の変更など、できることはたくさんありますので、上手に活用してみてください。
■関連記事
・猫が乗ってくる5つの理由とその心理
・猫が飼い主を舐めてくる時の理由とその気持ち
・猫が「あごのせ」してくる5つの心理
・猫が嬉しい!と感じている時の4つの仕草
・子猫がお兄ちゃんの『待ち伏せ』した結果…まるで"アニメのワンシーン"な光景が尊すぎると83万5000再生「ぴょんぴょん可愛い」