1.満足できるゴハンが食べられること
![カリカリを食べる猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-03-20/ef2e205bb2d1c4754b60fc774662d4ef_lg.jpg)
「猫はグルメだ」と聞いたことがあるかもしれませんが、どうしてそう考えられているのでしょうか?
その答えを探るヒントは、猫の食性にあります。
猫は肉食動物であり、タンパク質やアミノ酸が多く含まれている肉や魚を好みます。
歯切れのよい食感も好きなので、いわゆる「カリカリ」と呼ばれるドライフードも喜ばれます。
しかしその一方で、新しいゴハンが気になると、今までのゴハンを食べなくなることもあるようです。
新しいものに興味を持つ猫の特性ゆえですが、複数のカリカリとミックスしたり、日替わり感覚でローテーションしたりするなど、飼い主さんの工夫が必要です。
2.キレイなトイレが使えること
![猫のトイレ掃除](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-03-20/8fffa43267aade34364af43dc91bb9ac_lg.jpg)
私たち人も、キレイなトイレの方が快適と感じますが、猫にも同じことが言えるようです。
筆者の愛猫もそうなのですが、トイレ掃除後を狙って、トイレに入る猫は珍しくありません。
トイレのタイプもさまざまですが、できればマメに掃除してあげたいものです。
猫のおしっこの量や色から、健康状態を探ることができるため、トイレ掃除の際には入念にチェックしましょう。
また、もしもトイレ以外の場所で排泄する場合は、体調やトイレ環境が影響している可能性が高いため、しっかり原因を取り除いていく必要があります。
3.ベストな環境で寝られること
![寝ている猫と近くで寄り添う猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-03-20/b2caa6721a0a631433a8ee1b1ea2a396_lg.jpg)
猫にとってベストな睡眠環境は、人間目線で見ると、ちょっと変わっているようにもみえます。
猫の場合「狭さ」「高さ」「薄暗さ」を満たしてあげると、安全で心地よいと感じるようです。
もちろん体温調節も重要なため、適切な室温で過ごせるよう配慮してあげるとともに、毛布など柔らかい素材の寝床を用意してあげましょう。
さらに猫は、薄暗さを好む一方、ひなたぼっこも大好きです。
猫がよい匂いに感じるのも、ひなたぼっこに秘訣があるようですね。
できれば複数の場所に寝床を用意し、そのときどきの愛猫の要求を叶えてあげましょう!
まとめ
![こたつから上半身だけ出す猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-03-20/73648d75cab6ba61550f0ba5710f16bb_lg.jpg)
猫は「ゴハン」「トイレ」「寝床」に対するこだわりが、たっぷりあります。
「昨日まで食べてくれていたのに、今日は食べてくれない!」そんなお悩みも、猫の食性が大きく影響しているようです。
キレイ好きな猫は、トイレのチェックにも抜かりがないようで、猫の健康維持を確認するうえでも、飼い主さんはトイレ掃除にも手は抜けません…!
こだわりは「頑固で柔軟でない」とマイナスなイメージに捉えられることもありますが、猫のこだわりは、生きていくために大切なことばかりのようです。
■関連記事
・猫から『好かれる人』のタイプ5つ
・猫が一緒に寝てくれない6つの理由と一緒に寝る方法
・猫『このボンボンは渡さねぇ!』お気に入りのおもちゃを全力で守る光景が可愛すぎると1万1000いいね「逃亡w」「狩猟本能が」の声
・猫が飼い主に感謝している時にする10の仕草
・猫が「アオーン」と鳴く時の気持ち