1.トンネル
![トンネルの中にいる猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-01-31/19f8a088204a71061f878396b2fa3044_lg.jpg)
猫は、狭くて薄暗い場所にワクワクします。そのため、中が狭くて薄暗いトンネルは「一人遊び用おもちゃ」としては最適です。
シャカシャカと音がする素材のトンネルなら獲物がいるような感覚で遊べたり、小さな穴があるトンネルなら顔や前足を入れて遊んだりすることができます。
勢いよく走り抜けて運動不足解消にも役立ちます。なお、穴を開けたダンボール箱をいくつかつなげて、ご自宅で自作することも可能です。
2.けりぐるみ
![けりぐるみで遊ぶ猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-01-31/f6c0ca0b3cb96e5b63bcd2103d1f5fc8_lg.jpg)
けりぐるみとは、猫が横になって抱きかかえ、後ろ足でケリケリして楽しめるおもちゃです。猫が獲物を捕まえようとしたり、仲間とじゃれているような感覚になることができます。
このけりぐるみにも様々な種類があり、中にマタタビが入っていて、より活発に遊んだりストレス発散になったりできるタイプや、電動で動いて猫の狩猟本能を刺激するタイプもあります。
3.ボール
![ボールとサビ猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-01-31/f900f4dceb3e1cebe0bec21ae1a9dc05_lg.jpg)
ボールを与えるときは、必ず猫が飲み込めない大きさのものを選びましょう。
猫が一人遊び用おもちゃとして遊べるボールは、プラスチック製や中に鈴が入っているものなど、豊富な種類から選択することができます。
おすすめは、フェルト製のボール。勢いよく転がり過ぎないので、猫が飽きずに遊びやすいです。
また電動で転がるタイプもあり、飼い主さんが投げる必要がなく、まさに猫が一人遊びをすることができる便利なおもちゃです。
4.知育トイ
![知育トイで遊ぶ猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-01-31/7d554b6de1a792951d7a39421dad2341_lg.jpg)
知育トイは、中にフードを隠すことができ、猫が考えながらそのフードを探し当てることを目的にしたおもちゃです。
留守番のときや夜中や早朝に遊びたがる猫も、この知育トイがあれば一人遊びができます。
穴に前足を入れてフードを下に落とす、スライドしてフードを見つける、転がしてフードを出すなど、知育トイには様々な種類があります。転がすタイプは、ペットボトルなど自宅にあるもので自作することも可能です。
最初は興味がない猫でも、使い方を教えてあげると、考えながら使うようになることもあります。頭も体も使って獲物を探す感覚も楽しめるので、『猫が達成感や満足感を得られる』といわれています。
5.電動猫じゃらし
![猫じゃらしで遊ぶ猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-01-31/5ce9786e585399020dbf9e8209cb2d82_lg.jpg)
電動猫じゃらしはランダムに猫じゃらしが動くので、飼い主さんが猫じゃらしを動かすよりも楽しむ猫もいるかもしれません。
ネズミの鳴き声が出るタイプや、自動走行するタイプなど、様々な種類の電動猫じゃらしが販売されています。
また、タイマー機能がついたタイプなら、電池の消耗を抑えられて飼い主さんも安心ですね。
まとめ
![おもちゃで遊ぶ茶色の猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-01-31/b5aca233b6e032c34571ca870a240d60_lg.jpg)
今回は、猫が楽しく遊べる 「一人遊び用のおもちゃ」をご紹介しました。
猫にとって退屈な時間を減らすことで、運動不足解消、ストレス解消、認知症予防などが期待できます。
一人遊び用のおもちゃにはいろいろな種類がありますが、猫によっては紙、布、ビニールなどを遊びながら食べようとすることがあります。そのため、飼い主さんがいないところでも猫が安全に遊べるように誤飲しないおもちゃ、壊れにくいおもちゃを選んであげましょう。
■関連記事
・猫が足を噛む6つの理由と対策
・猫が飼い主の前で寝っ転がる8つの心理
・猫が「あごのせ」してくる5つの心理
・猫が心を許した人にだけする仕草5つ
・猫が「んー」と鳴く理由と気持ち