どうやって実験したの?
この実験は家庭の猫や猫カフェの猫を対象として、「期待違反法」という方法を用いて行われました。
期待違反法とは、乳児や動物などの心理的な実験が難しい被験者に対して、認知能力を測定する実験方法です。
「予想ができるもの」よりも「予期できないもの」を注視する傾向があることを利用し、四則演算などの誤りを認識しているかを調べるといった研究に用いられたりします。
つまり子どもにリンゴをみせて「これはバナナだよ」といったときに、子どもがバナナを注視したら「見せられたものはバナナではない」ことを認識しているのがわかるというものです。
どんな研究をしたの?
実験1:猫はほかの猫の名前を理解しているか?
この実験は、名前が呼ばれる機会の少ない猫カフェの猫たちと3匹以上を飼育している家庭の猫たちを対象に行いました。
まず同居する猫の名前を音声で4回聞かせ、その後に名前通りの猫の写真か、名前とは異なる猫の写真をモニターに映します。
その結果猫カフェの猫たちには正誤の写真の注視時間に差がほとんど見られなかったのに対し、家庭で飼育される猫は名前と顔が一致した場合と比較して、一致していないときの方が画面を見つめている時間が長くなったのです。
この結果研究グループは、猫たちは互いに同居する猫の名前を理解していると結論づけました。
毎日同じ顔ぶれで過ごし毎日のように名前を呼ばれる猫たちは、気づかない間に親睦が深まり、互いの名前を理解しあえるほどの関係になったということなのでしょう。
実験2:猫は人間(家族)の名前を理解しているか?
この実験は家庭で暮らす猫たちを対象に行われました。
同じ手法で、今度は家族の顔写真を見せて顔と名前が一致するかのテストを実施。その結果、実験1のときのような明確な差は出なかったものの、同居する家族の人数が多く飼育年数が長い猫ほど、間違った名前で呼ばれたときの注視する時間が長かったことがわかりました。
つまりは大家族で長年連れ添った猫ほど、人間の名前を認識しているということがわかったのです。このことから、名前を聞く機会が多く、長年一緒にいる大家族であればあるほど、猫が人間と名前を関連付けさせられると推測されました。
この実験でわかった科学的根拠とは?
つらつらと研究内容を解説してきましたが、この研究で科学的根拠を立証できたのは次の通りです。
- 猫は同居するネコの名前を認識する能力を持っている
- 家族の顔と名前を認識する能力も持っている
- 飼育年数や同居人数が多いほど、名前を認識する能力が高い
これまで猫の認知能力については不明な点が多く、「猫が自分以外の家族の名前を認識している」ことは今回初めて解明されました。
マイペースで自分以外興味のないようなイメージがある猫ですが、意外にも周囲のコミュニケーションに注意をくばり名前まで覚えてしまう賢い動物であるのがわかりましたね。
【おまけ】猫が覚えやすい「名前」とは?
※この内容は研究とは無関係です※
猫にも覚えやすい名前があります。これは科学的に立証されたものではありませんが、次のような特徴がある名前は猫が認識しやすいといわれています。
- 2〜3文字程度の名前
- 発音がシンプルな名前
- 濁音や半濁音を含む名前
これらの特徴を含む名前の例には、「たま・ポン・ぐり・モモ・ゴマ・ソラ・ジン・テテ」といったものがあります。反対に、「シャチョー・天どん・でんじろう・ジョニ-デップ」といった長く難しい名前は覚えにくいかもしれません。
もし名前の長い家族がいた場合、たとえば「としゆき」だったら「とし」、「ひまわり」だったら「ひま」とニックネームで呼んでみると良いでしょう♪
まとめ
麻布大学と上智大学の共同研究によって「猫がほかの猫や家族の名前を認識している」ことが、科学的に証明されました。
もちろん認知能力には個体差もありますが、この研究結果の通りであれば、家族の一員として暮らす猫たちはしっかり家族の名前を認識している可能性が高いということです。
ただ同居歴が短かったり家族の人数が少ないと名前を聞く機会も少ないので、猫も名前を覚えていないかもしれません。なので今後もたくさん家庭内で名前を呼び合って、愛猫に名前を覚えてもらうといいでしょう♪
■関連記事
・猫が口を半開きにする4つの理由
・猫が寂しかった時にする5つのサイン
・猫が一緒に寝てくれない6つの理由と一緒に寝る方法
・猫が飼い主の前で寝っ転がる8つの心理
・猫が嬉しい!と感じている時の4つの仕草