1.性格の違い
よく鳴く猫と鳴かない猫は、性格の違いによっても差があり、特に社交的で甘えん坊、活発な性格の猫はよく鳴く傾向があるようです。飼い主さんに何か要求したいことがあると、鳴いて上手におねだりしますよね。
一方で、おっとりした性格で自立心の強い猫は、あまり鳴かない子が多いと言われています。さらに、あまり鳴かないだけでなく、困ったことや気付いて欲しいことがあっても、飼い主さんを頼らないことが多いです。
猫の性格を把握し、飼い主さんが要求を汲み取ることが重要です。
とはいえ、あまり鳴かない猫も要求はありますし、時には飼い主さんに甘えたいと思う日もあると思います。その場合、声を出して鳴かなくても、「サイレントニャー」やボディランゲージなどを使って飼い主さんに伝えようとしているはずですので、読み取ってあげてくださいね。
2.お世話が行き届いているか
飼い主さんのお世話が十分に行き届いていると、猫がわざわざ何かを要求する必要がありませんので、あまり鳴かない子が多いようです。
一方で、飼い主さんに何か要求があったり不満に思うことがあった場合、飼い主さんに気付いてもらおうと鳴いて知らせる猫もいます。
「構ってほしい、トイレを掃除してほしい、お腹が空いた」などを飼い主さんに訴えているのかもしれません。猫が何を伝えてくれているのか見極めることが重要です。
3.年齢による違い
すべての猫に当てはまるわけではありませんが、若いころにあまり鳴かなかった猫でも、高齢になるとよく鳴くようになる猫が多いと言われています。
キャットフードの改良やペット医療の進化で、一昔前と比べて猫の平均寿命が延びているため「認知症」を発症する猫が増加傾向にあります。
そのため、高齢になってよく鳴くようになった猫は、認知症が原因の可能性も考えられます。
トイレの粗相が増える、同じ場所を徘徊する、好きな食べ物に興味を示さなくなったなど、よく鳴くこと以外の行動が見られた場合、念のために獣医師に相談すると安心でしょう。
それ以外にも、高齢猫がよく鳴く理由として以下のような理由も考えられます。
- 聴力の低下
- 甲状腺機能亢進症
- 分離不安
- 加齢に伴う体の痛み
- 要求鳴き
私たち人間と同じように、猫も年齢を重ねていくと、若いころは難なくできていた動きが少しずつ難しくなっていきます。そのため猫自身も、もどかしさや不安を感じてよく鳴くようになるのかもしれません。
また、高齢になると、これまでより頑固になったり、わがままな一面が現れることもあります。不安や寂しさから飼い主さんの気を引こうと鳴くこともありますので、撫でてあげたり一緒に遊ぶと落ち着くことが多いでしょう。
4.猫種による違い
よく鳴く猫と鳴かない猫は、猫種によっても差があります。
個体差はありますが、ヒマラヤン、チンチラ、ペルシャ、スコティッシュフォールド、アビシニアンなどはあまり鳴くことがない猫種です。
ただし、あまり鳴かない猫として知られる猫種でも、全く鳴かないという意味ではなく一般的な猫よりおしゃべりが上手な猫も存在します。
その一方で、シャム猫、ベンガル、メインクーンなどは、おしゃべりが大好きでよく鳴く子が多いと言われています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、よく鳴く猫とあまり鳴かない猫の違いについてお話いたしました。
性格の違いや年齢、猫種など、よく鳴く猫とあまり鳴かない猫の違いには、さまざまな理由があることがわかりました。
あまり鳴かない猫も、飼い主さんに何か伝えたいことがある場合は、ボディランゲージなどで飼い主さんに伝えようとしてくれているはずです。そのサインを見落とさないようにしてあげてくださいね。
■関連記事
・猫から『好かれる人』のタイプ5つ
・猫を飼うとゴキブリがいなくなる?
・猫は一緒に寝る人を選んでいる?人のそばで寝る理由、一緒に寝る方法と注意点
・猫が声を出さずに鳴く「サイレントニャー」の心理
・猫が嬉しい!と感じている時の4つの仕草