starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

猫が『ビニールを噛みたがる』3つの理由 誤飲注意の危険行為、やめさせ方もご紹介


1.猫の習性だから

ビニールと猫

猫がビニールを噛むのは、狩猟本能が関係しています。獲物を口に入れて安全性を確かめるのが猫の習性だからです。本当に食べるつもりはなくても「ついついやってしまう」というわけですね。

またビニールの「カサカサ」という音を好む猫も多いです。これはおそらく、草むらの中で小動物が動くシーンを想像させられるのでしょう。噛み応えが気に入ってカミカミしてしまう個体もいます。

さらにスーパーのビニール袋などでは、食品のニオイが付いていることがあります。一度美味しい思いをすれば、ビニール袋が気になってしまうのは当然といえるでしょう。

2.病気が隠れているから

獣医師と猫

意外かもしれませんが、病気が原因でビニールを噛む場合もあります。寄生虫がいたり、消化器系に障害があるときにビニールを噛むようになったという例があるんだとか。栄養不足のためにビニールを噛む猫もいるようです。

また、歯が痛い、歯茎がかゆいなど、口内トラブルが原因になることも。赤ちゃんの「歯固め」のような役割をビニールに求めているということでしょう。

3.常同障害になっているから

黒猫とビニール袋

常同障害になると、異常な頻度でビニールを噛むようになります。ビニールだけでなく、カーテンやニットの服などを噛んだり食べたりすることも。このような行動は「ウールサッキング」と呼ばれ、ストレスを抱えた猫にしばしば見られます。

常同障害は、ストレスだけでなく体の不調が原因になることもあるそう。また離乳食が早すぎたり、社会化期に様々なものや動物に触れる機会が少なかった場合に起こることもあります。

不安感や不快感を打ち消すために常同行動をするようになるのですが、これは人が患う「強迫性障害」と似ています。不安や痛みをやわらげるためにビニールを口にして、飽きることなくいつまでも噛み続けてしまうというわけです。

ビニールを噛む行為のやめさせ方

猫草と猫

猫が届く場所に置かない

猫がビニールを噛むのをやめさせるための一番の方法は、隠してしまうということです。その辺に放置せず、棚の中にしまうことを徹底しましょう。とくにスーパー袋やストック袋が散乱しやすいキッチンは、勝手に持っていかれないよう要注意です。

猫の嫌いなニオイを噴霧する

ビニールに猫が嫌がるニオイを付けておくと、勝手に持っていかれるリスクが下がります。猫が嫌いなのは、柑橘類、ハーブ、メントールのニオイなどです。これらを利用した猫用スプレーも市販されているので、使ってみてもいいでしょう。

食事の量や内容を見直す

意外なことですが、食事の見直しがビニール対策につながることがあります。ビニールの噛み応えが好きな猫には『噛むこと』に特化したオヤツ、口寂しくてビニールを噛む猫には小粒のフードで満足感を上げるなどの方法が有効です。またとにかくいろんなものを噛む…という猫には、猫草もおすすめ。

たっぷり遊んであげる

ストレスからビニールを嚙む場合、飼い主さんとの遊び時間を増やすことで解決できることがあります。普段あまり家にいない人は、積極的にスキンシップを取るようにしてあげてください。ビニールの代わりに猫用おもちゃをたっぷり買いそろえて興味の対象をうつすと、ビニールを忘れてくれる可能性があります。

まとめ

ビニール袋と猫

狩猟本能を刺激するビニールは猫の良きストレス発散相手であり、遊び友達です。しかしビニールを噛んで遊んでいる間に、間違えて食べてしまうことがあります。ビニールの誤飲は窒息や腸閉塞などにつながるので大変危険です。

猫の健康のためにはやめさせるのが一番。まずは、なぜ愛猫がビニールを噛むのか考えてみましょう。原因に合わせた対処法を選択することで、ビニールにじゃれつくのをやめさせることができるかもしれません。

なおビニールを食べてしまったときには、すぐに動物病院へ連れていくことをおすすめします。少量であっても自力で吐き出させようとすると、ビニールが粘膜を傷つけてしまうことがあるためです。


■関連記事
猫が口を半開きにする4つの理由
猫が嬉しい!と感じている時の4つの仕草
愛猫がトイレやお風呂の前で待っている5つの理由
こんな人は飼っちゃダメ!猫を飼うのに向いて無い人の特徴10選
猫が声を出さずに鳴く「サイレントニャー」の心理
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.