starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

愛猫のパニック状態、危険なNG対応3選 お互いの安全のために正しく対処を


1.大きな声で呼びかける

驚いた顔の猫

猫は大きな音が苦手な動物です。安心させようとして大きな声で「大丈夫だよ」と呼びかけたりすると、さらにパニックになってしまう可能性があります。

また大きな声を出す人を「怖い人」と認識する猫もいます。とくに臆病な猫はそのような傾向が強いため注意が必要です。

興奮状態の猫は、聴覚などの感覚がとても敏感になっていますので、少しの刺激がさらにひどいパニックを引き起こすかもしれません。愛猫がパニックになっているときは、なるべく静かにして見守りましょう。

2.捕まえたり、抱きしめたりたりする

捕まえられた猫

愛猫がパニックで大暴れしているときは、なんとか落ち着かせようとして捕まえたり、抱きしめたりしたくなるかもしれません。しかし絶対にやってはいけない行動です。

パニックになっている猫は、大好きな飼い主さんのことさえ認識できないほど興奮している可能性があります。そのためパニック状態の猫は、自身の身を守ろうとして近くにいる人間を本気で攻撃してくることがあります。下手に手を出すと大ケガになりかねません。

またパニックになっている猫に触れると、さらに興奮させてしまう危険性もあります。パニックになっているときは、捕まえたり、触ったりせずにそっと見守るようにしましょう。

3.猫に近づく

威嚇する猫

猫がパニック状態のときは、近づくのもNG行動です。

パニックに陥っている猫は、まわりの状況を把握するために視覚、聴覚、嗅覚がとても敏感な状態になっています。そのためパニック状態の猫に近づくと、さらに興奮させてしまう原因になります。

またパニックになっている状況というのは、猫にとって不快な経験です。そのような状況の猫に近づくと、飼い主さんと嫌なことを結びつけてしまう可能性があります。

猫が飼い主さんに対してネガティブなイメージを持ってしまうとお世話をする際に不都合が生じてしまうかもしれません。愛猫との関係を悪化させないためにも、パニック状態のときは近づかないようにしましょう。

パニックになっている猫の対処法

すまし顔の猫

猫がパニックで興奮しているときの対処法の基本は「なにもしないこと」です。落ち着かせようとして行動をすると大抵は猫を刺激して逆効果になってしまうでしょう。

もし愛猫がパニックになったら、刺激しないようにそっと距離を取ってください。パニック状態がひどい場合は、ほかの部屋に移動して姿を隠すのも良い方法です。移動する際は猫を驚かせないように、素早い動きや大きな動きは避けてください。

おもちゃや袋などが絡んでパニックになっているときも基本的には落ち着くのを待ちます。ただし、窒息やケガなどの危険性がある状態の場合は介入する必要があります。バスタオルなどを頭にかぶせて視界をさえぎると、猫は動きを止めますので、絡んだものを素早く取り外してあげましょう。

また、日常で愛猫がパニックになる場面に出会う機会も飼い主さんは多い可能性があります。パニックになった猫の対処法は性格などによって個体差もあるため、愛猫に適したパニックの対処法を探っておくといざという時に安心です。

まとめ

キャットタワーの猫

猫は花火や雷などの大きな音が鳴った、来客があった、上から物が落ちてきたなど、私たち人間にとっては些細なできごとでもパニックになってしまうことがあります。とくに臆病で怖がりな猫はパニックを起こしやすいため注意が必要です。

愛猫がパニック状態のときは、つい声をかけたり、動きを止めたりしたくなるかもしれませんが、落ち着くまでは刺激せずにそっと見守ってください。

いざというときに慌てないためにも、ぜひ今回紹介した対処法を覚えておきましょう。


■関連記事
猫が他の猫の首を噛む理由と止めさせる方法
猫は一緒に寝る人を選んでいる?人のそばで寝る理由、一緒に寝る方法と注意点
猫は何色が見えるの?好きな色3選
猫が寂しかった時にする5つのサイン
猫にとっての名前とは?どんな風に認識してるの?
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.