猫用の「自動給餌器」を選ぶ際のポイント
生活ペースが猫のエサやりのタイミングに合わない飼い主さんにとって、猫用の「自動給餌器」はとても便利ですよね。現在ではさまざまなタイプの自動給餌器が販売されています。
初めて導入しようという場合に迷ってしまうかもしれませんので、今回は猫用の「自動給餌器」を選ぶ際のポイントについて解説します。「今使っているけど今ひとつなのよね…」と悩んでおられる方もぜひ参考にしていただければ幸いです。
食事量を把握・調整できる
自動給餌器はエサを入れ忘れる心配がなく、飼い主さんの不在時にも猫が食事できるという便利な道具です。しかし飼い主さんが自分の手でエサやりをしないので、食事量の把握がしづらいデメリットもあります。
たとえば、減量中の猫や、年齢に応じて回数を減らす必要がある場合は、一度に食べるエサの量を調整する必要がありますよね。
その場合は、ストッカータイプの自動給餌器は不向きです。これは、タンクにドライフードを入れておき、重力を利用して押し出されるようにエサが出てくるタイプ。常にお皿にごはんがある「置きエサ」の状態になってしまします。
もし愛猫の食事量を調整したい場合は、一度に出てくるエサの量や、エサ出しの時間も細かく設定できる、「タイマー機能のついた自動給餌器」がおすすめです。
猫の様子を確認できる、声掛けができる
長い時間家を空ける職業や生活スタイルの場合、「猫のことが心配でしかたがない」という人もいるものです。そんな人は、猫の様子がわかる機能のついた自動給餌器を選ぶとよいでしょう。
自動給餌器のなかには、カメラ機能が搭載されている商品もあります。外出先でも、スマホやタブレットを通じて、愛猫がご飯をたべている様子を見ることができます。
またマイクとスピーカー機能が搭載されたタイプもあります。このタイプなら、録音した飼い主さんの声を自動給餌器から流したり、スマホと連動させてリアルタイムで愛猫に呼びかけたりすることができます。大好きな飼い主さんの声が聞けるので、さみしがりやの猫にぴったりです。
ウェットフードの対応を確認
自動給餌器のなかには、ドライフードしか使用できない商品も少なくありません。そのため、フレークタイプのフードやウェットフードをおやつに与えたい場合は、各々対応商品を選ばなければなりません。
ウェットフード対応の自動給餌器は、フタが開閉するタイプ。時間に応じてフタが開き、その間に猫はごはんを食べることができる、というものです。また、回転式のフタが回ることで、円形のトレイの一部分のみが解放される仕組みの商品もありますね。
ただし、いずれの場合も、購入前に商品説明や仕様書をよく読んで把握することが大切です。
一見ウェットフードに使えそうな形状の自動給餌器でも、『ウェットフード対応』であることが仕様として明記されていなければ使用はNGです。ウェットフードはドライフードよりも腐るのが早いので、準備してからなるべく早い時間に食べなければならないからです。
また中には、フードクーラー機能が搭載された自動給餌器もあるので、それぞれの自動給餌器の用途を事前に正しく把握した上でご自宅の環境や使い方に合わせたものを選びましょう。
猫用の「自動給餌器」を使うときの注意点
自動給餌器は、ごはんを器に入れる1工程を省略できる道具です。しかし、放置してよいというわけではなく、掃除等のメンテナンスは必ずしなくてはなりません。
フードタンクについたドライフードが酸化すれば、風味が損なわれたり、ニオイが変化したりします。また雑菌が繁殖してしまえば、猫の体調不良をまねく原因にもなるのです。
自動給餌器は便利な道具ですが、フードが出されるエサ皿は必ず洗浄し、フードタンクも定期的に洗って天日干ししましょう。
まとめ
自動給餌器は、シンプルなものから最新型のものまで幅広い種類があります。
選ぶ際のポイントは、人気は二の次で、あくまでも「自分と愛猫の生活にぴったりなもの」を選びましょう。
まず、使う側の飼い主さん本人が、どのように使いたいのか、どのよううな機能が必要なのかを整理します。愛猫にマッチする条件も考慮し、人気の商品や口コミを購入前に調べてみましょう。
自動給餌器は、毎日使うレギュラーアイテムにしなくても、所持していて損はない道具です。普段は使わなくても、旅行や帰省で家を空けるときに使えるので、たまに使って、愛猫を自動給餌器に慣れさせておくとよいでしょう。
■関連記事
・猫が一緒に寝てくれない6つの理由と一緒に寝る方法
・猫は一緒に寝る人を選んでいる?人のそばで寝る理由、一緒に寝る方法と注意点
・猫が『触って欲しい』ときに送るサイン4つ!触ると喜ぶ身体の部位と触り方のコツとは?
・猫が「あごのせ」してくる5つの心理
・猫が撫でてほしい時にする6つの仕草