starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

猫の爪とぎ問題を解決!?理由、しつけ、おすすめグッズまで紹介



猫と爪とぎは切っても切れないもの。
爪を研がない猫はいないと言われています。

しかし、家具や家の柱などで爪とぎをされてしまい少し困る…という声もよく聞きます。
猫はなぜ爪を研ぐのでしょうか?

猫が爪を研ぐ理由と共に、猫の爪とぎをやめさせるしつけができるのか?などの疑問にお答えしていきます♪

1. なぜ猫は爪とぎをしたがるのか

猫の爪とぎは『本能』です。
爪のお手入れや、マーキングなど本能的な意味合いがほとんどを占めています。

•爪のお手入れ

猫の爪は玉ねぎのように層になっており、外側にいくほど古い爪になっています。
古い爪はそのままにしているとどんどんとボロボロになってしまいます。
爪の先も削れ、獲物を狩れるほどの猫の武器としての鋭さを欠くようになるのだそうです。

猫の爪は『玉ねぎのように層になっている』と、前述しましたが、古い爪の下には新しくとがった爪の層があります。
猫は新しい尖った爪を手に入れるため、爪を研ぎ古い爪をはがしているのです。

室内飼いが多い昨今では、猫の鋭い爪は人間や猫自身を傷つけるものになってしまっているかもしれません。
しかし、猫が爪を研ぎ、手入れし、新しくとがった爪に着替えることは、本能的な行動です。
猫の爪がとがっている時には、爪切りをしてあげるようにしましょう。

•マーキング
猫の爪付近や肉球には臭腺と呼ばれる臭いを出す線があり、いわゆる『フェロモン』を出しています。
爪とぎをすることで、肉球から出る自分のフェロモンを爪を研いでいる箇所につけマーキングをしていると考えられています。

また、フェロモンだけでなく爪を研いだ爪痕もマーキングや縄張りの主張になるそうです。
野生下では高いところに爪痕がのこっているほど自分が強く、大きいことを表せます。
猫が背伸びをするように立って爪を研ぐときは、縄張りを主張していることもあるようです。

•転位行動
猫は興奮したり、嫌なことがあったり すると気分を落ち着かせるために、今までしていたこととは全く違うことを急にし始めることがあります。

怒られていた猫が急にグルーミングを始めたり、爪を研ぎ始めたりすることも『転位行動』という、気分転換のような行動の一つなのです。

何かに驚いたときや、トイレをして走り回った後、知らない人が家に来た時など、急に猫が爪を研ぎ始めたら、気分を落ち着かせるためにしている爪とぎです。

猫が満足して爪を研ぎ終わるまでは、見守ってあげましょう。

•かまってほしい
猫が顔をジーっと見ながら、近くで爪を研いでいることってありませんか?
我が家の猫は、きまって私がソファーに座っている時に私の顔を見ながらソファーで爪を研ぎます。

飼い主さんの近くで猫が飼い主さんの顔を見ながら爪を研いでいる時は、猫が飼い主さんにかまってほしいサインです。
遊んでよー!もっとこっちを見てよー!という気持ちで、猫は飼い主さんを見ながら爪を研いでいるのでしょう。

そんなときには、飼い主さんに時間の余裕があればたくさん遊んであげてくださいね♪


2. 爪とぎされがちな場所・家具



猫によって爪を研ぐのに好きな感触は違うのではないでしょうか。
我が家の先代猫は基本的には、段ボールの爪とぎ以外の場所で爪を研ぐことのない猫でした。そのため、家具や壁などで爪を研ぐことはほぼありませんでした。
しかし、今の猫はソファーやファブリック地の椅子でも爪を研ぎますし、段ボールの爪とぎでも、麻の爪とぎでも爪を研ぎます。

猫によっては、我が家の先代のように爪とぎ以外を使わない主義の猫もいるでしょうが、SNSをみていると、家具や爪とぎ以外の場所で爪を研ぐ猫は多いように感じました。

我が家もぼろぼろにされましたが、SNSを見ているとソファーや椅子などのファブリック生地の家具で爪を研ぐ猫が多いように思います。
爪とぎ同様、爪が引っかかりやすいので、好んでファブリック生地で爪を研ぐ猫が多いのかもしれませんね。

また、家の柱や壁などでも爪を研ぎたくなる猫は少なくないようです。
柱や壁で爪を研ぐ猫は、マーキングの意味もあり、立って爪を研いでいるのかもしれません。

3. 猫の爪とぎのしつけ方法

猫の爪とぎは『本能』によるものです。
そのため、猫に爪とぎをやめさせることはできません。
しかし、買い替えられるソファーならまだしも賃貸住宅の柱などで爪を研がれるのは少しやめてほしいと思ってしまうものです。

猫に爪を研いでほしくない場所での爪とぎをやめてもらうにはどうすればよいでしょうか?
代表的な方法は2つあります。

①爪とぎ保護カバーをする   
1つめは、爪とぎをしてほしくない場所をカバーしてしまう方法です。
壁やソファーなど、猫に爪を研いでほしくない場所を覆うカバーや保護材は色々な商品が販売されています。
壁に貼る用の透明シートやソファーを爪とぎされたいための角カバーなども最近ではホームセンターなどでも見かけるので、手軽にできる爪とぎ防止対策かもしれませんね。
また、毎回決まった壁や柱で猫が爪を研ぐのであれば、マーキングをするために猫が爪を研いでいる可能性もあります。
縦型の爪とぎを壁や柱の前に置いてあげるだけでも、マーキングしたいという猫の本能が満たされ、壁や柱での爪とぎが減ることがあります。

② 爪を研ぐ場所を覚えてもらう
もう1つの方法は、爪を研いでほしくない場所で猫が爪とぎを始めたら、猫を抱き上げて一度爪とぎをやめさせ、本来の爪とぎに移動させる方法です。
爪とぎで爪を研いだら、猫にご褒美をあげてもいいかもしれません。

猫が爪とぎを気に入り、爪とぎで爪を研ぐとご褒美がもらえることを覚えたら、猫が他で爪を研ぐことは減るはずです。

ただ、飼い主さんの手間もかかりますし、猫が爪とぎを気に入るかどうか…という課題もあります。
猫といる時間の長い方は一度試してみるとよいかもしれませんね。


代表的な2つの方法以外にも、猫の嫌なにおいを付ける方法や、爪カバーを付ける、という方法を紹介しているサイトもあります。
ただ、猫は嫌がることをしても、叱っても、しつけにはならないと言いますし、爪カバーも猫のストレスになる、という方もおり、賛否両論がある方法です。

他の方法を試す場合は、猫のストレスにならないか、よく考えてから実行するようにしましょう。


4. 上手に爪とぎグッズを使ってもらうコツ

猫は基本的に古い爪をはがすことを目的に爪を研ぎます。
そのため、猫の好みの差はありますが研ぎ心地のよい爪とぎでよく爪を研ぎます。

ボロボロになった爪とぎは研ぎ心地が悪いため、猫も爪を研ごうとはしなくなります。
爪とぎは、ボロボロになる前に新しい爪とぎに交換してあげましょう。

また、猫にはやわらかい研ぎ心地が好きな猫と、固めの研ぎ心地が好きな猫がいます。
それだけでなく好きな爪とぎの素材もあるでしょう。

飼っている猫がどんな素材の、どんな研ぎ心地の爪とぎが好きか、知ったうえで爪とぎを選んであげるとよいでしょう。

どんな研ぎ心地が好きなのかわからない場合には、段ボールの爪とぎがおすすめです。
段ボールの爪とぎは種類も豊富にあるので、サイズや質感、見た目なども選びやすく、猫に合う爪とぎを見つけやすいのではないでしょうか。

一番爪の研ぎ心地がやわらかく、爪への引っかかりもいいため、段ボールの爪とぎを好む猫は多く、一番スタンダードな爪とぎと言えます。

固めの研ぎ心地が好きな猫には麻や綿、木製の爪とぎがおすすめです。
しっかりとした研ぎ心地で、爪も引っかかりやすく、研ぎクズもあまり出ないので、飼い主さん的にはうれしい爪とぎではないでしょうか。

ただ、段ボールに比べ販売価格は少し高く、段ボールほどの種類はありません。
麻や綿は接着剤の臭いを嫌う猫もいるため、猫の好みがはっきりわかってから購入したほうがよいでしょう。

5.  おしゃれでかわいい猫壱の爪とぎグッズ

猫壱には様々な爪とぎのラインナップがあります。
段ボール製の爪とぎがほとんどですが、綿や麻の爪とぎもあります。
 


猫壱の爪とぎは接着剤にもこだわりがあるため臭いも少なく安全性も高い爪とぎです。
また、段ボールの品質にもこだわっておりたくさん爪を研いでもすぐにダメにならないので、段ボールの爪とぎが好きな猫ちゃんにもおすすめです。
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.