猫と一緒に暮らしていると、部屋のインテリアが気になることがありませんか?
「あっ、危ない!」「もっと部屋がこうだったら…。」
自分だけなら気にならなくても、猫目線で見ると部屋の中はちょっと心配な部分や不満が出ることもあるはず。ある猫の雑誌のアンケートによれば、愛猫と暮らす住まいの悩みは大きく分けて3つあるそうです。
それは、
・グッズをしまう収納スペースがない:46%
・猫が遊ぶスペースがない:29%
・床が滑りやすい:27%
ということ。いかがですか?あなたの悩み、この3つに当てはまったでしょうか。
このほかにも、猫の匂いや汚れが取れにくい、猫用のスペースがないなど、やはり住まいの悩みは尽きないようです。
今回は、もし猫の快適、安全に配慮してリフォームするとしたらココが大切!という猫が喜ぶ部屋作りのポイントをご紹介します。
■壁面収納にキャットウォークをプラスする
部屋をリフォームするとき、あまりお金をかけずに収納スペースを増やせるのが壁面収納です。壁面を収納にする分、部屋の面積は狭くなりますが、その壁面収納にキャットウォークをプラスすることで猫の移動スペースが大きく増やすことができます。
フラットにせずに収納の上部を階段状にしたり、一番上の壁面に扉をつけずに猫ベッドを設置したり、工夫をすることで猫の隠れ家を増やすことも可能です。
猫は高いところが好きですから、上段がキャットウォークになった壁面収納は、飼い主さんにも猫にとってもメリットがあルはずです。
■床は滑りにくく防臭効果をプラス

猫と暮らしていなければ、床が滑りやすく、猫に危険だということに気がつかないかも知れません。
部屋をリフォームするとき、ぜひ床材にこだわりましょう。滑りにくく、ペットの足腰に優しい素材を選んでください。
猫の爪が当たっても傷つきにくく、プラス防臭効果があるものを選べば、万が一の猫の粗相や食べこぼしにも対応できます。
■壁は爪とぎをしにくい壁材にする
「うちは爪とぎを与えているから、壁で爪は研ぎません。」という方は多いかも。しかし猫はストレスを感じたときに、普段とは違う行動をすることがあります。
また、シニアになった猫は、爪とぎの場所に行くよりも身近な壁で爪を研いでしまうことも考えられます。
猫と暮らしているなら、壁は猫が爪とぎをしにくい壁材にすると、飼い主さんのストレスが軽減するかも知れません。
いかがですか。猫と暮らすときは、できるだけ猫が快適に暮らせる配慮をしてあげたいですよね。ワンルームの狭いスペースでも、壁面収納にキャットウォークをプラスしたり、床や壁を猫のための対策を施すことで、かなり快適な住まいに変わるはずです。