starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

衝撃!2匹のハチが協力プレイで「ペットボトルのフタ」を回して開ける瞬間を撮影


ブラジルのサンパウロで、2匹のミツバチが協力してペットボトルのキャップを開ける映像が撮影され、SNSで話題になりました。キャップは緩んでいた状態で、ハチたちは甘い香りに誘われてやってきましたが、それでも2匹が反時計回りにキャップを回している姿が確認されました。この映像はミツバチの知性を示唆していますが、科学者たちは、脳の大きさではなく神経ネットワークの複雑さが認知機能に重要であると考えています。また、ハチには道具を扱う能力があるとされており、過去の実験で特定の目的を達成するために道具を使用した例もあります。ミツバチの知性はまだ完全には理解されていませんが、彼らの能力の一端を垣間見た形です。

ミツバチは、植物の受粉媒介者として知られるほか、計算能力や顔認識、さらには道具の使用まで、多彩な能力を持っています。

そんなミツバチの、驚くべき賢さを捉えた映像があります。

なんと2匹のミツバチが互いに協力してペットボトルのフタを開けたのです。

目次

  • 協力プレイでキャップのフタを開封⁈

協力プレイでキャップのフタを開封⁈

その瞬間はブラジルのサンパウロで、昼休み中の職員により目撃されました。

手元に置いていたファンタオレンジのキャップに2匹のハチが飛来し、おもむろにフタを開け始めたというのです。

そこで急遽、カメラを回したのだという。

この映像はXに投稿され、またたく間に話題を呼びました。

もちろん、がっちりと締められたキャップのフタを回して開けたわけではありません。

フタは最初からかなり緩んだ状態で置かれ、その隙間から漏れ出るファンタの甘い香りに誘われてハチがやってきたとのこと。

いずれにせよ、そのすごさに変わりありません。

動画内では、2匹のハチがちゃんとフタを反時計回りに回している様子が見られます。

そのことから、SNS上では「ごく小さな脳の中に、どうしてこのような知性が存在しうるのか」という疑問の声が上がりました。

ハチがなぜ賢いのか?
ハチがなぜ賢いのか? / Credit: jp.depositphotos

しかし、近年分かってきたことは、動物の賢さは脳の大きさがすべてではないということです。

ハチのように小さな生物は、脳細胞がコントロールする体の大きさが圧倒的に小さいので、自然と脳も小さくなります。

また、認知機能の高さは「脳のサイズよりも、神経細胞間の接続の複雑さによる」とする研究結果もあります。

それを実証するかのように、ミツバチの脳では、1つの神経細胞が10万個もの他の細胞と接触することがあるThe World, 2017)のです。

ハチの脳は、私たちの0.0002%にも満たないのですが、高い学習能力を発揮します。

ただ、今回のケースから「ミツバチが意図してキャップのフタを回し開けた」と断言することはできません。

中の甘い水を手に入れるため、本能に従って、やや盲目的に行動したとも考えられます。

それでも、2017年の研究では、マルハナバチがボールをゴールに転がすことで報酬を得られるという実験にクリアしていました。

今では、多くの専門家が「ハチには、ある目的を達成するために道具の扱い方を学習する能力がある」と考えています。

ハチの賢さはまだまだ未知数ですが、屋外でのランチ時は、手元の飲み物に注意した方がいいかもしれません。

全ての画像を見る

参考文献

‘Unbelievable’Video Shows Two Bees Work Together to Unscrew a Soda Bottle
https://www.sciencealert.com/unbelievable-video-shows-two-bees-unscrewing-a-bottle-of-fanta

ライター

大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。

編集者

ナゾロジー 編集部

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.