starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

続けるだけでは意味がない。研究が示した「成長できない人の条件」


この記事では、長年の経験が必ずしも技術向上に結びつかない職種として、心理療法士や教師を例に挙げ、その背後にある問題を探ります。心理療法士のクライアント改善度が経験と比例しないことや、教師の指導効果が初期数年間を過ぎると横ばいになることなどが指摘されています。これらの職業では、成果に対するフィードバックが得にくく、自己流に陥りやすい環境が影響しています。また、医師やソフトウェア開発者についても、最新の知識を取り入れず、過去のやり方に固執することで、実力が停滞することが指摘されています。これらの例から、「単に続けること」が必ずしも実力向上には直結せず、意図的な改善とフィードバックが重要であると結論づけられています。

「継続は力なり」「三年」など、何事時間かけ取りば、少しずつ上達ていくという考えは、たちの中に幅広く浸透しています。

自分が何らかの仕事を他人に依頼する場合でも、経験豊富な人にお願いしたいと考えるのは自然なことです。

しかし、詳細に調査を行うと、業種によっては「長年って上達しない」ケース報告ています。

この記事では、「続けるほど上手なるはず」という直感逆らう、ちょっとショッキング事例紹介し、そこから見えくる“本当上達カギ”ます。

目次

  • 心理療法士と教師は経験年数が能力に繋がらない
  • 経験が重要な職業にも、思わぬ落とし穴がある

心理療法教師は経験年数が能力ない

Credit:canva

心理療法分野では、長い間経験豊富心理療法ほうが効果的な治療ができると信じられていました

こうした職業では、様々なクライアントと接し、多く症例扱うこと技法れ、判断力が高まるというのは当たり前のことのように思えます

しかし、実際臨床現場では、ある心理療法クライアント改善が、心理療法比べ一貫高いず、「優秀心理療法か」というのが曖昧でした

またいくつかの小規模研究では、経験年数治療効果に一貫した結果おらず、経験豊富なベテラン心理療法士ほど効果的な治療が出来る、という考えについて疑問がでていました。

そこでウィスコンシン大学マディソン校(University of Wisconsin–Madison)の心理学者サイモン・B・ゴールドバーグ(Simon B. Goldberg)博士研究チームは、2016年に心理療法経験積むこと本当に効果治療成長いるか?」を検証する調査を行ったのです

彼らは、アメリカ国内5医療施設から6,591患者170心理療法士を対象に治療前後患者心理症状どれだけ改善したを「d値(Cohen’s d)」という統計指標分析しました。

すると驚いたことに心理療法士は経験年数増えも、患者改善効果ほとんど向上していなかったのですむしろ、ごくわずか効果下がる傾向すらした。

なぜそのようなことが起きるのでしょうか?

ここには、心理療法士という職業が、仕事の成果に対する正確なフィードバックを得づらい点にあると考えられます。

今回は研究のためにクライアントの治療前後の心理状態が詳細に調査されましたが、通常臨床現場ではこうした測定は行いません

心理療法守秘義務あるため、セッション内容他者評価することは通常しく、患者状態本人主観申告ざるせん。結果として、心理療法自身自分仕事どれだけ効果たか把握できず外部からフィードバック受けにくい構造になってしまうのです

これは何も心理療法士だけに起きる問題ではありません。

別の研究では教育現場でも、よう課題があることが報告されています

ハーバード大学経済学者ジョナ・ロックオフは、2004年の研究で、ニュージャージー小学校教師1万人生徒標準化テストデータて、教師経験年数生徒成績向上関係調査しました。

この研究では、教師ごとに「その年度担当した生徒テストスコア1年間どれだけ伸びたか」測定し、その「伸び」教師経験年数どう関与いるか統計分析しました

結果として、教師効果(生徒成績向上貢献度)1〜3急速伸びるものの、それ以降ほぼ横ばいなることした。つまり、初期年間指導技術向上するものの、継続経験だけでは、それ以上上達効果増加期待できないというです。

Credit:canva

しかも、この研究は「教師によって生徒成績伸び明確ある」こと示しています。ある教師A1年間平均+10成績向上引き出せるに対し、教師Bは+15というように、効果ばらつきあります。

そして重要は、経験重ねからといって、その縮まるないというです。つまり、教師A5年、10継続教えも、必ずしも教師B水準近づくわけではないということです。

教師場合、生徒テスト結果という一見明確成果フィードバックられるよう見えます。しかし、実際その成績指導によるものか、生徒個別の事情によるもの判別することはしく、教師自身が自分教えか、問題把握する容易ではありません。

また、授業他者ない閉鎖空間われること多く、客観フィードバック受ける機会ています。

そのため教師は学び直しや改善への意欲が薄れる傾向も指摘されており、経験重ねるほど自己流に走りやすくなると考えられるのです。

このように、フィードバックあっも、それ活かす仕組み環境ってないことが、教師成長妨げる要因一つっているようです。

私たちは、経験の長い人を無条件に信頼してしまう傾向がありますが、これらの研究報告は、「経験=上達という単純な図式で能力を捉えるべきではないことを警告しています。

経験が重要な職業も、落とし穴ある

ここまでの話で「心理療法教師ように、接する職業だから経験効果見えにくいでは?」と感じた人いるかもしせん。

たしかに、人間相手仕事は、成果測定難しい側面あります。

では、手術行う医師や、コード書くソフトウェア開発者、演奏する音楽家といった「経験技術上達直結しそう職業」ではどうしょうか。一見、こうした分野では「続けるほど上達する」という常識当てはまるようます。

ところが、これらの分野においても、単に経験年数重ねだけでは、むしろ問題起きるという研究報告があります。

外科医世界では、実際手術行う経験によって技術かれる事実です。複数研究で、手術件数多い外科医ほど、患者回復く、手術かかる時間なるという結果ています。

しかし、ここにも大きな落とし穴あります。

2005に『Annals of Internal Medicine』という医学掲載研究(Choudhry et al.)では、医師卒業年数増えるにつれて、最新治療ガイドライン守る割合なることした。

治療ガイドライン」は、様々な報告て「この病気こう治療すべき」という情報が共有されたものです。

若い医師は当然、最新研究結果ガイドラインを学んでいるのでこれらを積極に治療に取り入れます。

Credit:canva

しかしベテラン医師ほど十分な知識更新をせず、自分が昔学んだ、しん方法優先する傾向がでてしまうのです

その結果、ベテラン医師は患者にとって最も安全で効果の高い治療を選択せず、医療の質が下がってしまうリスクが生まれるのです。

実際2017に『BMJ(British Medical Journal)』掲載研究では、73万人入院患者データ分析した結果、60以上医師担当した患者は、40未満医師比べ30以内死亡率有意高いこと報告れています

研究者その理由として、「医師年齢重ねるにつれて、最新医学知識治療ガイドライン基づく医療提供する頻度なる」可能性を指摘ています。

ソフトウェア開発分野でもよう問題あります。

この分野技術極めて進化おり、過去経験だけっていると、あっという間に時代遅れってしまう可能性あります。

Googleソフトウェアエンジニア96対象した2024研究では、AI支援機能使用することで、複雑タスク完了時間平均21%短縮れたと報告されており、最新のツールをどれだけ使いこなせるかが、この分野でどんどん重要になる可能性が示されています。

しかし2024年に米国で実施されたDiceの調査では、18〜34歳のエンジニアの約40%が週1回以上AIツールを使っている一方で、55歳以上のエンジニアの半数はまったく使っていないと回答しています。

開発者の年齢が上がるほど最新ツールの利用を避ける傾向があるという事実は、外科医の事例と同様の問題がこの分野で起きる可能性を示唆するものです。

このように、「っているからいる」ないという問題は技術分野においても起こり得る者なのです

さらに意外なことに、音楽演奏でもこの問題は報告されています

ピアノバイオリンなど演奏者は、何年練習いる上達するとわれがちです。

しかし、心理学者アンダース・エリクソン提唱した「意図練習(deliberate practice)という考え方によると、ただ同じこと繰り返してい上達しないことかってます。

意図練習は、「自分苦手部分意識し、それ改善するよう方法練習する」ことです。

Credit:canva

エリクソン研究では、世界演奏家アマチュア演奏者比較した結果、両者練習時間よりも、練習の「質」と「目的意識」ほうが圧倒的に影響がことています。

つまり、「10年間ピアノいる」ことが、そのまま「10年間上達」意味するわけではないです。

この理論は、音楽だけなく、スポーツ医療、学習、さらにはビジネススキル開発まで応用おり、「経験年数いるない」こと科学裏付けるものってます。

ただ続ける」こと限界

ここまできたように、医師、開発者、音楽家といった分野あっも、ただいるだけでは能力必ずしも向上しません

むしろ、経験だからこそ陥る罠――「過去やり方固執する」「変化拒む」「振りなくなる」といった問題が、見えにくい積みっていく傾向が示されています

継続なり」という言葉まされるものあります。

しかし、その継続本当に生むためは、「ただ続ける」だけではないということが、様々な研究報告から見えます。

外部からフィードバックく、成果見えにくい仕事では、自己流まましまうリスクなります。逆に、経験重ねること確実上達見込める分野あっも、知識更新意識改善ば、成長ってしまます。

これは「努力とは何か?」ということを考え直させる問題です。

努力われるどうかは、それに掛けた時間でも、がむしゃらに頑張るという根性論でもなく「努力質」かっているです。

もしあなた今、いるしたら、「自分成長できいるろうか?」「改善ため工夫いるろうか?」と、ぜひ一度問い直しください。

継続本当なるためは、「変わり続けること」求めいるです。

全ての画像を見る

参考文献

Do psychotherapists improve with time and experience?

Do psychotherapists improve with time and experience?
https://div12.org/do-psychotherapists-improve-with-time-and-experience/

元論文

Do psychotherapists improve with time and experience? A longitudinal analysis of outcomes in a clinical setting
https://doi.org/10.1037/cou0000131
The Impact of Individual Teachers on Student Achievement: Evidence from Panel Data
http://dx.doi.org/10.1257/0002828041302244

ライター

相川 葵: 工学出身のライター。歴史やSF作品と絡めた科学の話が好き。イメージしやすい科学の解説をしていくことを目指す。

編集者

ナゾロジー 編集部

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.