starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

現代じゃ真似できないほど過激な競技も!江戸時代に流行ったスポーツ


2024年はオリンピックが開催されたこともあり、競技スポーツに注目が集まった年です。

そんな競技スポーツですが、現代だけではなく江戸時代の人々も楽しんでいました。

果たして江戸時代の人々はどのようなスポーツを行っていたのでしょうか。

そこで今回は、江戸時代の人々の間で流行っていたスポーツについて、球技や格闘技などの分野ごとに紹介していきます。

なおこの研究は、東洋法学第62巻第3号に詳細が書かれています。

目次

  • 庶民も始めた蹴鞠、石を投げあう子どもたち
  • 見るだけではなく自分たちもやっていた相撲、スポーツ化が進んでいった剣術
  • 風俗店兼カジノで行われていた弓術、石を持ち上げるスポーツも

庶民も始めた蹴鞠、石を投げあう子どもたち

それでは江戸時代の庶民はどのようなスポーツを行っていたのでしょうか?

現在では野球やサッカーなど球技が盛んですが、江戸時代は蹴鞠や打毬(だきゅう)などの一部を除いて球技はそこまで盛んではありませんでした

蹴鞠は貴族が行っているスポーツという印象がありますが、江戸時代には庶民層も行うようになりました。

余談だが、打毬とポロの起源は同じである
余談だが、打毬とポロの起源は同じである / credit:いらすとや

打毬馬の上でスティックを持ってボールをゴールに投げ入れるというスポーツであり、現在のポロにかなり近いです。

当然庶民の多くは馬を持っていなかったということもあり、打毬は武士の間で行われていました。

庶民は打毬を真似てスティックでボールを打ち合う毬杖(ぎっちょう)というスポーツを行っていたものの、それは子どもの遊びとして捉えられており、大人がすることはあまりありませんでした。

江戸時代の子どもたちは石を投げあうスポーツをしていた
江戸時代の子どもたちは石を投げあうスポーツをしていた / credit:いらすとや

また子どもたちの間では石を投げあう石合戦というスポーツが行われていました。石合戦は二陣営に分かれて川を挟んで石を投げあうというものであり、ルールは非常にシンプルです。

ただこの石合戦は5月5日の端午の節句に行われていたものの、怪我人が出ることは普通であり、死者が出ることさえ決して珍しくはなかったと言われます

見るだけではなく自分たちもやっていた相撲、スポーツ化が進んでいった剣術

相撲絵、歌川国貞作
相撲絵、歌川国貞作 / credit:Wikimedia

江戸時代にもスポーツ観戦は行われており、相撲観戦は庶民の娯楽として親しまれていました。

人気力士の浮世絵なども販売されており、現在のようなスポーツビジネスも行われていたのです。

また庶民たちは相撲を見るだけでは飽き足らず、辻相撲として自分たちも相撲を行っていました。

この辻相撲では激しい投げ技が行われて死者が出たり、観客同士の喧嘩が相次いで風紀を乱したこともあり、17世紀後半から18世紀前半の間に13回も禁止令が出されたのです。

それでも辻相撲は続いており、いかに人気を博していたかが窺えます。

剣道の竹刀稽古の様子、防具は自作ということもあって稽古で怪我をすることも多かった
剣道の竹刀稽古の様子、防具は自作ということもあって稽古で怪我をすることも多かった / credit:Wikimedia

また本来は武士の教養であった剣術も、平和な世の中になったことで実践的な剣術を使う機会が大幅に減ったこともあって、江戸時代を通してスポーツと化していきました

当初は防具があまり発展しておらず、一流の剣士が実戦方式で稽古や試合を行ったら相手を殺しかねないということもあり、稽古は型稽古が中心であり、実力を披露する場合は演武というスタイルで行っていたのです。

しかし剣客の大石進が竹刀を現在の剣道に使われている竹刀に近い四つ割り竹刀を考案したことや耐久性に優れた防具が考案されたことにより、実戦形式の稽古や試合が可能になったのです。

幕末に入ると庶民の中でも剣術道場に通うものが出現し、北辰一刀流の玄武館鏡新明智流の士学館神道無念流の練兵館をはじめとする名門道場も生まれました。

こうした道場で剣術修業をした庶民の中には、尊王志士それを取り締まる新選組隊士になったものも多くいたのです。

風俗店兼カジノで行われていた弓術、石を持ち上げるスポーツも

矢場で働いている女性スタッフの浮世絵「今様東京八景 浅草乃晩鐘」、彼女らの中には性的サービスを提供しているものもいた
矢場で働いている女性スタッフの浮世絵「今様東京八景 浅草乃晩鐘」、彼女らの中には性的サービスを提供しているものもいた / credit:Wikimedia

さらに射るスポーツも行われており、楊弓(ようきゅう)という小型の弓を使った射的も行われていました。

この楊弓では的に矢を当てた場合に商品が貰えるという仕組みになっており、この商品は時代が下るにつれて徐々に豪華になっていきました

また楊弓の競技場の矢場では矢を拾ったり客への応対をしたりする女性スタッフがいましたが、こちらは時代が下るにつれて客に対する売春行為をするようになりました

そのため矢場は賭博場と売春宿を合わせたようなものすごく不健全な施設になり、幕府から幾度となく取り締まりを受けることとなったのです。

しかし幕府の取り締まりもむなしく何度もよみがえり、幕末には全盛期を迎えることとなりました

石を持ち上げといった原初的なスポーツも、江戸時代を通して残っていた
石を持ち上げといった原初的なスポーツも、江戸時代を通して残っていた / credit:いらすとや

一方で力比べをはじめとする原初的なスポーツも、江戸時代を通して行われていました。

具体的には重たい石を持ち上げて自分が持っている力を競い合う力石という行事が行われており、農村部だけではなく江戸の町でも何度も行われていたのです。

なお当時はしっかりとした規格がなかったこともあり、持ち上げる石の重さに関しては一概には言えないものの、江戸のある地域で行われていた力石では157.5kg~236.3kgの石で行われていたとのことであり、持ち上げるハードルはかなり高かったことが窺えます。

また綱引きも全国各地で行われており、江戸では毎年6月9日に隅田川に架けられている川の北側に住んでいる人川の南側に住んでいる人で千住大橋にて綱引きが行われていました。

しかし綱引きの前に北組と南組の両チームが興奮状態になって闘争を始めるというが何度も続いたことにより1830年代頃に綱引き大会が中止されたとのことです。

他にもどちらが速く走ることができるかを競い合う「かけくらべ」というスポーツもありました。

なお当時は現在のような計測器具がなかったということもあり、同時にスタートして先に到着した方を勝者とするルールで行われていました。

江戸時代のスポーツは現代と全く異なっているものや現代ではとてもできないようなものもあるものの、現代まで続いているスポーツや系譜を受け継いでいるスポーツもあり、こうしたところに歴史の面白さを感じます。

全ての画像を見る

参考文献

近世における江戸庶民のスポーツに関する一考察
https://researchmap.jp/g0000208033/published_papers/19156983

ライター

華盛頓: 華盛頓(はなもりとみ)です。大学では経済史や経済地理学、政治経済学などについて学んできました。本サイトでは歴史系を中心に執筆していきます。趣味は旅行全般で、神社仏閣から景勝地、博物館などを中心に観光するのが好きです。

編集者

ナゾロジー 編集部

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.