安土桃山時代末期から江戸時代にかけて日本ではキリスト教が弾圧されていました。
それにより多くの宣教師が命を落としていましたが、中には殉教するために死に急いだ宣教師もいました。
どうして彼らはそのようなことをしたのでしょうか?
この記事では一部の宣教師が殉教者になるために死に急いでいたことについて取り上げつつ、当時の人々が彼らをどう評価していたのかについて紹介します。
なおこの研究は、日仏東洋学会『通信』42巻33p‐82pに詳細が書かれています。
目次
- 「いのちだいじに」のイエズス会、「ガンガンいこうぜ」のフランシスコ会
- イエズス会はフランシスコ会を批判
「いのちだいじに」のイエズス会、「ガンガンいこうぜ」のフランシスコ会
大航海時代、宣教師たちは世界中に宣教をするために向かいましたが、現地の言葉や習慣についてあまり知っていなかったということもあり、その旅路は決して安全なものではありませんでした。
当然警備も医療も万端ではなく、それゆえ志半ばで宣教中に命を落とす宣教師は決して少なくなかったのです。
そうして亡くなった宣教師たちに対してイエズス会はできるだけ殉教という言葉を使わず、「喜ばしき死(felice morte)」や「聖なる終焉(sainte fin)」という言い回しで表現しました。
これは宣教中に命を落とした宣教師を容易く殉教者と扱うことによって、宣教師が殉教のために死に急ぐことを防ぐためであるといえます。
また日本において、イエズス会は他の地域以上に殉教者を出すことを防ごうとしていました。
と言うのも日本の布教活動で大きな役割を果たしたイエズス会のヴァリニャーノは日本人について「全く死を畏れていない」と考えており、もしキリスト教徒が迫害されるような状況になってしまったら、多くの日本人信徒が信仰のために喜んで死ぬことになるだろうと予想していました。
それゆえ一度宣教師が殉教という形で命を落としてしまう前例ができてしまえば、そのムーブメントがたちまち広がると考えていたのです。
当然そのようなことになってしまえばキリスト教徒のコミュニティは壊滅してしまうため、日本国内においてキリスト教を布教したり信仰を維持したりすることができなくなり、「日本国内にキリスト教を広める」というイエズス会の目的は果たせなくなります。
それゆえイエズス会は布教を行いつつも、宣教師や信徒の身の安全には細心の注意を払っていました。
一方同じく日本での布教を進めていたフランシスコ会はイエズス会とは真逆であり、殉教者を出すことを全く恐れていませんでした。
ヴァリニャーノによれば、フランシスコ会の宣教師はあえて豊臣秀吉を挑発するような行動をとっていたとのことであり、それゆえフランシスコ会はイエズス会よりも厳しい取り締まりを受けることとなっていたのです。
また秀吉に逮捕されて長崎で処刑されることの決まった宣教師の中には近いうちに自分が「殉教」することを強く意識してそれを希望するような書類を自ら残しているものや、「キリストのように十字架上で死ねるという奇跡は古の聖人にもまさる機会である」と殉教者として死ぬことを喜んでいる書類をしたためたものまでいます。
ここまでフランシスコ会が殉教者を肯定的にとらえていたのは、修道会の中で聖人信仰が強く行われていたことが理由とされています。
なおフランシスコ会の内部で信仰される聖人はごく一部を除いて殉教者であり、それゆえ宣教師たちは「殉教者として死ぬことは、聖性を手に入れて聖人になるための近道である」と考えたのです。
イエズス会はフランシスコ会を批判
このようなフランシスコ会の姿勢についてイエズス会は批判的であり、先述した処刑の際も、当初は彼らを殉教者として扱わないという姿勢を取っていました。
これは当時より「殉教者になるためにあえて挑発的に行動する者は、本当に殉教者として尊敬されて扱われるべき存在であるとはいえない」という考えが強く、殉教者になるために死に急ぐことはキリスト教社会に受け入れられるような行いではなかったからです。
またイエズス会は来るべきキリスト教弾圧の時代に備えて、何とか信徒が弾圧下でも信仰生活を送れるような対策を練っていました。
具体的には信徒が見かけ上の棄教を行ったとしても、神父が告解の儀式を行えばすぐに信徒に戻ることのできるという論理を作ったりしており、取り締まりによって命を落とす信徒が出ないように細心の注意を払っています。
それゆえいたずらに信徒の命を危機に晒すフランシスコ会の行いは、イエズス会にとって到底見過ごすことのできるものではありませんでした。
そのようなこともあってヴァリニャーノは本国への報告者にて、フランシスコ会について「教皇庁の許可も得ずに見境なく、殉教者(長崎で処刑された宣教師ら)を宣伝の対象としているのはいかがないものか」と痛烈に批判しています。
なおヴァリニャーノの働きかけもむなしく、長崎で処刑された宣教師らは最終的にはフランシスコ会の目論見通り殉教者として認められ、日本二十六聖人として扱われることとなりました。
宗教的な信念や名誉のために現世での生命を蔑ろにする動きは古今東西に見られ、それはその宗教の中では肯定的に評価されることも多くあります。
しかしそうした動きに否定的な宗教家も、ちゃんと近世にはいたようです。
キリスト教関連の歴史はひどいエピソードを聞くことも多くありますが、こうした人道的な働きかけもあったのです。
参考文献
【PDF Online】日本の「殉教」とグローバル・ヒストリー ――日本が西欧の歴史に内在化する時
https://researchmap.jp/HitomiOmataRappo/published_papers/22522693
ライター
華盛頓: 華盛頓(はなもりとみ)です。大学では経済史や経済地理学、政治経済学などについて学んできました。本サイトでは歴史系を中心に執筆していきます。趣味は旅行全般で、神社仏閣から景勝地、博物館などを中心に観光するのが好きです。
編集者
ナゾロジー 編集部