starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「続ける?やめる?」当たりを引くまでやめられない脳のメカニズム


「スマホゲームの課金アプリで、当たりを引くまでガチャがやめられない」

これに当てはまる人はかなりの数いるのではないでしょうか?

またスマホゲームでなくとも、パチスロや競馬などの賭け事で「次は勝つかもしれない」「いや、これ以上はやめておこう」と心の中で一人、せめぎ合いをした経験があるかもしれません。

このように、未来の大当たりを期待する際の「続けるか、やめるか」の判断は、どのように決定されるのでしょうか?

群馬大学や生理学研究所(NIPS)らのチームは今回、ヒトの脳活動をリアルタイムで測定し、「続けるか、やめるか」の判断に関わる脳領域の特定に成功しました。

研究の詳細は2024年5月25日付で科学雑誌『Cerebral Cortex』に掲載されています。

目次

  • 未来の当たりを期待するときの心理状況とは?
  • 「待つか、やめるか」に関わる脳領域を特定!

未来の当たりを期待するときの心理状況とは?

未来の当たり(報酬)を期待するとき、私たちはどのような心理状況にあるのでしょうか?

研究チームはその分かりやすい例として、「魚釣り」の状況を引き合いに出しています。

(ギャンブル好きな人は、自分が座るパチンコの台で考えてもいいでしょう)

まず、あるポイントでなかなか立派な魚が釣れたとします。

すると釣り人は、この成功体験から同じ場所に留まり続けるか、それともさらなる大物を期待して他の釣り場に移動するか、迷い悩みます。

このように未来の当たりを待っている最中に、私たちは「同じことを続けるか、変化を起こすか」を常に判断し続けることになります。

例えば、「よし、大きめの魚が釣れたからこの場所に留まろう」とか「引きがこなくなったけど、もう少し粘ってみようか」とか「これはダメだな、他へ移ろう」と逐一判断を繰り返しているのです。

チームはこうした心理状態を「連続的に意思決定している状況」と表現します。

未来の当たりを待つときの「魚釣り」の例
未来の当たりを待つときの「魚釣り」の例 / Credit: NIPS –待つか?あきらめるか?未来の報酬を待ち続けるための脳機能を解明(2024)

しかし一方で、こうした連続的に意思決定している際に、私たちの脳がどのような働きをしているかは知られていません。

そこでチームは、未来の当たりを「待ち続けるか、やめるか」の意思決定に関わる脳メカニズムを明らかにしようと考えました。

「待つか、やめるか」に関わる脳領域を特定!

チームは今回、魚釣りのような「待つか、やめるか」の状況を実験室で再現し、参加者の脳活動を機能的MRIを使ってリアルタイムで記録しました。

脳活動の記録中に、参加者はまず、数十秒待ってからジュース(報酬)を与えられました。

これは釣りの例で魚が釣れたことに相当します。

次に参加者には、同じ状況でもう一度ジュースを待ってもらいました。このとき、ジュースの量や待ち時間をさまざまに変えています。

ただし先と違うのは、参加者がジュースを得られるまで待ち続けることもできれば、好きなタイミングでやめることもできたことです。

これは「待つか、やめるか」の意思決定に相当します。

画像
Credit: NIPS –待つか?あきらめるか?未来の報酬を待ち続けるための脳機能を解明(2024)

実験の結果、参加者は最初に報酬を得られたときの待ち時間が短く、飲んだジュースの量が多いほど、より長く報酬を待ち続けることがわかりました(上図を参照)。

つまり、成功経験の大きさが、意思決定の段階における「待ち続けることの好ましさ」の程度に影響していたのです。

これは誰もが納得するところでしょう。

最初に選んだ釣り場でいきなり大物が釣れたら、その場所に留まろうと思いますし、パチンコでも最初に座った場所で確定演出が来たら、簡単には他へ移らないはずです。

そしてチームは次に、意思決定の段階で、ジュースが得られるまで待ち続けたときの脳活動を調べてみました。

その結果、報酬を期待して待ち続けているときには、脳内の「前頭前野」と「海馬」の領域が活発に活動していることが判明したのです。

反対に、報酬を待ち続けているときに前頭前野の活動が小さくなったタイミングで、参加者は待つのをやめていました。

C:報酬を待つときに「前頭前野」と「海馬」が活性化、D:前頭前野の活動が小さくなると待つのをやめた
C:報酬を待つときに「前頭前野」と「海馬」が活性化、D:前頭前野の活動が小さくなると待つのをやめた / Credit: NIPS –待つか?あきらめるか?未来の報酬を待ち続けるための脳機能を解明(2024)

この結果は、未来の報酬を「待ち続けるか、やめるか」を意思決定するプロセスに「前頭前野」と「海馬」が大きく関わっていることを示すものです。

特に前頭前野はヒトで最も発達している脳領域であり、状況にそぐわない思考や行動を抑制するなど、精神のコントロール装置として働くことが知られています。

チームはこの前頭前野の働きが「未来への期待と諦め」にとって重要な役割を果たしている可能性が高いと考えました。

これに従うなら、未来の大当たりをいつまでも辛抱強く待ち続ける人は前頭前野の働きが強く、逆に当たりが来ないとすぐに諦める人は前頭前野の活動が少ないのかもしれません。

しかし、これはどちらが良い悪いというものでもないでしょう。

当たりが来なくても辛抱強く待ち続けることが利点になるシチュエーションもあれば、ギャンブルのように、負け続けてもやめないことが不利益になる場合もあります。

今回の知見を利用すれば、例えばギャンブル依存症を改善する新たな治療法の発見につながるかもしれません。

逆に企業が目をつけたら、抜け出せないパチンコ台やついつい課金しまくってしまう10連ガチャの設計に利用されてしまうかもしれませんね。

全ての画像を見る

参考文献

待つか?あきらめるか?未来の報酬を待ち続けるための脳機能を解明
https://www.nips.ac.jp/release/2024/05/post_538.html

元論文

Continuous decision to wait for a future reward is guided by fronto-hippocampal anticipatory dynamics
https://doi.org/10.1093/cercor/bhae217

ライター

大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。

編集者

海沼 賢: ナゾロジーのディレクションを担当。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.