指比(しひ、ゆびひ)という言葉、聞いたことがありますか?
指比とは、手の各指の長さの比率のことです。
指比の中でも代表的な指標が人差し指(2nd digit:第2指)と薬指(4th digit:第4指)の長さの比率を示す2D:4D比です。
2D:4D比は、人差し指の方が長いと1.0を超えるのに対し、薬指の方が長い場合には1.0を下回ります。
100人以上のプロサッカー選手を対象として、2D:4D比と持久力との関係を調べた研究があります。
その研究結果を見ると、2D:4D比が小さい、つまり人差し指に比べて薬指が長いプロサッカー選手ほど持久力が高いという関係が示されています。
一見すると怪しい結果にも感じますが、2D:4D比とスポーツパフォーマンスとの関係に注目した研究は他にも存在し、意外と侮れない指標なようです。
目次
- プロサッカー選手の持久力は指比で3分の1以上が説明できる
- 2D:4D比とスポーツパフォーマンスとの関係
プロサッカー選手の持久力は指比で3分の1以上が説明できる
セントラル・ランカシャー大学(キプロスキャンパス)に所属する研究グループらは、地中海東部に位置するキプロスでプレーするコーカソイド(欧米人)のプロサッカー選手(1部・2部リーグ所属)133名を分析対象者として、指比と持久力との関係を調べました。
この研究では、選手の手のひらを下に向けて、指をできるだけ真っ直ぐにした状態でコピー機によってスキャンされた画像をもとに、人差し指(2D)と薬指(4D)の長さが計測されました。
そして、ガスマスクを装着した上で、ランニングテストを行うことで、最大酸素摂取量といった持久力に関する指標を測定しています。
最大酸素摂取量とは体内に取り込める酸素の単位時間当たりの最大値で、サッカー選手の競技力と深く関わる指標です。
得られた結果を見ると、右手の2D:4D比と最大酸素摂取量との間には強い相関関係がありました。
より具体的には、この指標によって、分析対象者の最大酸素摂取量のバラつきを42%も説明できるというものです。
一般人からアスリートといった幅広い人たちを対象とした研究ではなく、選ばれたプロサッカー選手のみを対象として、2本の指の長さだけで最大酸素摂取量の3分の1以上が説明できるのはちょっと意外です。
研究グループは、持久力が重要な長距離走、テニス、ボート、サッカーなどのスポーツにおいて、指の長さの比率がコーチやスカウトにとって有用な指標になる可能性があると指摘しています。
しかし、なぜ単純な指の長さの比がこれほど持久力に影響するのでしょうか?
2D:4D比とスポーツパフォーマンスとの関係
この2D:4D比、実は胎児期(出産前)に母親の体内から受けるテストステロンなどの男性ホルモンの影響を示す指標として知られています。
胎児期にこれらのホルモンを多く受けると心血管系など持久力に深く関係する諸器官がより発達する可能性がありますが、それと同時に薬指が発達し、2D:4D比が小さくなるというのです。
研究グループも、低テストステロンがエネルギー生成に必要なミトコンドリア機能を損なうなど、いくつかの理由を挙げ、2D:4D比が小さいことと優れた持久力との関係を推察しています。
実際、2D:4D比とスポーツパフォーマンスとの関係を調べた研究は数多く、中には日本の国技である力士を対象とした報告もあります。
こちらの研究では、100人以上の関取(十両以上の力士のこと)の指の長さを調べたところ、2D:4D比が低い、すなわち薬指の方が長い力士は、番付や勝率が高かったことが報告されています。
この結果は、高いパワーが求められる競技においても、指の長さの比率がスポーツパフォーマンスと関係することを示しています。
ただし、前頭よりも上の番付(力士の地位を示す)である小結、関脇、大関、横綱の力士に限って分析したところ、成績との密接な関係は消失していました。
この結果について、この研究者らは、小結以上の昇進の場合、勝ち星の多さのみならず、取り組みの質、対戦力士の番付、稽古中の態度などによっても左右されることを理由の一因として挙げています。
したがって、2D:4D比はある程度の力量を見積もる指標としては有用であっても、個人の努力や成長の可能性を評価するのには適していないのかもしれません。
つまり、薬指があまり長くない力士でも、努力によって番付を上げることが可能だと考えられます。
注意点として、2D:4D比とスポーツパフォーマンスとの関係を調べた研究の中には、ここで紹介したような有意な関係が見られない報告もあります。
また、単純化し過ぎた解釈に疑問を呈する研究者の声もあります。
ただ、研究報告の多さから鑑みても、指の長さに注目する研究者は少なくないようです。
ちなみに、プロサッカー選手を対象とした研究の2D:4D比の平均値は0.96、力士を対象とした研究の平均値は0.95といずれも薬指の方が長くなっています。
多少の正確性は落ちるかもしれませんが、2D:4D比は簡単に確認できる方法です。
自分自身とスポーツや運動が得意な友人の指を見比べてみると、面白い発見が得られるかもしれません。
参考文献
Study links finger length ratio to oxygen metabolism efficiency in athletes
https://www.news-medical.net/news/20240216/Study-links-finger-length-ratio-to-oxygen-metabolism-efficiency-in-athletes.aspx
元論文
The associations between digit ratio (2D:4D and right – left 2D:4D), maximal oxygen consumption and ventilatory thresholds in professional male football players
https://doi.org/10.1002/ajhb.24047
Second to fourth digit ratio and the sporting success of sumo wrestlers
https://doi.org/10.1016/j.evolhumbehav.2011.07.003
Giving science the finger—is the second-to-fourth digit ratio (2D:4D) a biomarker of good luck? A cross sectional study
https://doi.org/10.1136/bmj-2021-067849
ライター
髙山史徳: 大学では健康行動科学、大学院では体育学・体育科学を専攻。持久系スポーツの研究者として約10年間活動。 ナゾロジーでは、スポーツや健康に関係する記事を執筆していきます。 価値観の多様性を重視し、多くの人が前向きになれる文章を目指しています。
編集者
海沼 賢: ナゾロジーのディレクションを担当。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。