starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

世界初!クジラとの20分間の会話に成功!研究者「この成果は地球外生命とのコンタクトにも役立つ」


”未知との遭遇”の前準備として、クジラとの会話に成功しました。

米カリフォルニア大学デービス校(UC Davis)を中心とする研究チームはこのほど、ボートに搭載した水中スピーカーからザトウクジラの「音声」を流す実験を敢行。

その結果、「トウェイン(Twain)」という名のザトウクジラがボートに近づいてきてそれに応答し、約20分間の会話のキャッチボールが実現しました。

人間とクジラの会話コミュニケーションの成功は今回が世界で初めて

この成果はクジラの生態を理解するだけでなく、地球外生命体とのコンタクトの実現に向けても役立つとのことです。

研究の詳細は、2023年11月29日付で科学雑誌『Peer J』に掲載されています。

目次

  • 宇宙人とのコンタクトの前にまずはクジラと会話

宇宙人とのコンタクトの前にまずはクジラと会話

本調査を行ったのは、カリフォルニア大学デービス校とアラスカクジラ財団(AWF)および、地球外生命の発見を目的とする団体・SETI協会から成る共同研究チーム「Whale-SETI」です。

Whale-SETIは、宇宙から送られてきた信号をキャッチして応答するための言語コミュニケーションシステムの開発を進めています。

そのためにチームはまず、地球上で最も賢い生物のひとつである「ザトウクジラ」を対象に会話のやり取りができるかどうかを試そうと考えました。

ザトウクジラは非常に知能が高く、複雑な社会システムを持っており、鳴き声を通して仲間と多彩なコミュニケーションをしています。

コミュニケーション能力に優れたザトウクジラたち
コミュニケーション能力に優れたザトウクジラたち / Credit: canva

チームは2021年8月、アラスカ沖でザトウクジラが仲間内で挨拶するときに用いる「コンタクトコール(contact call)」を高音質で録音しました。

このコールは通称「ワップ(whup)」または「スロップ(throp)」と呼ばれ、ザトウクジラが仲間を呼んだり、お互いの居場所を知らせるために使います。

研究主任のフレッド・シャープ(Fred Sharpe)氏によると「ザトウクジラが発する社会的な音のレパートリーの中で最も一般的な信号のひとつ」だという。

20分間の会話のキャッチボールに成功!

チームは録音したコンタクトコールを調査ボートに搭載した水中スピーカーで流し、ザトウクジラがどう反応するか観察しました。

すると「トウェイン」と名付けられたメスのザトウクジラがボートに近づいて周囲を旋回し、さらに音声に対して応答し始めたのです。

チームは異なる間隔で36回の音声を流しましたが、トウェインはその度にコールを返し、会話のキャッチボールは約20分間も継続しました。

トウェインはその間に7回も水面に浮上してきたといいます。

ボートの位置をトウェインが水面浮上した位置(計7回)
ボートの位置をトウェインが水面浮上した位置(計7回) / Credit: Brenda McCowan et al., Peer J(2023)

また音声を流す間隔を変えてみると、トウェインもそれに応答するタイミングを合わせてきました。

例えば、トウェインへのコールバックを再生するのに10秒待った場合、トウェインの方もそれに応答するのに10秒待っていたのです。

30秒待った場合は、トウェインの方も30秒後に返答していました。

これはトウェインが適当に返事しているのではなく、意図的にタイミングを合わせて意味を持った会話をしようとしていることを示唆します。

その実際の映像がこちら。

これを受けて、同チームのブレンダ・マッコーワン(Brenda McCowan)氏は「人間とザトウクジラが、ザトウクジラの言葉を通じてコミュニケーションを取るのに成功した世界初の事例だ」と話しました。

”未知との遭遇”に役立てる

チームは今回の成果が、来るべき地球外生命体とのコンタクトのためにも大いに役立つと期待しています。

SETI協会の主任研究員であるローランス・ドイル(Laurance Doyle)氏は、トウェインの行動について、地球外の知的生命体が人類を探し出す方法に似ている可能性があると指摘します。

「地球外の知的生命体を探索するときの重要な前提は『彼らが私たちとのコンタクト(接触)に興味を持ち、人類の受信機を標的に信号を送るだろう』ということです。

この重要な仮説は、今回のトウェインの行動によって確かに支持されています」

つまり、トウェインの鳴き声に対してこちらも音声を返す、さらに返答のタイミングを変えるとトウェインの方も合わせてくれたというのは、宇宙人とのコンタクトの際に予想されるやり取りの仕方です。

まさにチームは、スピルバーグ監督の名作SF映画『未知との遭遇』(1977)で、人類が宇宙人の母船に送った「ピ・ポ・パ・ポ・ピ♪」という特徴的なメロディーによる交信を目指しているわけです。

チームはこの異種間コミュニケーションの実現のため、今後はクジラの他にイルカやゾウといった賢い動物との会話実験を進めたいと話しています。

地球上の動物とのコミュニケーション研究が、来るべき宇宙人とのコンタクトに役立つ?
地球上の動物とのコミュニケーション研究が、来るべき宇宙人とのコンタクトに役立つ? / Credit: canva

しかし異種間コミュニケーションで重要になるのは、自分たちが使っている音声の内容をちゃんと理解することでしょう。

相手が使う言葉の意味も分からず、ただ送り合うだけでは、あまり有意義なコミュニケーションになっているとは言えません。

また適当に送った信号で相手の機嫌を損ねてしまう可能性もあります。

こうした言語内容の壁を超えることも、異種間コミュニケーションを行う上で重要な課題となるはずです。

全ての画像を見る

参考文献

Whale-SETI: Humpback Whale Encounter Reveals Potential for Non-Human Intelligence Communication
https://www.vetmed.ucdavis.edu/news/whale-seti-humpback-whale-encounter-reveals-potential-non-human-intelligence-communication

Scientists had a 20-minute “conversation”with a whale named Twain
https://www.earth.com/news/scientists-have-20-minute-conversation-with-a-humpback-whale-named-twain/

Scientists Contact Whales in World-First Communication Experiment
https://www.sciencealert.com/scientists-contact-whales-in-world-first-communication-experiment

元論文

Interactive bioacoustic playback as a tool for detecting and exploring nonhuman intelligence: “conversing” with an Alaskan humpback whale
https://peerj.com/articles/16349/

ライター

大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。

編集者

海沼 賢: 以前はKAIN名義で記事投稿をしていましたが、現在はナゾロジーのディレクションを担当。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.