「お魚くわえたドラ猫〜♪」と国民的アニメでも歌われているように、”ネコ=魚好き”のイメージはとても強いです。
しかしイエネコの祖先は中東の砂漠育ちであり、もともと魚を食べる習性はありませんでした。
現代のネコは突出した肉食動物であり、主食は基本的に肉類ですが、魚好きのイメージは日本だけでなく、海外でもよく知られています。
にも関わらず、ネコが魚好きになった科学的理由はいまだ解明されていません。
そんな中、英ウォルサム・ペットケア科学研究所(WPSI)はその謎の解明に大きく前進する発見をしました。
ネコの舌にある「うまみ受容体」が、マグロに含まれるアミノ酸に特に強く反応することが分かったのです。
研究の詳細は、2023年8月8日付で科学雑誌『Chemical Senses』に掲載されています。
目次
- ネコの味覚は「うまみ」に特化している?
- どうやって「魚好きの舌」を獲得したのか?
ネコの味覚は「うまみ」に特化している?
これまでの研究で、ネコは独特な味覚を持っていることが分かっています。
例えば、ネコの舌には甘味を感知する機能がないため、砂糖の味を感じることができません。
「これはおそらく、主食とする肉類に糖分が含まれていないためです」と研究主任のスコット・マクグレイン(Scott McGrane)氏は指摘します。
それからネコの舌はヒトよりも苦味受容体が少なく、これは肉食動物に共通して見られる特徴です。
他方で、突出した肉食動物であるネコは、肉の香ばしい風味に関連する「うまみ」を感じるのに特化していると考えられています。
うまみとは、甘味・酸味・塩味・苦味を含む5つの基本的な味覚成分のひとつです。
ヒトをはじめとする多くの動物では、2つの遺伝子:Tas1r1とTas1r3がうまみ成分に関連する分子をコードし、うまみを感知するための受容体を形成しています。
以前の研究で、ネコの舌にTas1r3遺伝子が発現していることは示されていましたが、もう1つの重要なパズルのピースであるTas1r1遺伝子があるかどうかは不明でした。
そこで研究チームは、健康上の理由で安楽死させた6才の雄ネコの舌をサンプルに調査を行いました。
ネコのうまみ受容体は「マグロのアミノ酸」に強く反応!
舌の遺伝子配列を分析した結果、ネコの味蕾(みらい:舌の表面にある粒々で、味を感じるための器官)には、Tas1r1遺伝子とTas1r3遺伝子の両方が発現していることが明らかになりました。
これはネコがうまみ成分を検出するために必要な分子機構をすべて備えていることを初めて証明した成果です。
一方で、これらの遺伝子がコードする分子をヒトと比較したところ、大きな違いが認められました。
ヒトのうまみ受容体がグルタミン酸とアスパラギン酸(ヒトのうま味を活性化する主要なアミノ酸)に強く反応するのに対し、ネコではその2つのアミノ酸に結合する部位が変異して、反応を起こさなかったのです。
そこでチームは、25匹の生きたネコを対象に味覚テストを実施しました。
一連の実験では、うまみ成分に関連するアミノ酸とヌクレオチドを様々な組み合わせで入れた水のボウルと、ただの水だけを入れたボウルを提示します。
するとネコは、うまみの豊富な食材に含まれる分子が入ったボウルを強く好むことが示されました。
しかし注目すべきは、ネコがマグロ(ツナ)に特に多く含まれる「ヒスチジン(アミノ酸の一種)」と「イノシン酸(ヌクレオチドの一種)」の組み合わせが入ったボウルを最も強く好んでいたことです。
このことからネコのうまみ受容体は、マグロに高濃度で含まれる分子に特化して調整されていることが示されました。
またヒスチジンとイノシン酸はマグロ以外の魚類のうまみ成分として豊富に含まれていることが分かっています。
つまり、ネコは魚のうまみを強く感知できる舌を持っているために魚好きであると考えられるのです。
どうやって「魚好きの舌」を獲得したのか?
イエネコの祖先は約1万年前に中東の砂漠で進化しましたが、当時のメニューに魚は入っていなかったと指摘されています。
ネコが魚好きの舌を発達させたのは、やはりその後の人間との関わりが大きなきっかけだったのでしょう。
イエネコを最初に家畜化したのは古代エジプト人とされていますが、彼らが漁で釣った魚の余りなどをネコに与え始めたことが、魚好きの扉を開くカギになった可能性があります。
その証拠に、紀元前1500年の古代エジプトではネコが魚を食べる姿を描いた壁画が残されています。
もともと主食にしていたネズミ肉と違って狩りする労力も省けますから、ネコにとっても魚好きになることには十分なメリットがあったはずです。
また中世には、中東のいくつかの港で漁師が残した魚のくずをネコが大量に消費していたことが伝えられています。
これは魚食文化の強かった日本には特に当てはまり、江戸時代までには”ネコ=魚好き”のイメージが庶民の間でしっかり根付いていたようです。
ネコはこうした人との共同生活の中で、魚好きの特性を徐々に深めていったのでしょう。
それでも今回の発見が、世界中のすべてのイエネコに当てはまるかどうかは分かりません。
ネコは大前提として肉食動物であり、現在でも欧米圏を含む多くの国では、キャットフードとして牛肉や鶏肉が与えられています。
マクグレイン氏も「この研究は完成した物語ではなく、私たちはまだ出発点にいます」と話しています。
参考文献
Why do cats love tuna so much? Scientists may finally know https://www.science.org/content/article/why-do-cats-love-tuna-so-much-scientists-may-finally-know#:~:text=That's%20no%20surprise%20for%20an,this%20delicacy%20over%20all%20others.元論文
Umami taste perception and preferences of the domestic cat (Felis catus), an obligate carnivore https://academic.oup.com/chemse/advance-article/doi/10.1093/chemse/bjad026/7238703?login=false