starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

コンクリートでよく見かける赤ダニが「赤い理由」を解説!


法政大学と京都大学の研究チームは、カベアナタカラダニの赤色の理由を明らかにしました。このダニは日本全国で見られる、全身が真っ赤な大きなダニで、長らくその鮮やかな色の理由が不明でした。しかし、2022年の研究で、この赤色は春先の強い紫外線から身を守るための適応であることが判明しました。カベアナタカラダニは、抗酸化作用のあるカロテノイドの一種であるアスタキサンチンおよび3-ヒドロキシエキネノンを大量に含み、紫外線による酸化ストレスから自己を防御しています。また、その赤色は捕食者には見えにくいとされています。

春先になると、コンクリート上をちょこちょこ歩き回る”真っ赤な虫”がよく見かけられます。

あれは「カベアナタカラダニ(学名:Balaustium murorum(Hermann))」と呼ばれるダニの一種です。

全国どこにでもいるので、一度ならずとも見かけたことがあるのではないでしょうか?

一方で気になるのは、その赤さです。

大袈裟でなく、頭の先からつま先まで真っ赤っかですが、研究があまり進んでいないため、なぜこれほど赤いのか分かっていませんでした。

しかし法政大学と京都大学が行った2022年の研究で、カベアナタカラダニが赤色の謎が解き明かされています。

彼らのド派手は赤色は春先の紫外線から体を守るための適応だったのです。

研究の詳細は2022年12月13日付で科学雑誌『Experimental and Applied Acarology』に掲載されています。

目次

  • コンクリで見かける赤ダニはなぜ赤いのか?
  • 赤い体は「強い紫外線」から身を守るためだった

コンクリで見かける赤ダニはなぜ赤いのか?

コンクリートをよく見ると赤いダニがくっついているのに気づいたことはありませんか?
コンクリートをよく見ると赤いダニがくっついているのに気づいたことはありませんか? / Credit:canva

カベアナタカラダニは北半球のユーラシア大陸に広く分布し、日本でも北海道から沖縄まで全国に広く存在します。

体長1ミリ前後とダニの中では大型な上に、全身が真っ赤なので肉眼でもよく見えます。

本種が属するアナタカラダニ属は、他のタカラダニ科のダニ類とは大きく異なり、幼虫時代に他の昆虫に寄生することがありません。

また幼虫〜成虫に至るすべての世代で花粉を主な餌にする特徴を持っています。

(ダニの多くは一般的に髪の毛やフケ、アカ、食べかす、カビを好物とします)

本種の存在は昔から知られており、誰もが見かけたことがあると思います。

しかし実はなぜド派手な赤色をしているのかについては長い間、科学的に調査されていませんでした。

そこで研究チームは2022年に、彼らがコンクリートの上でも目立つ赤色をしている理由について調査を行ったのです。

赤い体は「強い紫外線」から身を守るためだった

アナタカラダニは東京ではだいたい春先の3月なかばに発生し、コンクリート壁など日当たりの良い人造構造物に生息し、梅雨の頃に卵を産んで、次の春まで卵で休眠します。

そのため、カベアナタカラダニは春先の強い紫外線にさらされやすい環境で暮らしています。

研究チームはこの点が、彼らの赤い体色に関連しているのではないかと考えました。

紫外線が当たると細胞に有害な活性酸素が発生します。

これは私たちにとっても有害なもので、シミ、ソバカスや皮膚がんの原因になったりします。

ですから、紫外線にさらされやすいカベアナタカラダニも活性酸素の生成による酸化ストレスに対処する必要性が出てきます。

カベアナタカラダニ
カベアナタカラダニ / Credit: 法政大学(写真:根本崇正氏 提供, 2022)

抗酸化作用のある物質として、自然界で有名なのがカロテノイドです。

これは野菜のトマトやニンジン、生物ではフラミンゴやロブスターが派手な赤や橙色をしている原因の色素で、彼らの酸化ストレスの防御に重要な役割を持っています。

同じダニ類で、植物の葉上で強い日光にさらされて生活する「ミカンハダニ(学名:Panonychus citri)」も、カロテノイドの一種「アスタキサンチン」を合成・蓄積することで、酸化ストレスから身を守っていることが知られています。

そこで研究チームは、カベアナタカラダニにも同様のことが起こっているのではないかと考え、色素中のカロテノイド組成を測定してみました。

その結果、カベアナタカラダニのド派手な赤い色素(カロテノイド)は、抗酸化作用を持つアスタキサンチン(60%)と3-ヒドロキシエキネノン(30%)、少量のβ-カロテン(2%)から構成されていることが判明したのです。

ミカンハダニは、これまで知られているダニのうちで、アスタキサンチンの量がかなり多い種でしたが、カベアナタカラダニはそれを遥かに上回る127倍もの量を持っていました。

これは既知の甲殻類を含む微小節足動物の中でも最も高いレベルだという。

ロブスターなどが赤い原因にも関連するカロテノイドをそれだけ大量に持つからこそ、カベアナタカラダニは頭からつま先まで全身が真っ赤だったのです。

ド派手な赤色は日光から体を守るためだった
ド派手な赤色は日光から体を守るためだった / Credit: canva

さらに彼らの有するカロテノイドは餌となる花粉から合成されており、高い抗酸化活性を持っていることが分かりました。

よってド派手な赤い色素は、太陽の紫外線やコンクリート壁の強い輻射に対して、カベアナタカラダニの生存を大いに助けていると考えられます。

ところで、赤色に生存のためのメリットがあることは分かりましたが、それは同時に重大なデメリットを生んでいるのではないでしょうか?

ずばり、派手さのせいで捕食者に見つかりやすくなることです。

しかし研究者によると、その点は何の心配もないとのこと。

というのも彼らの天敵であるアリやカメムシは、赤色に対する視細胞を持っていないため、赤色が識別できないのです。

なので、私たちにとってはコンクリートの上で異様に目立つ彼らの赤色も、捕食者の狩猟行動に影響は与えていないと考えられます。

全ての画像を見る

参考文献

春先、コンクリート壁でみかける派手な赤いダニは、なぜ赤い?~法政大学と京都大学の研究グループが真っ赤な体色の原因を解明~
https://www.hosei.ac.jp/press/info/article-20221221161004/

元論文

The flashy red color of the red velvet mite Balaustium murorum (Prostigmata: Erythraeidae) is caused by high abundance of the keto-carotenoids, astaxanthin and 3-hydroxyechinenone
https://link.springer.com/article/10.1007/s10493-022-00766-z

ライター

大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。

編集者

海沼 賢: 大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.