
Degtyaryov Andrey/shutterstock.com
名称:ブラッドハウンド
性格:穏やか、慎重、攻撃的ではない
寿命:10~12歳
体重:40~56kg
体高:62~68cm
毛色:ブラック・アンド・タン、レバー・アンド・タン、レッド
値段相場:希少犬種のためペットショップ不明、ブリーダー50万(輸入になる)
ブラッドハウンドの性格
犬の品種の認定をはじめ、犬種標準の指定を行うジャパンケネルクラブ(JKC)によると、ブラッドハウンドは優れた嗅覚と狩猟能力を活かして、鹿やイノシシなどの狩猟を行ってきたベルギー原産の超大型犬です。
7世紀にアルデンヌ地方のサン・テュベール修道院で飼育されていた黒いセントハウンドがルーツと考えられています。11世紀にはイングランドへ広まり「純血のハウンド」という意味の「ブラッドハウンド」という名前がつきました。
優れた嗅覚は狩猟だけでなく、足跡追跡にも活かされて19世紀のアメリカの農場では奴隷を追うために活躍していました。近年では警察犬としても活躍している優秀な犬種です。
筋肉質でがっしりとした体型をしていますが、性格は穏やかで攻撃的になることはほとんどありません。人や動物に対しても愛情深く接することができますが、慎重で頑固な一面もあります。
ビーグルやフォックスハウンド、ハリアなどの多くのハウンドの祖先になっていると考えられており、嗅覚の鋭さが受け継がれています。
中型犬のバセット・ハウンドに長く垂れた耳やたるんだ皮膚などの外見が似ていますが、サイズはブラッドハウンドの方が大きいです。
ブラッドハウンドの平均寿命
一般的にサイズの大きい犬は、小型犬や中型犬に比べると寿命が短い傾向があります。
超大型犬のブラッドハウンドの平均寿命は10~12歳ほどです。
ブラッドハウンドの平均体重
ブラッドハウンドの平均体重はオスが約46~56kg、メスが40~48kgです。
ブラッドハウンドの平均体高
ブラッドハウンドの体高はオスは68cm、メスは62cmが理想的です。それぞれ上下4cmは許容されます。
ブラッドハウンドの毛色(カラー)
ブラック・アンド・タンとレバー・アンド・タンの場合は模様のパターンによってブラック部分が変化します。
マントがある個体は、ブラックやレバーが優勢でタンはマズル、頬、目の上、前胸、四肢、肛門の周囲にみられます。
鞍(サドル)がある個体は、ブラックやレバーが背中のみに限定されるため、タンの部分が大きくなります。
レッドの場合は明るい色調から濃い色調まで、幅広いカラーがあります。
ブラック・アンド・タン
Lenkadan/shutterstock.com

msgrafixx/shutterstock.com
- ブラック・アンド・タン
- レバー・アンド・タン
- レッド
ブラッドハウンドが成犬になるまでの期間
犬はサイズによって成長期の長さが異なります。超大型犬のブラッドハウンドは、約18~24カ月かけてゆっくり成犬になります。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
ブラッドハウンドの鳴き声
ブラッドハウンドは重々しく響き渡る鳴き声をしていますが、頻繁に吠えることはありません。
ブラッドハウンドがかかりやすい病気
ブラッドハウンドの子犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
股関節形成不全 | 股関節が正常に形成されず、歩行に異常が現れる。成長期に発症することが多い。 | 約40万 |
眼瞼内反症 | 瞼が内側にめくれてしまう遺伝性の病気。内側にめくれた瞼やまつげによって結膜炎や角膜炎を引き起こすこともある。 | 3千~5千円/1回(まつげ脱毛)約10万円(手術) |
眼瞼外反症 | 瞼が外側にめくれてしまう遺伝性の病気。角膜や結膜が露出して炎症が起こりやすくなる。涙や目やにが多く出るようになる。 | 不明 |
皮膚病 | 湿疹やかゆみ、脱毛などの症状を伴う炎症が起こる。原因は、細菌やダニ、アレルギーなどさまざま。 | 約7千円/1回 |
外耳炎 | 耳が蒸れて垢が溜まったり痒くなったりする。臭いを発生することもある。 | 約3千円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
ブラッドハウンドの成犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
胃捻転 | 食べたものやガスなどが胃の中で急速にたまることで胃が膨張し、ねじれてしまう病気。3歳以降の成犬 | 10~30万円 |
皮膚病 | 湿疹やかゆみ、脱毛などの症状を伴う炎症が起こる。原因は、細菌やダニ、アレルギーなどさまざま。 | 約7千円/1回 |
外耳炎 | 耳が蒸れて垢が溜まったり痒くなったりする。臭いを発生することもある。 | 約3千円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
ブラッドハウンドは湿度が低いベルギー原産の犬種なので、高温多湿の日本の気候には適していません。気温が22~23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。
真夏の散歩は日中を避け、朝夕の涼しい時間帯に水分補給をさせながら行いましょう。
真夏以外でも熱くなりやすい車内や室内でも熱中症になることがあるので、室温には気をつけてください。
ブラッドハウンドの体臭

Evdoha_spb/shutterstock.com
ブラッドハウンドは被毛が短いので、体臭がこもりにくいです。
ただし、ヨダレが大量に出て臭いの原因になるので、こまめに拭き取ってあげましょう。
顔や身体のシワにヨダレや汚れが溜まりやすいので、定期的にチェックしてキレイにしてください。
垂れた長い耳は通気性が悪く、汚れが溜まりやすいです。掃除をしないと外耳炎になって臭いが発生するので、しっかりとケアしてあげましょう。
ブラッドハウンドの飼い方
ブラッドハウンドは室内外どちらでも飼育できますが、いずれにしても広いスペースが必要になります。
屋外で飼育する場合にも、熱中症対策のために夏場は室内へ入れてあげましょう。
室内で飼育する場合には、超大型犬用のケージやサークルを用意して、滑らないように床にシートなどを敷いて環境を整えてください。
狩猟犬や足跡追跡犬として長い距離を移動できるスタミナがあり、非常に運動量が多い犬種です。毎日の散歩に加えて、定期的に広い場所で運動をさせて挙げる必要があります。
病院代やエサ代などの諸経費も小型犬や中型犬よりも多くかかるので、時間や経済的に余裕のある方でないと飼育は難しいでしょう。
また超大型犬であることから、病気や高齢になり動けなくなってしまった時のことを考えると、一人または複数人で“抱えることができるかどうか”も考慮した方がいいでしょう。
その際の移動は車になるでしょうから、車を所有していないと飼うのは難しいといえます。
ドッグフードの量・回数
子犬と成犬、シニア犬では必要な栄養素やカロリーが異なるので、ライフステージに合わせて超大型犬用の総合栄養食を与えましょう。消化器官がデリケートな傾向があるので、消化しやすいフードを選択してください。
子犬は免疫機能が発達する時期なので、ビタミンEなどを含む抗酸化物質を含んだフードが適しています。骨を発達させるカルシウムやリン、マグネシウムなどがバランスよく含まれているフードもおすすめです。
ただし、成長期に過剰にカルシウムを与えると必要以上に吸収されて成長に悪影響を与えるので、注意しましょう。
美しい被毛や健康な皮膚を維持するために、EPAやDHAなどのオメガ3系不飽和脂肪酸を含むフードも適しています。
フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日摂取量を3~4回に分け、ふやかして与えます。成犬になれば基本的には1日2回与えますが、胃捻転の予防のために可能ならば3回に分けて与えてください。
ブラッドハウンドは股関節形成不全になりやすいので、肥満にならないようにフードは適切な量を与えましょう。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
ブラッドハウンドは短毛のダブルコートの犬種ですが、抜け毛はあまり多くないです。
週1回ほどブラッシングしてあげましょう。ただし、春と秋にある換毛期には通常よりも多くの毛が抜けるので、こまめにブラッシングする必要があります。
ブラッシングは主にスリッカーブラシを使用して、仕上げにラバーブラシやコームで毛並みを整えてあげましょう。
お風呂の入れ方
ブラッドハウンドは月1~2回ほどのペースでシャンプーをしてあげましょう。シャンプーの頻度が高すぎると、必要な皮脂を洗い流してしまい、皮膚が荒れる可能性があるので、注意してください。
シワの間に汚れが溜まっていることが多いので、丁寧に洗ってあげましょう。
身体が大きいので、1人で洗うのが大変な場合は複数人でシャンプーをするのがおすすめです。
シャンプーは必ず犬用を使用しましょう。犬の肌や被毛に合うよう作られており、人間のシャンプーとは全く異なるためです。
外耳炎になりやすいので、シャンプーが終わったら耳の中にシャンプー液や水が残っていないかチェックしてください。
ブラッドハウンドの子犬のお風呂の入れ方- お風呂を怖がる場合があるので、おもちゃを使うなどしてお風呂場に慣れさせてから始めましょう。
- 37度くらいのぬるま湯で、身体全体を濡らします。顔回りは目や耳があってデリケートなので、水を含ませたタオルなどで優しく濡らしてあげましょう。
- シャンプーを手で泡立てて、身体→頭の順に皮膚まで優しく洗います。
- 頭→身体の順にシャンプーを流します。シャンプーが残っていると皮膚炎になる危険性があるので、しっかり流しましょう。
- タオルで全体的に拭いたら、犬の身体からドライヤーを30cmほど離して完全に乾かします。犬が熱がっていたら温風と冷風を交互に当てましょう。
- 子犬と同様に37度くらいのぬるま湯を身体から濡らして、顔まわりは水を含ませたタオルなどで濡らします。
- シャンプーを手で泡立てて、身体→頭の順に優しく洗います。
- 頭→身体の順にシャンプーを洗い流します。流し残しには注意してください。
- タオルで全体的に拭いたら、ドライヤーを犬の身体から30cmほど離して完全に乾かします。犬が熱がっていたら温風と冷風を交互に当てましょう。
最適な散歩時間
ブラッドハウンドは狩猟犬のルーツがあり、非常に体力があって散歩が好きな犬種なので、毎日1時間以上の散歩に2回連れて行ってください。
温厚な性格ですが、力が強いので制御できるように超大型犬用の丈夫なリードを使いましょう。
散歩の時間が十分でないと、運動不足でストレスが溜まったり肥満になってしまいます。
ブラッドハウンドは嗅覚が優れていて、地面の匂いを嗅ぐ癖があるので、散歩の時間が長くなりがちですが、しっかり運動させてあげましょう。
ブラッドハウンドのしつけ方法
ブラッドハウンドは大人しく攻撃的になることもない犬種ですが、筋肉質でパワフルなので社会化としつけはきちんと行う必要があります。
警察犬として活躍するほど利口な犬種ですが、やや頑固な面もあるのでしつけは根気よく行う必要があります。
飼い犬が“言うことを聞かないから”と感情的に怒鳴りつけたり、暴力で押さえつけようとしては「虐待」になります。
犬はトレーニングを重ねることでしつけを覚える生き物なので、繰り返し教えてください。
トイレのしつけ方
トイレのしつけは、ブラッドハウンドの子犬を家に迎えたらすぐに始めましょう。
開始時期が遅れると好きな場所で排泄してしまい、矯正するのが大変になります。衛生的にも良くないので、しっかりトレーニングしましょう。
1歳以上のブラッドハウンドにトイレのしつけをする場合も、子犬と同様の方法でトレーニングしますが、覚えるのに時間がかかる傾向にあります。
多頭飼いの場合は他の犬とトイレを共有する方法がありますが、犬のストレスになるようなら個別のトイレを用意しましょう。
- サークルやケージに専用のトイレを用意する
- 落ち着かない様子が見えたら排泄をしたがっているサインなので、トイレまで誘導する
- 成功したら大げさに褒める
無駄吠えのしつけ方法
ブラッドハウンドは人や動物と仲良くできるフレンドリーな性格で、むやみに吠えることはありません。
しかし、鳴き声が大きく近隣の迷惑になる可能性もあるので、しつけはしっかり行っておく必要があります。
無駄吠えのしつけは、吠える原因を探ることから始めましょう。
- 他人や犬に対して吠えることがないように、社会化期に人や犬に慣れさせる
- チャイムなどの物音に対して吠えないように、原因の音を鳴らしてご褒美を与えるトレーニングをする
- 飼い主に甘えて吠える場合には、無視をして「吠える=構ってもらえない」と認識させる
噛み癖のしつけ方法
ブラッドハウンドはとても力が強いので、噛み癖がついていると遊んでいるつもりでも相手にケガをさせてしまうかもしれません。甘噛みがエスカレートして噛み癖になってしまうこともあるので、子犬の甘噛みの段階でトレーニングをしましょう。
かつては狩猟犬だったルーツを持つため、狩猟本能が残っています。噛むという行動は本能的なものなので完全にやめさせることはできませんが、噛んでもよいものといけないものの区別を教えることは可能です。
歯が生え替わる時期は、しきりにものを噛もうとします。これは乳歯が抜ける前の違和感による行動で、通常は永久歯が生え揃えば落ち着くため問題ありません。
噛んでもいいおもちゃなどを与えましょう。
- 甘噛みをしてきたら大きな声で「ダメ」と言う
- ダメと言いながら大きな音を出す
- 遊んでほしくて噛んでくる場合には無視をする
待てのしつけ方法
ブラッドハウンドは基本的に落ち着いていることが多いですが、超大型犬でパワーがあるので、興奮したときにしっかりとコントロールする必要があります。興奮したときにはクールダウンするまで「待て」をさせましょう。
「待て」は日常的に役立つコマンドなので、子犬の頃からしつけを始めましょう。
- 飼い主の正面にお座りをさせる
- 「待て」と指示して数秒動かないでいられたら「よし」と言ってご褒美を与える
- 「待て」と「よし」の間隔を少しずつ伸ばしていく
留守番のしつけ方法
留守番に慣れていない犬は、飼い主がいなくなると不安になって暴れたり無駄吠えをしたりなどの問題行動を起こすことがあります。超大型犬でエネルギッシュなブラッドハウンドが暴れると、被害も大きくなってしまいます。
いきなり長時間の留守番はできないので、子犬の頃から短時間の留守番をさせて慣らしていきましょう。
- リラックスして過ごせるケージやサークルを用意する
- 短時間の留守番をさせて、留守番に慣れさせる
- 最初は数分から、徐々に留守番の時間を伸ばしていく
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。
でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。
今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619