犬にりんごを与えても問題ない?

malamooshi/shutterstock.com
「りんごを食べれば医者いらず」といわれるほど、りんごにはたくさんの栄養が詰まっています。また、りんごは日本各地で生産されており、比較的一年を通して手に入れやすいフルーツでもあるので、ご家庭の食事やおやつによく取り入れている方も多いことでしょう。
犬は味覚をあまり感じない動物だといわれていますが、甘みだけは感じることができるので、飼い主がりんごを食べていると香りに誘われて食べたそうに見てくることがあるかもしれません。りんごは犬が食べても安心なフルーツですし、犬にとっても健康効果を期待できる食材なので、犬に食べさせても問題はありません。
りんごは実の部分だけではなく、皮にもポリフェノールなどの栄養が豊富に含まれています。皮ごと食べるという方もいると思いますが、犬にも皮ごと与えても大丈夫です。ただし、皮は農薬やニスが付いていることがあります。よく洗ってから食べさせるようにしてください。
皮は消化しづらい部分ですし、実の部分もそのまま与えると丸飲みして喉に詰まらせる危険があるので、細かく刻むとかすりおろした状態で与えてあげましょう。
犬にりんごを与えてもいい量

Agnes Kantaruk/shutterstock.com
りんごは確かに栄養価が高いフルーツですが、犬に与える際はおやつや食事のトッピング程度の量にとどめておく必要があります。なぜなら、りんごは糖質が高いので、与え過ぎると逆に健康を害することもあるからです。
また、犬が必要とする基本的な栄養素はすべてドッグフードの中に含まれています。ゆえに、栄養目的でりんごを摂取させる必要はないわけです。
一般的に犬に副食を与える時は1日の食事量の10%程度が良いとされています。では、犬の体重ごとに与えて良いりんごの適量を取り上げてみることにしましょう。
超小型犬の場合
超小型犬とは体重が4kg未満の犬種のことです。チワワやトイプードル、ポメラニアン、マメシバ、ヨークシャーテリア、マルチーズなどを挙げることができます。
体重1~3kgの超小型犬の1日の食事量は100~200gの間が目安なので、副食は10~20gが適量となります。ちなみに、りんご1個を6等分した場合、1/6個の重さは約30gほどです。超小型犬に与える際はカットしたりんごの1/3から1/2程度で十分といえるでしょう。他にも副食を与える時は量はもっと減らす必要があります。
小型犬の場合
小型犬は体重が10kg以下の犬を指します。柴犬やミニチュアダックスフンド、パグ、シーズー、テリアやペキニーズといった犬種が含まれます。
小型犬は体重に合わせて300~500gの食事を1日に摂取するので、副食は30~50gを目安にすることができるでしょう。1/6サイズにカットしたりんご1切れから2切れ弱と覚えておけますね。
中型犬の場合
中型犬とは体重が25kg以下の犬種のことをいいます。ジャーマンピンシャーやビーグル、バセンジー、ブルドッグやフレンチブル、ボーダーコリーといった犬種です。
体重10~25kgの中型犬は1日の食事量が500~1000g程度なので、副食となるりんごは50~100gまで与えて良いことになります。1/6サイズのりんご2切れから3切れ程度を目安にできます。
大型犬の場合
大型犬は体重が25kg以上の犬種で、ゴールデンレトリバーやラブラドルレトリバー、ドーベルマン、ダルメシアン、秋田犬、セントバーナードやロットワイラーといった犬が含まれます。大型犬は1000g以上の食事量なので、100g前後を目安に副食を与えましょう。
子犬の場合は注意が必要
子犬にもりんごを与えられますが、子犬の場合は注意が必要です。子犬は成犬と比べて消化器官がまだ発達していないので、嘔吐や下痢になりやすい体質をしています。ゆえに、子犬にりんごを与える際は体重や犬種に関わらず「ほんの少し」の量にとどめておくようにしましょう。また、消化しやすいサイズで与えることも大切です。
犬にりんごを与えることで期待できる効果

otsphoto/shutterstock.com
りんごには「プロシアニジン」と呼ばれるポリフェノールの一種や、体内でβカロテンに変わるビタミンA、さらにビタミンCも豊富に含まれています。これらはすべて老化防止やがん予防などの抗酸化作用を期待できる成分です。
また、りんごに含まれるクエン酸はエネルギー補給や、疲労回復の効果を期待できます。さらに、カリウムも含まれているので、体内のナトリウム値を正常に保つ役割も果たしてくれます。
他にも、りんごはペクチンと呼ばれる水溶性食物繊維も豊富なので、愛犬の整腸作用や便秘解消にも効果を期待できるでしょう。
犬にりんごを与えるときの注意点
犬にりんごの種や芯の部分は与えないでください。喉に詰まらせる危険や消化不良につながる恐れがあります。さらに、微量ではありますが種には「アミグダリン」と呼ばれる成分が含まれています。アミグダリンはシアン化合物の一種で、犬によっては嘔吐や痙攣などの青酸中毒を起こす可能性もあります。きちんと取り除いたものを与えるようにしましょう。
すべての犬にりんごを与えて大丈夫という事はありません。犬の中には特定の食材にアレルギー反応を示す犬もいます。もし、りんごを食べた後で愛犬に何らかの変化が見られる時は、自己判断せずに獣医師の診断を仰ぎましょう。
りんごジャムやりんごジュースは与えても問題ない?
りんごジュースは香料や砂糖が含まれていない、りんごの果汁100%のものであれば少量与えて大丈夫です。しかし、ジュースやジャムには香料や糖分が含まれているものがたくさんあります。それらは犬にとっては糖分過多になってしまうので、与えないようにしてください。