愛犬に優しい湯たんぽの使い方とは
WilleeCole Photography/shutterstock.com
犬は人間とは違い体が毛で覆われているので、「寒さには強いはず!」と思っている方も多いことでしょう。
確かに寒さに強い犬もいますが、中には寒さに弱い犬もいます。たとえ寒さに弱くない犬であっても、暖かくしてあげることでストレスなく快適に冬を過ごすことができるでしょう。
冬は寒さ対策としてエアコンやストーブなどの暖房器具を使うこともできますが、安全で経済的な暖の取り方として湯たんぽを使ってみるのはどうでしょうか?愛犬に優しい湯たんぽの使い方とはどのような方法でしょうか。一緒に見てきましょう。
湯たんぽとは
MANDY GODBEHEAR/shutterstock.com
湯たんぽは、冬に体を温めるために使うお湯を入れたバッグのようなものを指します。じわっと温かさを感じることができるので私も好きです。現在では昔ながらの湯たんぽだけでなく、電子レンジで温めて使うことができるものや、電気で充電する電気湯たんぽなどもあります。
湯たんぽは周りの気温が低いときに、体温が低下してしまうのを防ぐために使う道具になります。特に子犬やシニア犬、小型犬など体温が低下しやすい動物には、体温の低下を防ぐためのアイテムとして湯たんぽの使用はとても有効的な方法ということができるでしょう。
犬が湯たんぽを好きな理由
犬の体温は人よりも高く、平熱は38~39℃あって人よりも2℃ほど高いため、体温を保つためには湯たんぽで体を温めるのが好きなようです。
また、犬はもともと群れで生活する動物であり、寝るときには親また兄弟と一緒に寝るのが自然です。
仲間と体を寄せ合って、お互いの体温で温めあって寝ることが安心感につながることを考えても、犬の体温と同じくらいの湯たんぽがおすすめと言えます。犬は親兄弟のぬくもりを感じることができ、安心してくつろいだり眠ったりすることができるでしょう。
湯たんぽを使うメリット
WilleeCole Photography/shutterstock.com
快適な温度を保つことが愛犬に心地よい環境を整えてあげることにつながることを考えた上で、湯たんぽを使うことがどのようなメリットになるのか見ていきましょう。
1.体温の低下を防ぐ
湯たんぽの一番の目的と言えるのは、体温の低下を防ぐことです。もともと寒い地方に住んでいるハスキーやサモエドなどの犬種はダブルコートの厚い被毛が特徴となっているので、周りの気温が低くても体温を維持することができます。
しかしチワワなどの暖かい地方原産の犬は、周りの気温が低いと低体温を起こしたり、寒さで体調を崩してしまったりすることが生じる可能性があります。特に低体温を起こしやすいのは子犬やシニア犬、病気の犬(甲状腺機能低下症や腎不全など)、小型犬全般、シングルコートの犬などです。こうした犬にはとくに寒さに気を配ってあげる必要があるでしょう。
2.快適に過ごすことができる
低体温を起こさなくても、周りが寒いと犬は体温を維持するために体力を使います。健康な成犬でも湯たんぽがあればストレスなく安心して過ごすこができます。たとえ寒さに強い犬であっても、湯たんぽを使うことによって寒い冬を快適に過ごさせてあげることができるでしょう。
いつもより人のそばにいたがったり、寝るときにベッドに潜り込んできたりする時は寒いと感じている可能性があります。鼻を隠して丸くなっているときも寒いと感じているのかもしれません。この姿勢は、なるべく表面積を小さくしてお腹を冷やさないように、自分の体温で暖まろうしていることがあるからです。
また、人と同じように寒さを感じているときに犬も震えます。そんなときは愛犬の耳先や手先を触ってみて、ひんやりしているのであれば温めてあげましょう。寒さを感じているときのサインを見逃すことがないようにして、快適に過ごせるように湯たんぽを活用していきましょう。
湯たんぽの種類
Ivonne Wierink/shutterstock.com
湯たんぽは既製品のものもあれば、わざわざ買わなくても家にある物を活用して、湯たんぽとして使用することもできます。いろいろな種類があるので、愛犬にどのようなものを使うかは飼い主さんが選ぶことができるでしょう。
1.陶器製
陶器製の湯たんぽの利点はなんと言っても、保温効果が長く続くことです。ただし、ほかの湯たんぽに比べて重いことと、落とすと割れてしまうことがあるので使用する際に注意が必要です。安定した床の上で使うようにしましょう。
2.金属製
昔は家でよく見かけた金属製の湯たんぽ。金属製の湯たんぽは耐久性の面でずっと使うことができるのは助かりますね。プラスチックやゴム製の湯たんぽに比べて保温性も高く長持ちしますし、犬が噛んでも破損することがなく安全性が高くなっています。
さらに金属製の湯たんぽには、湯たんぽごとガスコンロやIHにかけて温められるものがあり、使いやすいとの声もあります。でも、温度が熱くなり過ぎないように注意が必要であることを覚えておきましょう。
3.プラスチック製
プラスチック製の湯たんぽのメリットは価格面で安価に購入することができるという面でしょう。また、やけどの危険も比較的少ないですが、噛んでしまうと破損してしまうことがあります。そして保温時間が比較的短いのも欠点と言えるでしょう。
4.ゴム製
ゴム製の湯たんぽは軽くて、扱いやすいというメリットがあります。でも犬によってはゴムのニオイが苦手な子もいますので、かえってストレスになってしまうでしょう。また噛んでしまって破損してしまうということもあります。
5.電気湯たんぽ
電気湯たんぽは、電気で温めるタイプの湯たんぽであり充電式のものも多いです。実際に温かいお湯を使う必要がないため、手軽に使うことができることがメリットと言われています。ただし電気で温める製品ですので、犬がかじると故障や感電のリスクがあります。愛犬の性格を考慮してから使うかどうか決めるようにしましょう。
好奇心旺盛で遊び好きな犬種であるなら、興味を持ったものをかじったりすることがあるので注意が必要でしょう。また子犬の時期は歯の生え変わりで痒みがあるため、何かかじることが痒みを紛らわそうとする時期になります。この時期も電気湯たんぽを使用するかよく考えるようにしましょう。
6.電子レンジ加熱式湯たんぽ
電子レンジで温めて使う湯たんぽです。こちらもお湯を用意する手間がいらないだけでなく、一定の温度を長時間保てるアイテムでありながら、わずかな時間で加熱して使用できるとても便利な湯たんぽです。冷めてしまったらまた電子レンジで温めて、何度も繰り返して使用できます。
ただし、製品によってはエチレングリコールなど、犬が誤飲すると危険な成分が中に入っているものもありますので、使うときには破損していないか十分に注意を払って使うようにしましょう。少しでも破損して中身が出ているのであれば、すぐに新しいものにするかほかのタイプの湯たんぽを使うことを考慮しましょう。
7.ペットボトル湯たんぽ
ペットボトルにお湯を入れることで、簡単に手作り湯たんぽとして使うことができます。ただ、ペットボトル湯たんぽは長時間保温するのは難しいため、定期的にお湯を温かいものに入れ替える必要があるでしょう。定期的にチェックするのが手間と感じることがあるかもしれません。
熱いお湯を入れるとペットボトルが変形してしまうことありますし、やけどの原因になりますので中に入れるお湯の温度には注意が必要となります。ペットボトルの大きさがさまざまあるので、愛犬に合った大きさを選んで使うと良いでしょう。
8.点滴バッグ湯たんぽ
動物病院でよく使われているのが点滴バッグの湯たんぽです。点滴バッグが液漏れの心配がなく、電子レンジで簡単に温められるのため、短時間の保温には非常に使いやすい湯たんぽになります。動物病院にお願いすれば分けていただくことも可能だそうですので、必要であれば一度かかりつけの獣医さんに相談してみることができるでしょう。