はじめに
猫と一緒に生活をしていると、飼い主さんの髪の毛に興味を示してくることがありませんか?髪の毛を舐めてきたり、前足を使って触ってっきたり、ある時には髪の毛を狙って飛びかかってくることがあります。
このように猫が人間の髪の毛に興味を持つことは、珍しいことではありません。では、なぜ猫は飼い主さんの髪の毛を狙ってくるのでしょうか?今回は猫が人間の髪の毛に興味を示す理由についてみてみましょう。
猫が飼い主さんの髪の毛を狙う理由とは?
![飼い主の頭の上で横になる猫](https://cdn.mofmo.jp/v3/640/imeditor_storage/1/article/686447449.jpg)
fotogenicstudio/shutterstock.com
なぜ猫は飼い主さんの髪の毛を狙うのでしょうか?次のような理由が考えられます。
理由①グルーミング
猫は飼い主さんの髪の毛を狙う理由のひとつに、グルーミングをしていることが考えられます。グルーミングは、猫が示す愛情表現のひとつです。ですから髪の毛を狙うのは、猫が飼い主さんのことを母親や兄弟など家族や仲間として接していることの証拠と言えるでしょう。
また、お風呂上がりの濡れた髪の毛を狙い舐めてくる行動は、仲間の濡れた毛を乾かしてあげるという心理から行われる行動と考えられます。
理由②遊び
飼い主さんの髪の毛を狙って、ただじゃれて遊んでいることもあります。特に遊び盛りの子猫によく見られる仕草です。また、猫は人間の髪の毛が擦れる音が好きと言われているので、大好きなおもちゃを狙うかのように遊んでいると思われます。
理由③におい
猫は髪の毛から香る飼い主さんのにおいに興奮することもあれば、髪の毛からにおうシャンプーの香りが大好きなため、髪の毛を狙ってくることもあります。
人間の頭皮はにおいが強くでる部位なので、嗅覚が優れている猫は大好きなにおいがする飼い主さんの髪の毛や頭皮を舐めたり、舐めたいために狙ってきたりすることがあるのです。
また、お風呂上りの飼い主さんの髪の毛を舐めることで、自分のにおいをつけていることも考えられます。
理由④何かを訴えている
猫が飼い主さんの毛を狙ってくる別の理由は、何か要望や不安などを訴えていることもあります。たとえば遊んでほしい、撫でてもらいたい、ごはんがほしい、一緒に寝たいなどの要望を伝えるために、髪の毛を狙ってくることがあります。
また、環境の変化に不安を感じるときや何か不満を感じるときにも、飼い主さんの髪の毛を狙って引っ張る場合もあるようです。
理由⑤飼い主さんへの依存度が強い
飼い主さんへの依存度が強い猫は、その執着の対象が髪の毛になることがあります。その場合、髪の毛を狙うだけでなく、食べてしまうこもあります。特に母猫と離れるのが早かった子は、人間の髪の毛や毛布などを舐める傾向があります。
理由⑥異食症の可能性
異食症とはその名前の通り、食べ物ではないものを食べてしまう病気です。原因ははっきり分かっていませんが、キャットフードが体質に合っていないことや十分の量のフードがもらえていないこと、寄生虫、病気などが関係しているのではないかと言われています。
また、遊びや運動不足、飼い主さんとのコミュニケーションやスキンシップ不足などによるストレスも考えられます。
異食症はごはんを食べても満足できないため、食べ物ではないものを食べてしまい、ほかの病気を引き起こす危険性があります。たとえば人間の髪の毛を食べるなら、お腹の中で髪の毛が絡まったり、ほかの異物と絡まって腸閉塞などを発症する可能性が高まるので注意が必要です。
猫が髪の毛を舐めることで及ぶ影響とは?
![シャンプーで髪の毛を洗っている女性.](https://cdn.mofmo.jp/v3/640/imeditor_storage/1/article/1032999898.jpg)
Mr.Cheangchai Noojuntuk/shutterstock.com
猫が飼い主さんの髪の毛を狙う理由について知ることができましたが、そもそも猫が髪の毛を舐めたり噛むことに害はないのでしょうか?
実は、猫が髪の毛に興味を抱くことが愛情表現のひとつであっても、舐めたり噛んだりすることで悪影響を及ぼすことがあります。どんな悪影響が及ぶのか、いくつか例をあげてみましょう。
①シャンプーなどを舐めてしまう恐れがある
髪の毛のにおいに反応し狙ってくる猫の場合、頭皮のにおいやシャンプーやコンディショナーのにおいにも興味があるはずです。すすぎ残しのシャンプーのにおいが好きな子もいることでしょう。
もともとシャンプーは、汚れを落とす成分で作られています。そのため、無添加、もしくはオーガニック100パーセントなどと謳われているとしても、猫が舐めても安全な成分とは言えません。
猫の体を洗うシャンプーの場合、猫がグルーミングで舐めても問題ないように、100パーセント植物由来の成分で作られていますが、人間用のシャンプーはそうではありません。
ですから、愛猫に健康で長生きしてもらいたいなら、人間の髪の毛についているシャンプーや整髪料などを舐めさせるのは良いこととは言えません。
②髪の毛を飲み込んでしまうかも
人間の髪の毛は、たんぱく質が凝縮されたケラチンという物質で構成されており、人間の体内では消化することができません。
猫も人間同様、グルーミングの際に飲み込んでしまう自分の柔らかい被毛を体内で消化することはできませんし、人間の髪の毛も体内に入ってしまったものは消化することは不可能です。
猫はグルーミングの際に飲み込んだ自分の毛は毛玉として吐き出したり、排便と一緒に体外へ排出しますが、それができない場合は体内に蓄積されて毛球症という病気を発症することもあります。
もし人間の髪の毛を誤飲してしまった場合、体内に蓄積されたり、消化器管で絡まってしまう危険性があります。飲み込んだ髪の毛を吐き出したくても吐くことができず、食欲が低下してしまう可能性もあります。
ですから、猫の健康や安全を第一に考えるのなら、愛猫が髪の毛に飛びついて舐めたり、噛んだりすることをやめさせることは賢明と言えるでしょう。
③有害物質を飲み込んでしまうかも
人間が使っているシャンプーやコンディショナー、整髪料などには、猫にとって有害な添加物などの物質がたくさん含有されています。
そのため、髪の毛を舐めてそれが体内に入ってしまうことは猫の体に何かしらの悪影響を及ぼす恐れがあります。特に女性の場合、洗い流さないタイプのトリートメントやオイルなどを使っている方も多いことでしょう。洗い流していないので、猫にとって舐めたり噛んだりすることは、とても危険です。
また、髪の毛に潤いやつやを与えてくれるオイルの成分は、猫にとってとても危険です。なぜなら、猫はオイル成分を体内で上手に代謝することができないため、中毒症を引き起こす危険性があるからです。
このような理由からも、猫が髪の毛を舐めたり噛んだりすることは辞めさせべきことと言えます。
猫が髪の毛を狙ってきたときの対処法とは?
![猫にキスする女性](https://cdn.mofmo.jp/v3/640/imeditor_storage/1/article/1273492312.jpg)
Veera/shutterstock.com
猫が髪の毛を狙ってきたときに示す飼い主さんの反応によって、その行動がエスカレートすることもあります。たとえば大声で反応するなら、猫は「遊んでもらえるかも!」と勘違いし、髪の毛を狙って飛びかかってくるようになるでしょう。
一方、髪の毛を狙ってきたときに、怒鳴ったり叩いたりするなら、愛猫との信頼関係が崩れていく可能性もあります。では、どのように対処すればよいのでしょうか?
いくつかの対処法をご紹介しましょう。
対処法①猫が髪の毛に接触できないようにする
猫が髪の毛を狙ってこないように、髪の毛を隠してしまうことが一番の対策です。
髪の毛が長い方は、髪をヘアゴムなどでまとめたり、帽子をかぶったりして、猫が髪の毛に接触できないようにすることができるでしょう。
夜寝ている間や、早朝に髪の毛を狙って舐めたり噛んだりする場合は、ナイトキャップを使ったり、タオルで髪の毛全体を包んでしまうこともひとつの方法です。
また、猫の中には、ゴミ箱に捨てられた髪の毛を探し、食べてしまう子もいるので、猫に捨てた髪の毛が見つからないよう対処することも大切です。
対処法②その場から立ち去る
猫が髪の毛を狙ってきたら怒鳴ったり怒るのではなく、その場をさっと立ち去りましょう。そうすることで猫は、髪の毛を狙うと構ってもらえない、と認識するようになるでしょう。
対処法③おもちゃや猫草などで気を紛らわす
髪の毛を狙ってきたら、おもちゃや猫草など猫が興味を示す対象物を変えることができます。すぐにおもちゃなどに興味を示し、髪の毛のことを忘れてくれることでしょう。
また、猫草は髪の毛のシャリシャリという音によく似ているので、髪の毛を狙って噛んでくる子には猫草を使って紛らすことができるかもしれません。
猫草は胃の中に溜まった毛玉を吐き出すことも可能なので、気を紛らす対象におすすめです。
対処法④どんな時に髪の毛を狙ってくるのかを考える
愛猫がどんなときに髪の毛を狙ってくるのかをよく考えてみるなら、それに合った対策を見つけることができるでしょう。
たとえばテレビを見ているときや本を読んでいるときなどに髪の毛を狙ってくるようなら、「遊びたい」「撫でてもらいたい」などの欲求があるのかもしれません。
対処法⑤柑橘系のにおいの成分を髪の毛につけてみる
猫は、柑橘系の香りがとても苦手です。その性質を活かし、柑橘系の香りがするシャンプーやコンディショナーを使用してみることができるかもしれません。