
SasaStock/shutterstock.com
名称:チャウ・チャウ
性格:もの静かで独立心が強い、誠実だがマイペース
寿命:9〜15歳
体重:18〜27kg
体高:46〜56cm
毛色:ブラック、レッド、ブルー、フォーン、クリーム、ホワイト
値段相場ブリーダー30〜35万(ペットショップの店頭に並ぶことはほとんどない)
チャウ・チャウの性格
チャウ・チャウは、もの静かで独立心が強い性格をしています。心を開いた飼い主に対しては誠実で愛情を示しますが、マイペースで頑固な面があるため、ときに横柄な態度をとることもあります。
子犬の頃から社会性を養う努力をするとともに、時間を十分にかけて家族全員と信頼関係を養っていくことが大切です。
日本で血統書の発行などを行う機関であるジャパンケネルクラブによると、チャウ・チャウは中国に起源があり、猟犬や番犬として飼育されていました。北欧のスピッツ種と血縁関係があり、マスチフ種の血も混ざっています。
青みがかった黒い舌を持つのもチャウ・チャウの特徴です。
猟犬であったといっても、積極的に散歩に行きたがる犬種ではありません。運動量もそれほど多くないので、肥満には注意が必要になるでしょう。遺伝的に原種に近いことから、警戒心が強く人見知りをするため、番犬としては最適な犬種です。
チャウ・チャウの平均寿命
チャウ・チャウは大型犬です。一般的に、大型犬の寿命は小型犬よりも短いといわれていますが、チャウ・チャウの平均寿命は9〜15年と、個体によってかなりの幅があります。
健康管理をしっかり行えば、15年より長生きすることも少なくありません。
チャウ・チャウの平均体重
チャウ・チャウの平均体重は、18〜27kgです。大型犬としてはコンパクトで、筋肉質な身体をしています。
毛量の多さとあいまって、ライオンのような威厳や気高さを感じさせます。
チャウ・チャウの平均体高
チャウ・チャウの平均体高は、46〜56cmです。オスでは48〜56cm、メスでは46〜51cmが理想的だとされています。
四肢の関節がまっすぐで、横から見ると正方形に近い体格をしています。
チャウ・チャウの人気カット
チャウ・チャウは定期的にブラッシングで手入れをしていれば、基本的にはトリミングの必要がない犬種です。
しかし、ふわふわでボリュームのある被毛を持つチャウ・チャウは暑さに弱いことから、夏場はライオンカットなどで熱中症対策をする飼い主もいます。
ライオンカット
Katoosha/shutterstock.com
チャウ・チャウの毛色(カラー)
ジャパンケネルクラブで認められている毛色は、ブラック、レッド、ブルー、フォーン、クリーム、ホワイトです。被毛に陰影や濃淡などのシェードが入っていても構いませんが、斑やパーティカラーは認められていません。
レッド/ブラック
Waldemar Dabrowski/shutterstock.com

Valentin Valkov/shutterstock.com

Serhii Smirnov/shutterstock.com
- ブラック
- レッド
- ブルー
- フォーン
- クリーム
- ホワイト
チャウ・チャウが成犬になるまでの期間
大型犬であるチャウ・チャウは、生後約15〜18カ月までが成長期です。成長期には、健康な身体の育成に必要な栄養素を十分に摂取しなければなりません。
成犬になってからは、チャウ・チャウは太りやすい犬種だといわれています。食事と運動のバランスを調整し、しっかりと体重管理を行うようにしましょう。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
チャウ・チャウの鳴き声
チャウ・チャウは冷静な性格をしているため、無駄吠えをすることはあまりない犬種だといわれています。
ただし、警戒心が強いため、見知らぬ人やほかの犬に対しては攻撃的になることもあります。トラブルを避けるには、子犬のうちから家族以外の人や犬と触れ合う機会を多く設けて、社会性を養うようにしておきましょう。
チャウ・チャウがかかりやすい病気
病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
外耳炎 | 耳の穴から鼓膜までの間に炎症が起こる。細菌やダニなどさまざまな原因が考えられ、夏場にかかりやすい病気。 | 3千円前後 |
鼻腔狹窄 | 鼻腔が狭くなった状態のことで、短頭種(鼻先が短い犬種)に多くみられる。呼吸困難などの原因になる場合がある。 | 不明 |
軟口蓋過長 | 軟口蓋(口腔内の天井から後方に伸びた部分)が先天的に長いことによって、呼吸が妨げられる疾患。肥満をともなうと症状が悪化する。 | 不明 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
気温が22〜23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。チャウ・チャウは長くて量の多いダブルコートの被毛を持ち、鼻が短いため暑さには弱い犬種です。室内であっても適切な温度管理を行うようにしてあげましょう。
夏場の暑さ対策には、毛をカットするのも一つの方法です。
ただし、カットしすぎると毛質が変わってしまったり、体温調節がうまくできなくなったりすることもあります。ほかの暑さ対策とも併用し、様子を見ながらカットの長さを決めるようにしましょう。
チャウ・チャウの体臭
毛量が豊富でダブルコートのチャウ・チャウは、比較的体臭が強い犬種だといわれています。被毛の中にニオイがこもらないようにするには、定期的にブラッシングをして通気性を高めてあげるようにしましょう。
顔のシワ部分も、汚れやホコリがたまりやすくニオイの原因となってしまう場所です。食事や散歩の後には、シワの間を蒸しタオルなどで拭き清潔にしてあげるようにしましょう。
チャウ・チャウの飼い方
チャウ・チャウは頑固でマイペースなところがあり、飼い主でない人の命令にはほとんど従いません。
飼いやすいかどうかは、家族全員を飼い主として認めさせられるかどうかにかかっています。じっくりと時間をかけて向き合うことができない限り、飼うのが難しい犬種だといえるでしょう。
チャウ・チャウは大型犬ではありますが、あまり運動量が多くないため室内での飼育も可能です。
高温多湿になる夏場はエアコンの効いた環境が必要になることから、室内飼育のほうが適している犬種だと考えてもよいでしょう。
ドッグフードの量・回数
チャウ・チャウに与えるドッグフードには、「総合栄養食」と表記のあるものを選びましょう。総合栄養食は、水と一緒に与えることで、犬に必要な栄養素をバランスよく摂取させることができるフードです。
ライフステージごとに「子犬用」や「成犬用」のものがあり、緩やかに成長する大型犬の特性にあわせて配合されたものも販売されています。
フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日摂取量を3〜4回に分け、ふやかして与えます。
成犬になれば基本的に1日2回に分けて与えるのが適正です。このとき、フードのパッケージに記載された給餌量はあくまで参考であり、同じ量を与えたとしても、個体によって太ることもあれば痩せることもあります。チャウ・チャウは肥満になりやすいので、病気のリスクを避けるためにも、飼い主が食事の量を管理してあげることが大切です。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
チャウ・チャウには、稀に短毛の個体もありますが、ほとんどの場合は長毛のダブルコートです。毛量が多いので、週に2〜3回のブラッシングを心がけるとよいでしょう。
春と秋の換毛期には、大量の抜け毛が発生します。この時期は特に丁寧なブラッシングが必要です。
オーバーコートには目の荒いピンブラシ、アンダーコートには余計な毛を取りやすいレイクブラシを使うのがおすすめです。
お風呂の入れ方
チャウ・チャウをお風呂に入れる前には、ブラッシングして毛玉をほぐしておきましょう。抜け毛もある程度取り除けるので、洗うときに排水溝がつまりにくくなる効果もあります。
子犬と成犬それぞれのお風呂の入れ方について紹介します。

hedgehog94/shutterstock.com
少なくとも生後2カ月ごろまでは、入浴は控えたほうがよいでしょう。この時期は免疫力が低く、お風呂で体調を崩してしまうことがあるためです。
- 37度前後のぬるま湯で足先から濡らしていきます。シャワーの勢いを調節して、音や水圧で怖がらせないように気をつけましょう。
- シャンプーで優しく身体を洗います。顔は嫌がることが多いので、最後に洗うようにしてください。
- 洗い終わったら顔から順番にすすぎ、タオルで水気を取ります。
- 音で怖がらせないように気をつけながら、ドライヤーでしっかり乾かします。
- 子犬は身体が冷えやすいので、お風呂はできる限り短時間で済ませることが大切です。

135pixels/shutterstock.com
- お風呂の頻度は、月に1〜2回を目安にしましょう。多すぎると、かえって皮膚を傷めてしまいます。
- シャワーの温度を37度前後のぬるま湯に設定し、足先から濡らしていきます。
- シャンプーで優しくマッサージするように洗っていきましょう。顔は最後に洗うようにしてください。
- 洗い終わったら、顔から足先のほうへ向かってすすいでいきます。
- タオルで水分を取ります。タオルは1枚では足りないので、多めに用意しておきましょう。
- ドライヤーで、毛の根元までしっかりと乾かします。
最適な散歩時間
チャウ・チャウはあまり運動量が多くない犬種ですが、肥満防止とストレス発散のために1日2回、30分程度の軽い散歩を心がけるとよいでしょう。
あまり積極的に外へ出たがらないかもしれませんが、チャウ・チャウにとっての散歩には社会性や感受性を育むという意味もあります。しつけの一環としても、散歩は大切にしたほうがよいでしょう。
チャウ・チャウのしつけ方法
チャウ・チャウはとてもマイペースなうえ人見知りなところがあるため、しつけに時間がかかる犬種です。個体差が大きいことでも知られており、その気質には繁殖の系統によってかなりの違いがあります。
大型犬のため、しつけができていないと怪我を負うリスクもあります。
トイレのしつけ方
犬のトイレトレーニングは失敗をさせないことと、繰り返し教えることが基本です。子犬の場合も、1歳以上になってからしつけ直す場合も、教え方に違いはありません。
早めに始めたほうが短期間でトイレを覚えてくれるので、トイレトレーニングは犬を迎え入れたらすぐに開始しましょう。
- ペットシーツを敷き詰めてトイレの場所を作り、ペットサークルなどで仕切りをします。身体が余裕をもってトイレにおさまるように、広めのスペースを確保しましょう。
- 犬が床の臭いを嗅いだり、クルクル回ったりしはじめたら排泄したいという合図なので、トイレに誘導します。
- 排泄ができるまで目を離さずに見守り、終わったらトイレから出します。
- 上手にできたことを褒めてあげましょう。その繰り返しで、犬はトイレのしかたを覚えていきます。
- 徐々にトイレのスペースを狭くしていきましょう。最終的には、トレーだけの広さでもできるようになります。
無駄吠えのしつけ方法
チャウ・チャウは吠えることが少ない犬種です。無駄吠えをやめさせるためにしつけが必要になるケースは、それほど多くないでしょう。
- 犬が吠えるのには、さまざまな理由があります。なぜ吠えてしまうのかを、飼い主が理解してあげることが大切です。
- 何かに警戒しているときや、要求があるときに、無駄吠えにつながることがよくあります。可能な限り、原因を取り除いてあげましょう。
- 病気や怪我による痛みが原因で吠える場合もあります。鳴き声以外にも、いつもと違う様子がないか観察しましょう。
- しつけが必要と思われる場合は、プロのトレーナーからアドバイスを受けることをおすすめします。
噛み癖のしつけ方法
チャウ・チャウのような大型犬は、本気で噛むと相手に大怪我をさせてしまう恐れがあります。噛み癖がつかないように、きちんとしつけを行わなければなりません。
- 噛み癖のしつけは、知識のない状態で行わないほうがよいでしょう。プロのトレーナーに相談のうえ、アドバイスを受けながらしつけをすることをおすすめします。
- 子犬のうちから家族以外の人やほかの犬種と触れ合う機会をつくり、社会性を育んでいくことも大切です。
- 犬は歯が生え替わる時期になると、乳歯が抜ける前の違和感からものを噛もうとすることがあります。噛んでもよいガムやおもちゃなどを与えてあげましょう。
待てのしつけ方法
犬が興奮してしまい攻撃的な状態になったときは、すみやかに落ち着かせて危険を回避しなければなりません。特に、力で抑止することが難しい大型犬の場合は、飼い主の命令を聞けるかどうかが重要です。
また、チャウ・チャウは目の部分が奥まっているため後方を見ることができず、背後からの気配に異常に反応してしまうことがある事を頭にいれておいた方がいいでしょう。チャウ・チャウにとって「待て」の命令が聞けるかどうかは、とても大切なことだといえるでしょう。
- まず、犬を「お座り」させて正面に立ちましょう。
- 「待て」と命令し、そのままの状態で待たせます。
- 「よし」と解除の命令を出し、褒めてあげます。犬が待ちきれなくなる前に解除するのがポイントです。
- 待たせる時間は数秒程度から初めて、少しずつ長くしていきましょう。
留守番のしつけ方法
チャウ・チャウはマイペースでのんびり屋なので、比較的留守番をさせやすい犬種だといわれています。
ただし、暑さが苦手なので温度管理には注意が必要です。
- 夏場などの暑い日はエアコンを入れ、犬の息があがらない程度の温度設定にします。
- たっぷりの飲み水を用意します。こぼしてしまっても大丈夫なように、複数箇所に置いておけば安心です。
- 留守にする時間の長さにもよりますが、トイレのペットシーツは多めに敷いておくとよいでしょう。
- 最初のうちは短時間の留守番からはじめて、少しずつ慣れさせていくようにしましょう。
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。
でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。
今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619