犬も人間も加齢と共に老化することによって、体の様々な部分が衰えたり変化してくることは自然なことです。加齢と共に愛犬の健康にはより一層気を配ってあげたいと思っておられることでしょう。
ドックフードの栄養価をバランスの良いものにするだけでなく必要な栄養素をサプリメントによって補うことができるでしょう。体内のエストロゲンは年齢とともに不足すると言われています。それを補うためにイソフラボンを摂取することができるでしょう。
人間の健康に様々な効果を与えるイソフラボンですが、犬にイソフラボンを与えることにはどんな良い効果が期待できるでしょうか?これから一緒に見ていくことにしましょう。またどのように補うことができるのかも知っておくなら愛犬の長く健康な生活に役立つでしょう。
1.イソフラボンを与えることから期待できる効果
greanggrai hommalai/shutterstock.com
イソフラボンはアンチエイジングつまり老化を遅らせる効果をあるということで興味をもっておられる飼い主さんも多いことでしょう。大豆イソフラボンを与えていた犬は与えていなかった犬に比べて老化が遅いのは、皮膚を修復する働きがあるからかもしれません。
肌の調子を整える
皮膚を良い状態に保つようにすることによって毛並みも良い状態にすることにつながってきます。また、人間と同じように犬にも関節の間にある軟骨が運動によって削れていきますが、大豆イソフラボンによって修復し軟骨を丈夫にする効果を期待することができるようです。
老化を遅らせるだけでなく、歳を重ねても飼い主さんとの楽しい毎日を過ごすためにもイソフラボンを摂取して、身体に負担がくる部分の回復させてあげることができるでしょう。イソフラボンは女性ホルモンエストロゲンに似た働きをすることも知られています。
ホルモンバランスの改善ができる
ホルモンバランスが崩れることによって引き起こされるメス犬の尿道括約筋機能不全はエストロゲンを投与することが有効な治療法と考えられていますので、エストロゲンに似た働きをするものをサプリメントで補うことによってこの疾患で起こるお漏らしの改善を助けることが期待させているそうです。
イソフラボンの含まれているサプリメントが効果を期待できる一つと言えるでしょう。
イソフラボンの与え方の注意点
イソフラボンの与え方には注意が必要なこともあります。食品の中でも豆類は消化が悪い特徴があります。大豆をそのまま与えるのではなく、消化しやすい豆腐などの状態に加工して与えることが望ましいと言えるでしょう。適切に食生活に加えると愛犬のダイエットと効果も期待できるでしょう。
イソフラボンの含まれてサプリメントは消化の面での心配をする必要がないので、手軽に必要なイソフラボンを補うことができる面で効果的と言えるでしょう。
2.イソフラボンの含まれているサプリメント
イソフラボンが老化を遅らせることによって健康を保つ助けになり、老年期を元気に過ごすことにつながることが期待できますが、イソフラボンが含まれているサプリメントにはどのようなものがあるのか見ていくことにしましょう。
1.PE AHCC&GCP
- PE AHCC&GCP
- 原材料
総合医療機能性食品国際学会において日々研究されている機能性食品として免疫をサポートしてくれるサプリメントのPE AHCC&GCP。GCPは大豆由来のイソフラボンアグリコンと担子菌培養による多糖類を多く含る機能性食品です。
GCPの特徴的な成分であるゲニステインは大豆イソフラボンの一種で、一般の大豆イソフラボンよりも吸収性が高いことが分かっているそうです。GCPを人が摂取した場合、通常の大豆イソフラボンを摂取するときよりも速やかにゲニステイン血中濃度が上昇し、ピーク時では約5倍も高くなるそうです。
効果的にイソフラボンを体内に摂取することができるタブレット状のサプリメントと言うことができるでしょう。約9㎜ほどの大きさになっています。日々の栄養管理や老年期の体力維持をサポートしてくれることを期待することができるサプリメントと言えるでしょう。
給与量は体重5㎏未満の犬の場合は1日1粒、体重5~10㎏までの犬の場合は1日2粒、体重10~15㎏までの犬の場合は1日3粒、体重15~20㎏までの犬の場合は1日4粒を与えることができるでしょう。直接与えることもできますし、食事に混ぜて与えることもできるでしょう。
2.ヨーグル3
- トーラス-乳酸菌-納豆成分-ヨーグル3
納豆固有のイソフラボン、レシチン、ナットウキナーゼがペットの健康をサポートしてくれるサプリメントのヨーグル3。お腹の元気を維持するために3種類の乳酸菌のビフィズス菌、フェカリス菌、有胞子菌も配合されています。
1粒に2億の乳酸菌がお腹の健康を維持し、オリゴ糖によって腸内の乳酸菌を元気にしてくれます。7歳以上のシニアにおすすめのサプリメントです。最初は乳酸菌を定着させるために2粒を目安に与えて、通常は食後に毎日1~2粒を目安に与えることができるでしょう。
3.イソフラボンが含まれている食材
サプリメントがあまりないイソフラボンを食材で補いたいと考える飼い主さんもおられることでしょう。生の大豆には、イリプシン・インヒビターという犬にとって毒性の高い物質が入っているため絶対に生の大豆は食べさせてはいけません。摂取すると消化不良や下痢の症状を引き起こす可能性がありますので注意しましょう。
大豆アレルギーにも注意しましょう。大豆アレルギーに限った話ではありませんが、生まれつきの体質による先天性にアレルギーと長い期間同じ食材を溜めて発症してしまう後天性アレルギーがあります。大豆アレルギーを持っている可能性がどの犬にもありますので、最初は少量から食べさせて様子を見ることにしましょう。
アレルギーを発症すると、下痢や嘔吐、皮膚をかゆがったり、目の充血を起こしたりすることがありますので、気になる症状が見られる時はかかりつけの獣医さんに相談しましょう。
1.納豆
K321/shutterstock.com
納豆は大豆を発酵させて作ります。発酵食品のため通常の大豆に比べると消化しやすいのが特徴なため、胃腸の負担もあまり心配することがないと言えるでしょう。納豆にはビタミンやミネラルが豊富に含まれていて、その他にも血栓を溶かして血液や血管の働きをサポートしてくれるナットウキナーゼが含まれています。
また抗酸化作用のある大豆サポニンや食物繊維も豊富なので整腸作用なども期待することができるでしょう。形状は丸ごとの大きさではなく、消化のことも考えるとひきわりのよいに刻んであげる方が良いでしょう。時々、ご飯のトッピングにしてあげると良いかもしれませんね。
納豆をおやつとして与えることができるように加工されている乾燥小粒納豆はビタミン・カルシウム・鉄分が豊富に含まれていて、ナットウキナーゼが健康をサポートしてくれます。食物繊維や各種ビタミン、ミネラルが豊富なビール酵母も含まれているので、与えやすい納豆のおやつを与えてみることもできるかもしれませんね。
2.豆腐
AN NGUYEN/shutterstock.com
豆腐に含まれているイソフラボンは骨からカルシウムが溶け出すことを抑える作用があります。そのためカルシウムの不足によって骨がもろくなってしまう骨粗鬆症の予防のためにも大豆は効果的ということが言えるでしょう。オリゴ糖はビフィズス菌をはじめとする腸内の善玉菌の栄養分にとなります。
善玉菌の働きとして排泄をスムースしたり、発がん性物質の発生を誘因する悪玉菌の活動を抑制する働きが挙げられています。カルシウムは骨や歯を丈夫にするだけでなく、神経や筋肉の活動を円滑に進むようにサポートしてくれます。このように豆腐は犬にとっても健康的な食材ですが、摂取しすぎるとマイナスの働きをする成分もあるので注意しましょう。
例えば、リノール酸は血中の悪玉コレステロールを減らす働きをし、高血圧を予防すること効果がありますが、過剰に摂取してしまうと善玉コレステロールも減らしてしまいます。フェチン酸は、デトックス作用が強い物質で主に玄米に含まれています。適度であればプラスの働きをしてくれますが、過剰に摂取してしまうと5大栄養素のひとつであるミネラルの排出を促してしまいます。
大豆に含まれているサポニンは抗酸化作用が優れた成分で、過剰な活性酵素を除去することによって老化や免疫力の低下を防ぐ働きがありますが、胃の弱い犬にとっては下痢や腸の炎症の元になってしまうことがあるそうです。愛犬の健康状態を確認しながら適切な量を与えることによって、身体にとって良い効果を与えるようにしましょう。
スーパーで購入している豆腐の代わりに、ペット用の豆腐を与えてみるのも良いかもしれません。一口サイズに切ってからフリーズドライされているので、手を汚さずにそのままおやつとして与えることもできます。水で戻して手作り食材としても使うこともできるそうです。お試ししてみるのはいかがでしょうか?
3.豆乳
SiNeeKan/shutterstock.com
豆乳も与えることができますが必ず常温か少し温めてあげると良いでしょう。そして、砂糖や塩、乳化剤等の豆乳を飲みやすいように成分を変えていない成分無調整の豆乳を与えるようにしましょう。豆乳には利尿作用の高いカリウムが豊富に含まれていますので、飲み過ぎると腎臓への負担や頻尿につながることにもなりますので注意が必要と言えるでしょう。
そのまま与えることもできますが、食欲増進のためにフードにかけて与えることもできるでしょう。豆乳を使った犬用のおかしとして豆乳かぼちゃクッキーや豆乳ビスケットなども与えやすく、お褒美おやつとしておすすめです。愛犬の様子を見ながら豆製品を食事に加えたり、おかしとして与えることによって健康をサポートしていけるといいですね。
4.まとめ
今回は老化を遅らす効果が期待できるイソフラボンが愛犬に与える効果についてみてくることができました。イソフラボンは骨からカルシウムが溶け出すことを抑えるので骨がもろくなるなことを防ぐ効果が期待出来たり、皮膚の修復にも効果があるので、毛並みを良い状態い保つことにも役立つと言えるでしょう。
イソフラボンの含まれているサプリメントはあまり多くないので、食材でイソフラボンを補うこともできるかもしませんが、適量を与えることが大切です。身体に良い成分も過剰摂取によってマイナスの効果を愛犬に与えることになりかねないことも覚えておくと良いでしょう。大豆アレルギーにも気を配ってあげるようにしましょう。
ペット用に加工されている食材やおやつも試して見ることによってバリエーションを増やして楽しみながら栄養をサポートすることができるかもしれませんね。愛犬が長く元気に過ごしていくことができるようにアンチエイジング効果が期待できるイソフラボンを効果的に摂取できるように工夫してみてくださいね。