猫の言葉が理解できるしっぽコミュニケーション

NASTIA KHITIAEVA/shutterstock.com
しっぽの様子を観察していると、猫の言葉が理解できます。例えば、しっぽを左右に大きく早く振っている時は「イライラしている」んです。ゆっくりゆったり振っている時は「気持ちが良い」ということですね。この違いを見極めるのが、飼い主さんの役目!しっぽを体の高さのまま、床に水平にして歩いている時は好奇心に満ち、興味ある物に向かっている時です。こういう時に声を掛けたりしないようにしましょうね。カギしっぽの猫でもしっぽの動きは要チェックですよ!
猫の言葉が理解できるヒゲコミュニケーション!

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
いつもヒゲがぴーんとしている印象がある猫ですが、実はヒゲってあっちこっちに動いているんですよ。例えば、ヒゲが前に突き出している時は「遊びます!標的を確認しました!」という出撃体勢の時なんですね。下に垂れている時は「ゆるゆるリラックス」という、とろけている時なんですね。顎を撫でたりすると、このヒゲになりますね。ヒゲの動きに注目しながら、目の中の瞳孔の大きさに注目すると、より猫の言葉が分かるようになりますよ!
猫の言葉が理解できる居場所コミュニケーション

Stokkete/shutterstock.com
飼い主さんがテレビを見ていたり、パソコンの画面を見ていると、その間を通過したりしませんか?これは「こっちを見ろ!」という猫の言葉の表れです。なんていじらしい。足下にからみついてきたり、飼い主さんの行動を先回りして待っている時も、構って欲しい気持ちの表れ
飼い主さんがテレビを見ていたり、パソコンの画面を見ていると、その間を通過したりしませんか?これは「こっちを見ろ!」という猫の言葉の表れです。なんていじらしい。足下にからみついてきたり、飼い主さんの行動を先回りして待っている時も、構って欲しい気持ちの表れ「下僕よ、猫様を抱っこしたまえ」という声が聞こえてきませんか?
猫の言葉が理解できる目つきコミュニケーション

kaminov74/shutterstock.com
瞳孔が真っ黒になっている場合は、テンションが上がっている時で、小さい時は落ち着いている時です。けれど、猫の性格によっては、テンションが上がっているはずなのに、遊びにのってこないというあまのじゃくな猫もいますね。なかなかわかりにくい!寝起きにこちらがテンションマックスで話しかけたり、触りまくったりすると、もの凄い目でにらまれますが、あの目つきにはいつまで経ってもビビリます。
猫の気持ちを知るポイントはよく観察すること♪

Stokkete/shutterstock.com
部分部分をみて、観察して、猫の言葉を理解していくうちに、なんとなく愛猫の言葉が分かるようになります。もしかしたら違うかもしれないけれど、猫は猫でそう思いこんでいる飼い主を可愛いやつだと思ってくれていそうですよね。
何よりも猫と日々コミュニケーションをとっていれば、猫の言葉は分かるようになるし、猫だって、飼い主さんの言葉が分かるようになるんですよ。