犬用のクレートとは?ケージとの違いや失敗しない選び方をお教えします

shutterstock.com
ケージはよく聞くかもしれませんが、クレートをご存じでしょうか?
では、犬用のクレートとはどんなものを指すのでしょうか。
ケージとの違いや失敗しない上手なクレートの選び方を解説していきます。
犬用クレートとは?

shutterstock.com
犬用のクレートとは移動時に犬を入れるキャリーケースのことで、その中でもプラスチックでできているもの指してクレートと言います。
場合によっては、布製のキャリーケースのことを「布製クレート」「ソフトクレート」と呼んだりします。
犬用クレートの長所と短所
犬用のグッズにはそれぞれ長所と短所があり、用途に合わせた選び方が大事です。
では、犬用クレートにはどんな長所と短所があるのでしょうか。
長所
クレートは、その多くがプラスチックでできているので頑丈です。
愛犬の安全を守る意味で、頑丈さは大きな長所ですよね。
また、愛犬がクレートの中で粗相してしまってもプラスチック製なので、比較的簡単に掃除をすることができます。
短所
クレートの短所は、折りたたむことができないため場所を取ってしまうという点です。
また、ソフトタイプのキャリーケースなどと比べて重量が重いというのもあります。
犬用ケージとの違い
犬用クレートと犬用ケージはどこが違うのでしょうか。
まずケージは、金属製の柵で囲まれた籠のようなものです。
犬のスペースを区切るサークルに似てもいますが、基本的には屋根付きのものをケージと呼びます。
ケージは柵で左右や上を囲んでいるので中が明るく、クレートはケージと比べて中が薄暗くなるのが特徴の一つです。
犬用クレートはどの犬でも使いやすいアイテムである
クレートは、ケージと比べるとどの犬でも使いやすいアイテムです。
マーキングをしてしまう癖がある犬やハウストレーニングが身に付いていない犬だと、ケージでは柵の外側にも飛び散ってしまったり、柵の隙間から近くの物を引っ張ってしまったりしてしまいます。
その点クレートは、そのような難点がある犬でもクレート内で収まります。