starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

歴史ある神社に『パンダ宮司代理』…!?本格的な仕事もテキパキこなすユニークな姿に癒される人続出♪





神社に関わる動物と言えば、キツネやヘビ、牛など、日本人にとって馴染み深い生き物を想像すると思いますが、今回紹介するのは『パンダ宮司代理』です。

なぜ日本の神社にパンダが関係しているのか…、そして代理とは一体何なのでしょう?


 

 


(神社にパンダ…!?)
281504_1

出典: エビジョイ



 

 
『パンダ宮司代理』が居るのは、神奈川県海老名市にある『有鹿神社』です。

有鹿神社はなんと、相模国で最も古く歴史のある神社であり、地域の人々に「お有鹿様」と呼ばれ、親しまれています。


 

 


(厳かな雰囲気)


 

 


有鹿神社には豊穣の神とされる『有鹿比古命』と、水の女神とされる『有鹿比女命』が祀られています。

縄文時代にはすでに祭祀が行われていたとされており、近代では大変古い貴重な祭祀遺物が周囲でたくさん見つかっているそうです。


 


そんな歴史の深い有鹿神社に、何故『パンダ宮司代理』が…!


 

 

元々は宮司さんのあだ名から



 


パンダ宮司代理の成り立ちは、元々パンダ宮司代理さんのご家族である「パンダ宮司」と呼ばれる宮司さんから来ているそう。
(※パンダ宮司代理さんの中の人はタコ禰宜さんです)

パンダ宮司さんの不在時、タコ禰宜さんがパンダのパペット画像をTwitterに上げたことでテレビ局が取材に来て、それを切っ掛けにタコ禰宜さんがパンダの被り物をすることになり、『パンダ宮司代理』が誕生したのだとか。


 


(パペットのパンダは今でも現役!)


 


この可愛らしい被り物のパンダですが、なんと自作なのだそう。

優しく朗らかな顔をしており、神社を訪れた人々の心を癒してくれています。


 

 
281504_2

出典: エビジョイ



 

 


夏の暑い日には辛そうなパンダヘッドですが、中には空冷システムが内蔵されているそう!


 

 
※この記事は許可をいただいて掲載しています。


 

 




<!--nextpage-->

 


ちなみに、『有鹿神社』なのに、何故鹿の被り物じゃないの?という質問の答えはこちら。

被り物のマスコットキャラの条件は、我々が考えているよりもかなり厳しいようです。


 


 

 


ついついユニークさに意識が行ってしまうかもしれませんが、パンダ宮司代理さんはしっかりとお仕事もこなしています。

有鹿神社が地域の人々に愛されている理由が伝わってきますね。


 

 


 


 

 


一般的なマスコットキャラと違って、ちゃんと言葉によるコミュニケーションもとってくれます。

この真面目さやシュールさが人気の秘密なのかもしれません。

癒し効果も抜群ですね♪


 

 

パンダ宮司代理さんが教える茅の輪のくぐり方



 


出典 YouTube


提供:海老名情報サイト エビジョイ


 

 


いかがでしたか、有鹿神社にお参りし、パンダ宮司代理さんに会いたくなったのでは?

代理というだけあって行けば必ず会えるというわけではありませんが、パンダ宮司代理さんと有鹿神社の情報はこちらのTwitterアカウントでご覧いただけます。


 

 

有鹿神社Twitterアカウント



 

 


有鹿神社が鎮座する海老名市には、数々の魅力的な場所やイベントがあります。

海老名市を訪れる際は、海老名市の情報が盛りだくさんのサイト『エビジョイ』をご覧になってみて下さい♪

海老名に行くのが更に楽しくなりますよ!


 

エビジョイ 海老名情報サイト



 

 
※この記事は許可をいただいて掲載しています。


 




    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.