
埼玉県深谷市にキャンパスを構える埼玉工業大学(工学部3学科7専攻・人間社会学部2学科4専攻)は、理系人材の育成強化と、DX 人材のニーズに対応し、工学部に5つの新専攻を 2025年4月に開設し、現在の3学科7専攻から、3学科10専攻へ拡充する。
また文理融合型の人間社会学部情報社会学科の2専攻も IT関連の教育の強化をめざしてリニューアルする。
とくに、工学部情報システム学科は、国内初となる「自動運転専攻」を新設し4専攻制とし、同学科を50名増加して合計200名。工学部3学科の合計の入学定員は従来同様の360名に。
また、機械工学科には、IT 応用機械専攻と AI ロボティクス専攻の2専攻を新設し、生命環境化学科には、バイオサイエンス専攻と環境・クリーンエネルギー専攻の2専攻を新設する。
さらに、工学部だけでなく人間社会学部の情報社会学科もIT経営専攻とメディアデザイン専攻に変更し、全学的に DX人材のニーズに柔軟に対応していく。
そこで、新専攻の内容をチェックしていこう。
情報システム学科 自動運転専攻(40名)

未来のモビリティの形である自動運転技術。その実現に必要な知識や技術をハードウエアからソフトウエア両面から習得した自動運転のエンジニアをめざす。
機械工学科 IT応用機械専攻(20名)

機械製品に ITを応用する技術や知識について、IoT やデジタルツインの視点で総合的に修得。次世代のものづくり貢献できるフロントランナーをめざす。
機械工学科 AIロボティクス専攻(20名)

飛躍的に進化する AIと活躍分野広がるロボットを密接に組み合わせ、基礎から応用まで総合的に修得。AI とロボットに特化したスペシャリストをめざす。
生命環境化学科 バイオサイエンス専攻(20名)

生物を基礎とした「生命科学」領域の専門知識と技術を総合的に教授。バイオ分野、および生化学分野を中心に幅広い分野で活躍できる実践的な専門人材を養成する。
生命環境化学科 環境・クリーンエネルギー専攻(20名)

人類が直面する環境問題、およびエネルギー分野の諸問題の解決に必要な「環境科学」の専門知識と技術を総合的に教授。多彩な分野で活躍できる実践的な人材を養成する。
全学部・全学科の新入生全員が統一仕様PCを所有
埼玉工業大学(https://www.sit.ac.jp/)は、「工業大学ならではの先端的な技術革新による地域振興の実現」という目標を掲げ、社会ニーズにマッチしたさまざまな研究開発を推進するなか、学生の教育においても、社会の人材ニーズに対応し、より時代にマッチした適切な人材育成に取り組みを展開。
今年度から、全学部・全学科の新入生全員が統一した仕様の PC を所有し、所属の学部・学科に関係なく、全学生が同じように IT や AI 関連の教育を受けられる整備もすすめている。