自転車にはしっかりカギをかけておかないと盗まれてしまいます。しかも、質が悪いのはいつも盗みを働いていて良心なんかがもうとっくに捨て去った盗人だけではなく、自転車を盗むという行為に何故か「犯罪というよりは子供の悪戯レベル」と考えている「マナー・良識底辺層」も盗もうとしてくる事でしょう。よって、より一層防犯対策(セキュリティ)は必要です。
ドコモコウザ問題にて4桁の暗証番号が話題
セキュリティと言えばここ最近で話題になったのは何と言っても「ドコモ口座」問題でしょう。先日の会見ではドコモの殿様商売的な言い訳がSNS等で批判を集めておりましたが...
自転車につけるこのタイプの鍵、実はパスワードは・・・
4桁暗証番号が話題になってるので思い出したけど、こういう押しボタン10個の数字から4桁を選んで押すタイプの鍵って、ものすごく弱いのはもう少し知られても良いと思う。算数弱い人は1万通りとある思ってしまいそうだが、実際はたった210通りしかない。3桁のダイヤル錠(1000通り)よりずっと弱い。 pic.twitter.com/kq5fwqXWRL
— 上原 哲太郎/Tetsu. Uehara (@tetsutalow) September 15, 2020
押しボタンを4桁決めて押すタイプの鍵、4桁だから10000通り(0000~9999まで)と思いがちですが、実は数字の押し順指定が無く、潰した数字がもう一度使えない(11や22のように、同じ数字は4桁に入らない)場合はたった210通りしかないのです。10000に比べるとかなり心許ない数字になりました。
Twitterの反応
汚れの付き方などから使った4個が簡単に判明してしまうので、順不同な場合は実質1通り
— rimka (@rimka_com) September 15, 2020
使われている数字がわかりやすく汚れていたり色が掠れていたりしたら、一発で当てるのも不可能ではありません。
わたし自転車でこの1/210のやつ使ってますけど,意識して全部のボタンを押すようにしてますね。まじで。
— いちさん【換気&唾液対策】@東京 (@imasuyo) September 15, 2020
なので、全部のボタンを押すようにしておかないと、正当への目印がついてしまう場合も。
実際に駐輪中のチャリをパクる人たちの知識レベルを考えたら、このレベルの弱いカギでもそれなりに犯行を諦めさせられる
一方、どんな難解な暗号の強力カギつけたとしても、パクられるときはバッサリとワイヤー切られて終了ですわ…
(´;ω;`)ウッ… https://t.co/VZPtpjjlO8— 手洗い念入りNalizo
(@nalizo_rides) September 15, 2020
実際にマナーや良識の程度が低くて盗んでいこうとする人には牽制にはなりそう。しかし、ガチで盗んでいく人はそんな生温い事はしないという説も。
キャッシュレス決済のみならず、様々な犯罪から身を守っていかなければならないというのは、悲しい事ですが必要な事なのでしょう。
画像掲載元:写真AC