
image:写真AC
自分が生まれた日にNASAで撮られた写真の画像を、TikTokやツイッターで共有するのが今流行っています。きれいな星空や宇宙からとられたであろう写真など、神秘的なものが出てきています。そこで、筆者マギーも流行に乗ってNASAの写真を検索してみたところ、残念な結果になったのでお伝えしたいと思います。
NASAのサイトで自分の誕生日入力すると写真が出てくる!
自分の誕生日をサイトに入力して検索すると、宇宙写真を見ることができるとして、今ネット上でバズっているのが『Astronomy Picture of the Day』です。
NASAとミシガン工科大学が運営するウェブサイトであり、『毎日、魅力的な宇宙のさまざまな画像や写真が、プロの天文学者によって書かれた簡単な説明とともに紹介』すると説明されています。

image:秒刊SUNDAY
2022年2月3日は、金星の写真が載せられていました。
過去の写真も検索できることから、自分の誕生日に掲載された写真を検索し、TikTokやツイッターに載せて共有することが流行っています。
NASAのHPで自分の誕生日の宇宙写真が見れるということでやってみた。年は関係なく日付のみ入力。そしたら1999年9月19日の写真が出てきました!自分で言うのもあれだけど。めっちゃカッコいいじゃんね。みんなもやってみて、是非見せて!こちらでできます。 #Hubble30 https://t.co/ZN9su10ygy pic.twitter.com/h6WmWGb9Jz
— IMALU / LULU X (@imalu0919) May 26, 2020
明石家さんまさんの娘・IMARUさんも過去に検索して、自分の誕生日のNASAの写真をツイッターで共有していました。
「自分の誕生日を検索したら、どんな写真が出てくるんだろう?」と筆者マギーもNASAの写真が気になって仕方ないので、早速検索してみることにしました!
どんな写真が出てくるかな?誕生日を入力してみた結果……
では、『Astronomy Picture of the Day』のサイトで、誕生日に撮られた写真を検索していきたいと思います。
やり方ですが、まず『Astronomy Picture of the Day』にアクセスします。

image:秒刊SUNDAY
下にスクロールし、Searchをクリックします。
Type text you would like to search for here の後に、自分の生年月日を英語で入力します。
筆者の場合、1980年2月14日なので、『1980 february 14 nasa』と入力します。
nasaと入れるのを忘れないようにしましょう。

image:秒刊SUNDAY
生年月日を入力し終わったら、Find the wordsをクリックすると、誕生日の写真が表示されます。
さて、どんなきれいな写真が出てくるのかな?とワクワクしながらクリックしてみたところ……

image:秒刊SUNDAY
Nothing found
該当する写真は見つかりませんでした……。
なぜだー!綺麗な星空とか、壮大な宇宙とか、そんな写真を期待していたのに何で表示されないんだー!!

image:秒刊SUNDAY
NASAの写真は、1995年6月からしか掲載されていないため、それ以前に生まれた人は誕生日を入力しても表示されない仕様となっているのです。
むぅ……あと15年遅く生まれていたらNASAの写真が検索できたのにな……。
source:Astronomy Picture of the Day