
image:秒刊SUNDAY
新しい年が幕を開けました!新年は、何だか清々しく晴れやかな気持ちになりますよね。お正月といえば、おせち、お雑煮、初詣、お年玉、書き初めなどを思い浮かべるのではないでしょうか?昔からの習慣が今も残る大切な行事です。今回は新年にまつわる超難読漢字をクイズ形式で出題いたします。果たして、全問正解出来るでしょうか?
【1】骨牌
「骨牌」は読めますか?
【ヒント】誰もが知っているお正月遊びのひとつです。読み札と取り札があるアレです。
答え:骨牌→カルタ
骨牌の他、歌留多、加留多、樗蒲、軽板、紙牌などの漢字もあります。
【2】草石蚕

image:秒刊SUNDAY
「草石蚕」は読めますか?くさいしかいこではありませんよ。
【ヒント】おせちに欠かせない食材のひとつです。
答え:草石蚕→ちょろぎ
草石蚕の他、長呂儀、丁呂木、長老喜などの漢字もあります。
巻貝のような形をしていて、中国原産のシソ科の多年草の植物です。食用にする部分は、根にできる球根のような塊茎部分で、梅酢などで味をつけて食べられています。おせちでは、長寿を願う食材として知られています。
【3】慈姑

image:秒刊SUNDAY
「慈姑」は読めますか?
【ヒント】おせちでは食べると芽が出るといわれ、出世祈願の食材です。
答え:慈姑→くわい
【4】鯑

image:秒刊SUNDAY
「鯑」は読めますか?魚へんに希だけのシンプルな漢字なのに、意外と頭を抱えてしまいます。
【ヒント】おせち料理に欠かせない食材のひとつで、鰊(ニシン)の魚卵です。コリコリ食感が美味しいです。
答え:鯑→かずのこ
鯑の他、数の子、鯡子という漢字もあります。
【5】繁縷

image:秒刊SUNDAY
「繁縷」は読めますか?
【ヒント】春の七草のひとつ。七草粥に入れます。
答え:繁縷→はこべら
春の七草は難読漢字が多く、蘿蔔(すずしろ)薺(なずな)菘(すずな)と読みます。こちらもあわせて、覚えておきましょう。
新年にまつわる難読漢字は、全問読めましたか?
今年は、読めない漢字を読めるようになって、漢字博士を目指したいものですね。
「庇う」は読めますか?読めそうで読めない漢字もためになりますよ。