「もういくつ寝るとお正月。お正月には凧上げて...。」という童謡がありますが、正月はやはり待ち遠しいものなのでしょうか。1年が終わり新しい年が始まる日です。この日のためにする準備には楽しさがありますね。今回は、特にこの時期に使われることが多い漢字を準備してみました。多分、会話の中ではよく使われている言葉だと思うのですが、その漢字を見せられてすぐに読めるという人は少ないのではないでしょうか。
「注連縄」という漢字はなんと読むと思いますか。
神社で見ることができます。神棚にも飾ります。この漢字は「しめなわ」と読みます。
「御節」という漢字の読み方はわかりますか。
「おふし」、「おせつ」というように読めますが、実際にはなんと読むと良いのでしょうか。
答えです。
「御節」と書いて、「おせち」と読みます。
お節料理の中から好きなものを少しずつ選んで食べることができるのは、正月の楽しみのひとつですね。
「栗金団」という漢字は何と読むでしょう。
おせち料理の中の一品になっていることが多いと思います。
答えです。
「栗金団」と書いて、「くりきんとん」と読みます。
「栗」という漢字は読むことができますが、「金団」という漢字はなかなか読めないのではないでしょうか。「くりきんとん」はお節料理の中でも、人気のある一品かもしれません。
最後の漢字です。「独楽」という漢字は何と読むでしょう。
童謡の中にも登場してくるおもちゃですが、現代でも正月に遊ぶのでしょうか。
答えです。
「独楽」と書いて「こま」と読みます。
昔からある独楽、現代風の独楽、仕掛けのある独楽など色々な種類の独楽がありますが、うまくまわってくれるととても嬉しくなります。
カウントダウンを終えたらいよいよ新年!お雑煮や御節を食べた後は、独楽遊びなども良いかもしれません。意外過ぎ!このたまごには驚くべき秘密!開けて見た結果! この独楽、気持ちが和みます。