
image:秒刊SUNDAY
日本人の国民食と言っても過言ではないカップラーメン。おやつに食べてもよし、夜食に食べてもよし。一人暮らしの方なら台所に常備している人も多いのではないでしょうか。カップ麺を作るときにお湯を注いだ後蓋を押さえるわけですが、皆さんはどのようにして出来上がりまで蓋を固定しているでしょうか。
カップ麺の蓋を固定させる天才的なライフハックが話題に!
カップラーメンにお湯を注いだ後、蓋をどのように押さえるでしょうか。
お箸を蓋の上に置いておくというのが一般的なような気がしますが、今回ご案内するツイートではカップラーメンの蓋を簡単に固定するライフハックが天才的だったのでご紹介していきたいと思います。
カップラーメンの蓋を固定する方法を発見してしまった pic.twitter.com/nTbALmDhhJ
— こばやん (@Kobayan_honaka) March 8, 2021
どん兵衛にやかんでお湯を入れた後、やかんの底で蓋をゆっくりと撫でています。
すると、はがれていたはずの蓋がぴったりとくっついたのです!
これはすごい便利ですね。お箸を蓋の上に置いておいても隙間ができたり、知らない間にお箸が転がって蓋がパッカーンと空いたままになっていることも多々ありますが、再度接着させてしまうことで蓋が固定されています。
こんなにきれいに蓋が閉まるのか、実際にやってみることにしました!

image:秒刊SUNDAY
ニュータッチの佐野ラーメンで試してみることにしました。

image:秒刊SUNDAY
まずは蓋を開けます。

image:秒刊SUNDAY
お湯を温めたやかんの底でゆっくりと蓋を撫でていきます。

image:秒刊SUNDAY
すると、ぴったりとくっついたではありませんか!

image:秒刊SUNDAY
軽く引っ張ってみましたが、密着しています。こんなに簡単に蓋が固定されるだなんて目からうろこ!
とある秒刊ライターが、「カップラーメンの工場で以前働いていた人に話聞いたんだけど、接着剤のようなものが熱で再度溶けて固まるらしいですよ~。」と小話を披露していました。

image:秒刊SUNDAY
ちなみに、どや顔でどん兵衛の蓋を見事にくっつけて固定したことをここにお伝えしておきます。
どや顔はさておき、これからカップ麵の蓋はこのようにして固定していきたいと思います!
カップヌードルは蓋がくっつかないので注意!
ちなみに、筆者マギーがよく食べるのはカップヌードルです。
体の半分はカップヌードルでできているのではないでしょうか?新商品も出れば必ず買います。

image:秒刊SUNDAY
最近のお気に入りは『カップヌードル 旨辛豚骨』ということで、こちらをさきほどのライフハックを使って蓋を固定したいと思います!

image:秒刊SUNDAY
そーっと上からやかんの底で撫でましたが・・・

image:秒刊SUNDAY
くっつかねぇ!
何度やってもくっつかない!!
カップヌードルは一度剥がしたらを再度くっつけることは何故かできませんでした。

image:秒刊SUNDAY
そんな時は、やかんの蓋でカップ麺の蓋を押さえましょう。

image:秒刊SUNDAY
「オレは電子ケトル派!やかんなんてねぇ!」という方は、電子ケトルをそのまま蓋の上に置いてみてはいかがでしょうか。
全てのカップ麺にこのライフハックが使えるわけではないということもわかりましたが、開けたカップ麺の蓋を固定する時にはやかんの底で温めて蓋を密着させるとめちゃくちゃ便利ですね。
お子さんがいるご家庭にとっても役に立つライフハックも話題になりました。