![](https://image.kingsoft.jp/starthome/byokan/2022-02-22/c003f45892ab0f5900642d062dd4101b_lg.jpg)
image:写真AC
現在、普及が広がっているサービスのひとつといえば様々なシェアリングサービスではないでしょうか。中でもカーシェアに関しては「たまにだけ車を使いたい」といった層から好評を集めており、利用者も増えているようです。確かに自分の所有とするよりは安価で気軽に利用できるので上手に活用できると便利なサービスです。しかし、中にはシェアリングサービスだからこそのトラブルもあるようです。
カーシェアに関するトラブルの投稿が話題に
現在カーシェアに関するまさかのトラブルがネット上で話題になっています。
タイムズのカーシェアを1ヶ月前から予約してて、前日にも改めてその日は他の人の予約も入ってないこと確認してたのに。いざ借りようと駐車場行ったら車がなかった\(^o^)/タイムズに問い合わせたら、返却済みになってるって言われて、でもないものはないから位置情報見てもらったら→
— ちひろーる◡̈ちーねぇ (@29ch_kj2) May 12, 2021
上記の投稿者によると”一ヶ月前から予約していたにも関わらず、該当の駐車場に車がなくカーシェアのサービスが利用できなかった”とのことです。
併せてカスタマーへ相談しても具体的な対応はしてもらえなかったとも投稿されています。
当然、事前に予約していたのだから利用できると思っているはずですし、今回のように当該の車両がなければ何らかの補償を行ってもらえると感じるのが自然ですよね。
タイムズカーシェアで似たような経験あるわ。利用予定日の約1週間前に予約車両が事故ってて、数日前になって客サポから急に電話が掛かって来て「クルマが使えなくなったから予約変更して下さい」と。客サポは電話して来るだけで、代車も用意してくれないし、近隣の空き車両も案内してくれない。
— riron博士@楽モバ必須アプリ配信中 (@rironriron) May 12, 2021
タイムズカーシェアで水筒忘れて取りに戻ったら無くなってた。俺の後に利用者1人いるとは教えてくれたので確認してくれって言うても、できない・やらない・連絡先は教えないだった。
結局水筒は返って来なかった。 https://t.co/PbgtO31Bk2— N (@5m0_zx) May 13, 2021
他にも「予約していた車両が急に使えなくなったのに代替案の提案もなかった」「車内に忘れ物をしたのに連絡しても一切の対応をしてもらえなかった」「事故を起こしたであろう車がそのまま返却されていることがあった」等、様々な類似の体験談が寄せられています。
また「予約して駐車場に行っても車がなかったことが2度ある」と上記の投稿者の方と同様の体験をしたことがある人のコメントも見られます。
どうやら今回のようなカーシェアに関するトラブルは稀なことではないようです。
デメリットを把握して利用するのが賢明
またこうしたトラブルがあることを踏まえてシェアリングサービスを利用するべきといったコメントも見られます。
タイムズカー貸渡約款第7条3項目に記載されている通りにセンターは対処したものですね。シェアリングサービスの落ち度を感じます。
3.会員は、他の会員による予期せぬ利用状況等の変更により、借受条件どおりのカーシェアリング車両の借受ができない場合があることを、予め了承します。 https://t.co/CMblTzBBTl
— ATSUSHI YOSHIDA (@outlaway339) May 12, 2021
本件に関しても「シェアリング会社は利用規約に基づいた対応をしただけなので仕方がないですね」といった反応もいくつか見られます。
筆者も昨年までシェアリングサービス関連のカスタマーセンターの運営に従事していましたが、カーシェアに限らず会社として「利用規約内の対応しかしない」といったサービスは実際にあります。
もちろん会社によってサポートの幅に違いはありますがこれはレンタルスペースといった他のシェアリングサービスに関しても近しいことが言えます。
改善が必要な点だと考えますが、現状では有事の際も十分な補償は得られないサービスと認識して利用する方が賢明です。
シェアリングビジネスが流行ってるようですが、所有が前提のものを共有することのデメリットは知っておいた方が良いと思います。
他の利用者の善意に頼って運営しているわけで。確約が必要な場合のためのリースやレンタル契約だと思います。 https://t.co/yzXxF88W4P— PAPA (@bca027761) May 12, 2021
他にも「シェアリングビジネスが流行っていますがデメリットは知っておいた方が良い。確約が必要な場合にはリースやレンタル契約があります」といったコメントも。
上記の投稿内にあるように「利用者の善意に頼って運営している」というのは事実ですので、諸々のリスクを踏まえて活用するのがおすすめです。
シェアリングサービスではこんな話題もありました。