
人間が今見ている世界は、実際にそこにモノがあるのかどうかわからないのかもしれません。物体とは、もともと色は無く、そして極論を言いますとそれは分子の集合体です。人間も同じく細胞の集合体です。それを「物」とか「人」とか判断しているのはあくまで「脳」がそのように便宜上処理しているだけにすぎないのです。むろんこの今見ているこの文字も、本来は「0と1」の信号にすぎません。ー立方体は何個ある?

さてということでこちらの問題をご覧ください。立方体は何個ある?という問題です。もはや問題になっていないのではないか?と思う方もいるのかもしれませんが、我々の脳は絵という2D空間であるはずのものを、この絵の場合3D空間と捉え、そして多くの方はその中に置かれている立方体を4つあると認識するはずです。
それを踏まえ本題に入ります。
こちらの絵には立方体は何個あるでしょうか。



そう、こちらが本題です。この問題を解くためには、見えている部分の立方体が何個あるか、そして積み上げられている部分に何個あるのか、さらに奥に何個あるのかをある意味「想定」して数えなければなりません。つまり絵の中には立方体は描かれていないのですが、「描かれてはいないものを数えよ」という、もはや「無理ゲー」とも言える問題。
しかし、考えれば解けてしまいます。そんなの当たり前だろ?と思うのかもしれませんが、改めて考えると、無いものをあることとする人間の脳は本当に不思議ですね。
瞬時に数えることが出来る人は、観察力が優れているようです。
ということでお考え下さい。答えはこちらになります。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ー答え

11こ

9こ

11個
手前の島には何個あるのか、4つあるのか、5つあるのか。答えは4つですが、死角になって実は存在する・・・なんてことも有り得そうですよね。
掲載元
http://www.funwithpuzzles.com/2017/07/counting-number-of-cubes-brain-teasers.html
(秒刊サンデー:たまちゃん)