- 週間ランキング
シートポジションが決め手
ドライブに限らず、長時間座っていれば誰でも疲れる。でも、なるべくなら疲れないようにしたいと願うのは、クルマを運転するすべての人の悩みだと思う。ここでは、疲れにくくするためのノウハウを紹介していこう。
そういった座り方は、視界が悪かったり、操作に影響が出たり、あまりよくない。当然、長時間の運転に向いているとはいえない姿勢だ。
では、正解はというと「人によって合う合わないもありますが、疲れにくいのは自動車教習所で習うような姿勢です。ただ、その姿勢をしていても厳しいときがあるんです。それが、シートの形状。とくに大事なのが座面で、この大きさが合わないと、運転しにくくて疲れやすくなります」とトライアル・岡田さん。
例えば、コンパクトカーは女性向けに座面が小さめで、高身長の男性が座ると太もも裏を支えきれず、操作に無駄が出てくる。逆に、座面が大きいクルマに低身長の人が座ると先端にふくらはぎが当たって血行が悪化し、長時間運転できないこともあるという。
それらを含めたシートポジションを見直すことが、実は快適にドライブを楽しむコツ。
「以前、純正シートが合わずにクルマを買い換えたケースもありました」と岡田さん。それほどシートの合う合わないは重要ということ。純正の調整幅や形状で合わない場合は、レカロを検討してみるのもありだ。
基本は立ったまま座った姿勢
頭から背中、腰、そして太ももまでしっかりシートに支えられているのが正解。純正シートは万人に合わせるための設計になっていて、高身長や低身長の人は、どうがんばってもベスポジにならないことがあるのも難点かもしれない。
背もたれを倒した状態で、首を前に出した姿勢。実はコレ、ヘッドレストが前に出ている最近のクルマに乗っている人に多いシートポジションだったりする。ヘッドレストを避けるため仕方ないかもしれないが確実に肩こりを起こす。
よくあるパターンが、背もたれを倒しすぎている場合。首から腰までをシートにしっかりと預けると、手が伸びきってしまう。この状態は、疲れにくいかもしれないが、前方も見えないし、ステアリング操作もしにくく危険。絶対やめよう。
▼▼太ももをしっかりとシートで支えるイメージで▼▼
背もたれの方が重要と思いがちだけど、実は座面の方が大事。というのも、体重を支えるのは座面だから。お尻を深く腰掛けた状態で、お尻から太もも裏まで座面が均等に接するようにセッティングするのがコツ。例えば、ミニバンの場合、どうしても足を下ろす感じになるけど、座面の高さが変えられないと太ももが浮いてしまう。姿勢が安定しにくくなるのだ。
▼▼シートポジションを決めたらステアリングも微調整▼▼
レカロ・SR-7F GK
スポーツシートのスタンダードモデルSR-7をベースに、乗り降りしやすいようにサイドサポートが低いフラットタイプのシートクッションを採用しているのがポイント。ミニバンやSUVのように、シート位置が高いクルマでも扱いやすい。シートクッションの形状や硬さ、深さなどを最適化することで使い心地にこだわったモデルだ。詳しくはレカロのプロフェッショナルがいるトライアルへ!
トライアルではシートの加工もOK!
住所:大阪府堺市美原区丹上87-1
電話:072-369-3539
営業時間/10:00~19:00
定休日/水曜日
https://www.trial.co.jp
[スタイルワゴン・ドレスアップナビ編集部]