昔からクルマが好きでたまらないというエンスーな方々のなかには、若い頃にいろいろなクルマ関係グッズを集めた経験のある人は少なくないでしょう。筆者も小学生時代にスーパーカーブームを経験しているため、その頃から集めたクルマグッズが今も残っています。それらは捨てられることも整理されることもなく、ずっと段ボールの中に眠った状態。昭和時代のグッズがまったく整理されないまま、平成の終わりを迎えてしまいます。時代の節目を迎えてそんな危機感を感じ、まずは段ボールの中を確認してみることにしました。


細く長く楽しめるエコな趣味活動とは?


ひとくちにクルマ関係グッズといっても、その内容はさまざまです。筆者の場合、カタログと書籍類、ミニカー、プラモデルが一大勢力となっていて、それぞれ分散して保管している状態。定期的なコレクション整理をするにも、どこから手をつけていいのかわからないのが実情です。そこで第一歩を踏み出すべく、まずは自宅と実家に保管してあるカタログ類の箱を中心に開封してみました。



▲スーパーカーブーム時代のアイテムをいまだに保管している人は少なくないのではないでしょうか。筆者の場合、カード類と消しゴム類が現存しています。左上のプレゼント応募ハガキは、模型メーカーの東京マルイが当時発売していたプラモデルに入っていたもの。ハガキには「裏面にプラモデルを含む当社製品に対してのご批判をお寄せ下さい。」と書かれています。「ご意見・ご要望」ではなく「ご批判」と記載されているので、とりあえずディスらないといけなかったのでしょうか。ちなみに右下の写真は、スーパーカーショーを見に行った時の筆者。微妙な表情で視線を外しているのは、この直前に父親に叱られたため。原因はまったく覚えていないのですが、不機嫌そうな当時の思い出を40年以上にわたって苦笑しながら見る羽目になりました。

そのようなアイテムたちを定期的に発掘することは一見無駄に思えますが、思わぬメリットもあります。


まず、発掘したアイテムが今の自分にとって価値があるかどうかを判断することができます。価値があると思うならとっておけばいいし、価値がないと思えば処分することで身の回りをスッキリできます。


【全文を読む】

あわせて読みたいオススメ記事

情報提供元: CL
記事名:「 定期的なコレクション整理は気分転換に最適。 お宝発掘はお金のかからないエコな趣味活動だ!