ここにきて、国産旧車を蘇らせる動きが活発化しています。それこそ表題のように、GT-Rや初代ロードスターのレストアサービスなどかなり話題になりました。確かに、今まで新車を作り、それを売ることに躍起になってきた国内の自動車メーカーにとって、なかった動きであることは間違いないわけで、総論歓迎したい話ではあります。



しかし、これをもってして自動車文化が進んでいる、ということになるかと言えば、それはまた別の話ではないか、というのが率直な感想です。古いものを大事にする。これは自動車全体から見ると、ごく一部の人に向けたサービスにすぎません。自動車文化とは旧車か新車という議論ではないように感じるのです。もっとユーザー心理や、行動、ムーブメントのようなものが、自然に、そして同時多発的に広まって行って世の中に浸透していくもの。そうした中で、古いクルマの保護にも乗り出したというのは、良いことだとは思いますが、だから文化が進んだという考えは少し違うように思うのです。



それよりも、新車でもできる社会に浸透させられることはあるのではないか、そんな風に思ってしまうのです。そして、最近感じるのが「大きな勢力が事業化する弊害」が世の中はびこっているのではないか?そんな気がいろんな分野で感じられるのです。職人の技術、こだわりがコツコツと築くことに価値を見出す。そこへ大きな勢力が参入することで、途端に算段の方法が変わるものです。費用対効果はどのようなレベルか?これでどれだけをカバーできるのか?職人技とはそういう問題ではないが、職人が首を縦に振れば依頼できる内容も多々あるわけで、管理部門の運営コストまで盛り込まれることで、果たして、サスティナブルにサービスは提供されるのであろうか。どこまで持ちこたえることができるのか。その不安の方が正直気になってしまいます。



それよりも、今の技術だからできる、部品の設計図や寸法のデーター化を進め、必要に応じて製作できる前段階までをメーカーで用意し、既存の工房などから製作依頼が入ったときに応えられる体制を作る、といったことの方が、よりユーザーにもフレンドリーなのではないかと思ってしまうのです。



【全文を読む】

あわせて読みたいオススメ記事

情報提供元: CL
記事名:「 スカイラインGT-Rの部品再生産や、ユーノスロードスターレストアサービスについて思うこと