- 週間ランキング
隣の人との間に1枚あるだけで、一気にプライベート感がアップする仕切りカーテン。3列シートのみのものと思われがちですが、完備されている4列シートもあります。リーズナブルに移動できて、プライベート感がアップするのはうれしいですね。
VIPライナーのアクアスターやチェリッシュ(関東~関西)、オリオンバス(スタンダードタイプの一部を除く4列シート車両)、グレース観光、岩手県北バス(MEX)、杉崎高速バスなどの4列シート車両で導入されています。
ウィラーの「リラックス」に付いているカノピーは特に有名ですが、ヘッド部分にフードが付いた座席の車両があります。こちらもあるのとないのとでは、リラックスしたいときや就寝時に大きな差がありますね。ウィラーの「リラックス」はカノピーだけでなく隣席との間に仕切りもあります。
ウィラーの車両の他には、VIPライナーの一部楽のびシートの通路側席にフードが備えられています。楽のびシートは隣席との間にカーテンも設置されていますので、通路側席はフードで、フードがない窓側席はカーテンでプライベート感を保つことができます。
「バス比較なび」にて、詳しい停留所と料金が確認できます。リンク先のページでは必要に応じて「逆区間」のボタンをご利用ください。
高速バス乗車時に気になるのが、リクライニングを倒すタイミング。シートの前後間隔を考えると4列シートだとなおさら気を使ってしまいます。
そんなちょっとした不安を解消してくれるのが、最初からリクライニングが倒れている高速バス車両。後ろの人に声をかける必要もなく、自分でリクライニングを調整しやすいですよね。
オリオンバスやグレース観光で実施されています。
バスが高速道路に入る前に“全乗客一斉フルリクライニング”を導入しているのがVIPライナー。
最終乗車地を出発後、車内モニターで説明動画が流れ、運転手からアナウンスがあるタイミングで、全ての座席をフルリクライニングするようになっています。
疲労やむくみの防止になるレッグレスト付きの4列シート車両もあります。足を伸ばせるのはうれしいですね。ウィラーの「リラックス」や、しずてつジャストラインの4列シート車両に導入されています。
「バス比較なび」にて、詳しい停留所と料金が確認できます。リンク先のページでは必要に応じて「逆区間」のボタンをご利用ください。
4列シートで快適に過ごすための秘策が「ダブルシートプラン」を利用すること。1人で隣席もあわせて2席を利用できるサービスで、以前よりアミー号、ウィラーのリラックス、トラビスジャパンの「花バス」などで、サービスが導入されています。
また、現在は新型コロナウイルスの感染防止対策として、ダブルシートプランを導入するバス会社や路線が増えました。杉崎高速バス、さくら観光、神姫観光バス(LIMON)などの一部もしくはすべての4列シート車両運行便でもサービスが導入されています。
「ダブルシート」や「Wシート」といった表記があるバス便は対象です。
「バス比較なび」にて、詳しい停留所と料金が確認できます。リンク先のページでは必要に応じて「逆区間」のボタンをご利用ください。
座高の低い女性を中心に、シートのヘッドレストの位置がしっくりこないなと思っている人は結構多いのではないでしょうか。3列シートでは可動式のものも多いですが、残念ながら4列シートの場合には動かないことがほとんど。
そんな中、関東バスや中日本ツアーバス、ウィラーでは、可動式ヘッドレスト付きの4列シート車両を運行しています。
「バス比較なび」にて、詳しい停留所と料金が確認できます。リンク先のページでは必要に応じて「逆区間」のボタンをご利用ください。
阪急高速バスなど一部の3列独立シート車両の最後尾にある4列シートは、アームレスト(ひじ掛け)がそれぞれの座席にあり、快適に過ごせる座席もあります。
家族や友人連れ同士に人気の座席なのだとか。
小さな設備やサービスで過ごしやすさが違ってくる高速バス移動。こういった設備やサービスを取り入れている4列シート車両があるのはうれしいですね。
(バスとりっぷ編集部)