- 週間ランキング
御朱印とはもともと、写経(お経を書き写したもの)を納めた証として寺院でいただけるものでした。それが時を経て、参拝の証としていただけるようになり、神社にも広まりました。
参拝した日付、寺社名や本尊名もしくは御祭神名などが墨で書かれ、寺社の印、寺院の場合は本尊を梵字で表した押し印なども押されています。普通のノートなどではなく、墨や朱印の吸収がよい和紙でできた御朱印帳や納経帳にいただくのがマナー。
また、御朱印は寺社との縁をいただくありがたいものの一つ。前述したように参拝の証としていただけるものなので、参拝を済ませてからいただくのがルールです。
御朱印を集めるには特別なことは必要ありません。御朱印帳さえ用意すればOKです。御朱印帳は文具店や雑貨店などでも購入可能。また、オリジナルのものを販売している寺社も多くあります。
参拝を済ませた後に社務所へ行き、いただくのが一般的です。ある程度の規模の寺社であれば「朱印所」「御朱印受付」などと案内板が出ていることもあります。大きな寺社などの場合には、先に御朱印帳を預けて、参拝後に受け取るシステムになっているところもあります。
特別な手続きはないので、受付で御朱印が欲しいページを開いて「お願いします」と預ければOK。寺社により、その場で仕上げてくれることもありますが、番号札を渡され少し待つところもあります。また、御朱印は無料ではなく、300円から500円ほどを納めるのが一般的です。
寺社によってオリジナルリティが感じられるのはもちろん、基本的にはひとつひとつ手書きのため同じものがなく、参拝や旅の良い記念になります。
寺社や御本尊の印だけでなく、花や季節を表すようなスタンプを押してくれる寺社もあります。また、季節ごとに違う意匠であったり、お正月などのイベント時限定の御朱印を用意している寺社もあり、珍しい御朱印に出会えたときのワクワクも魅力の一つでしょう。
寺社に訪れた際に御朱印帳を忘れてしまった場合や予定外に寺社に立ち寄った場合は、御朱印帳サイズに書き置きされた御朱印をいただくことができます。自宅で御朱印帳に張り付ければOKです。
神社とお寺の御朱印帳は一緒で大丈夫です。寺院ではその宗派専用の御朱印帳でないといただけないところもあるようですが、ごく稀なので、神社と寺院の御朱印帳を一冊で利用しても問題ありません。
同じ寺社に複数回参拝した場合は、参拝の度に御朱印をいただいて構いません。日付を入れてもらえるので、参拝の記録にもなりますね。
寺社巡りをするのに意外とおすすめなのがバスツアーです。有名だけど車がないと行きづらい…といった寺社にもバス一本で行くことができます。複数の寺社を巡れるツアーもあるので、効率よくいろいろな寺社を巡りたいという人にもぴったりです。
バスツアーでは、御朱印帳が車内で回収されて、まとめて添乗員さんが社務所に持って行ってくれることが多いので、御朱印をもらうことに慣れていない人も安心ですよ。
例えば、こんなツアーがあります。
東京発秩父三社巡りができるバスツアーです。芸能人やスポーツ選手も訪れる話題のパワースポット「三峯神社」、関東でも屈指の古社で秩父山岳信仰の中心地「秩父神社」、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで一つ星を獲得している長瀞の「宝登山神社」を1日で巡れるツアー。
三峯神社などは電車とバスを乗り継ぐ必要があり公共交通機関でアクセスするのは大変ですが、バスツアーなら「秩父三社」をまとめて一日で参拝できますよ。こちらの平成エンタープライズのツアーでは、お菓子のテーマパーク「花園フォレスト」にも立ち寄れます。
■料金(GO TO トラベルキャンペーン適用前)
5,480円
■ツアー内容
効率よく移動して寺社巡りや御朱印集めを楽しめるのはバスツアーならではです。その他にも、様々なツアーがあるので、気になる方は以下より検索してみてください。
(バスとりっぷ編集部)