二十四節気の一つ「大暑(たいしょ)」とは、一年で最も暑さが厳しい頃を示す暦です。今年2025年は7月22日が「大暑」となります。大暑とはどんな時期なのか、過ごし方や行事などをご紹介します。


二十四節気の「大暑(たいしょ)」とは

今年2025年は7月22日が二十四節気の1つ「大暑(たいしょ)」です。この7月22日から8月6日までを「大暑(たいしょ)」の期間としています。
「大暑」は、名前の通り「一年で最も暑さが厳しい頃」を意味しています。「大暑」の前後の暦を見ると、前の暦は7月7日の「小暑(しょうしょ)」で、後の暦は8月7日の「立秋(りっしゅう)」です。

「小暑」は、一年で最も昼間の時間が長くなる「夏至」から15日目ごろにあたり、本格的に暑くなる頃という意味です。また、「立秋」は秋が立つと書くように、暦の上では秋が始まり、少し秋の気配が漂い始める頃を意味しています。
現代では、「小暑」も「立秋」も厳しい暑さが続いているのが現実ですが、前後の暦の名前からも「大暑」が一番暑い頃というのが想像できますね。


「大暑」の頃 猛烈な暑さと大雨に注意

「大暑」の頃は、各地で梅雨が明けて、夏の太平洋高気圧が勢力を広げ、まさに盛夏というのがぴったりの時季です。
日本国内で観測された最高気温の記録を見ると、全国1位は静岡県浜松市と埼玉県熊谷市で観測された41.1℃です。静岡県浜松市の記録は、2020年8月17日とお盆休みの頃に出ていますが、埼玉県熊谷市の記録は2018年7月23日となっていて、上位の多くは「大暑」の頃に記録されています。データから見ても、大暑のあたりが、年間で最も暑い頃ということができます。

厳しい暑さに加えて、大雨にも気を付けたい時期です。気温が高くなると空気中には雨の元になる水蒸気を含みやすくなります。晴れていても、突然積乱雲が発達し、局地的に短時間で大雨が降る、いわゆるゲリラ豪雨の発生頻度が高まります。暑さと大雨は隣り合わせにあり、条件が重なると「災害級の猛暑」や「災害級の大雨」が発生することもあるため、どちらも注意が欠かせない時期といえるでしょう。


「大暑」には「暑中見舞い」を

暑さがひとしおとなる「大暑」は、「暑中見舞い」を出す頃です。
二十四節気の「小暑」から「大暑」までが、「暑中見舞い」を出すタイミングにあたります。「大暑」の次の暦である「立秋」を過ぎると、ここからの暑さは「残暑」と言われるようになり、「残暑見舞い」を出すようになります。

「暑中見舞い」は、普段なかなか会うことのできない方やお世話になった方へ健康を気遣う夏の挨拶状で、江戸時代に生まれたと言われています。
今は季節の挨拶もメールやSNSが主流となってきていますが、お葉書で送るという昔ながらの風情ある文化も受け継いでいきたいですね。時候の挨拶に加えて、自分らしいエピソードや近況報告も添えてみてはいかがでしょうか。


「大暑」は夏の「土用の丑の日」と重なる

「大暑」の時期は、夏の「土用の丑の日」と重なります。
「土用の丑の日」というと夏のイメージがありますが、実際に「土用」は1年間のうち季節の変わり目ごとに4回あり、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のことを言います。暑さがひときわ厳しい夏の「土用の丑の日」は、2025年は7月19日と31日に2回あります。

昔は季節の変わり目に様々な習わしがあり、特に夏の「土用の丑の日」には、「う」のつく食べ物を食べると夏バテしないという風習がありました。
土用の丑の日というと、うなぎが思い浮かびますが、もともとは暑くても食べやすく胃腸に良いうどんや梅干し、瓜(ウリ)など「う」のつく食べ物などが食べられていたそうです。滋養強壮のあり、夏バテ予防にもなるうなぎや、さっぱりと食べられるうどんなどを食べて、最も暑い時期を元気に乗り切りたいですね。

情報提供元: tenki.jpサプリ
記事名:「 二十四節気の「大暑」とは 夏本番に迎える暦を解説